シェア
小平 崇史
2020年9月9日 18:10
自由奔放な線人が自由奔放に線を描いたら描かれた線には色んな魅力が現れます。イメージや計算、思想、考え、衝動や気分や体調、感情、その人の身体の大きさなど・・。線をただの線として浅く見れば何も見えてきませんが、深く見れば無限に価値が噴き出すものです。自由に絵を描くことは本来誰にでもできることです。私は絵も文章と同じように皆が吐き出せるだけ吐き出せるようになった方がいいものだと考えています。
2020年9月8日 12:18
「自由」とか「自由にのびのび」私はこの2つの言葉はアートの世界と学校で安易に使われていると思います。正直、どこが自由ですか?と思います。余りに制約だらけで、自由と言わされているだけで、自由ではないけれども大人の振る舞いとして自由と言わせるためのツールとして利用されているだけで、本来の機能をまったくしていない言葉だと思っています。その思いと同時に「自由」「自由にのびのび」とは人類が必ず手に入
2020年9月5日 12:03
絵は深く悩めば悩むほど手は止まるものです。どれだけ深く考えるか?その深さに限界はありません。絵は手か、頭か、目の3つのいずれかの1つか2つか、はたまた3つを総動員して描くものです。(例えば眼を閉じて絵を描くこともできます。)そのため絵を描くために必ず頭を使って考えなければならない、ということはありません。私の好きな言葉はブルース・リーのDont think feel です。なので考えずに
2020年9月2日 05:26
私の絵(FDL)のコンセプトの元になる懸念は皆がつまらなそうに電車に乗って、つらそうに仕事をしていることです。毎朝そういった姿を見ながらアートのやるべき皆様への働きかけを悩み、考えています。勉強が嫌いで、仕事が嫌い。昔の私はそうでした。今の私は、毎朝早く仕事に行きたくて、行けることが嬉しくて家を出ます。仕事は楽しい。勉強も、仕事も好きです。毎日スイッチを入れるために、気持ちを一歩前に
2020年9月2日 04:52
線を引く瞬間に知らずしらずの内に反射的にブレーキがかかる。今回はその理由をあげます。才能がない自信がないやる気がないだるい絵が嫌い描きたくない面白くない描き方がわからない疲れている見えていない描きたいけど描けない絵を描く時に手がこわばり線が引けない場合があります。このこわばりがあることとそのとり払い方を皆さんに紹介するのが今回の私の作品のコンセプトの1つです。症
2020年9月2日 03:51
今回の作品FDLはちびっこのうちの犬がどこでも好きなようにオシッコを自由に撒き散らすような気分で描きます。如何に好きなように描くかが今回の作品のポイントです。好きなように絵を描くとは難しいものです。意外にそのままではつまらないもの。目的が明確でなければすぐに嫌いになります。オシッコを撒き散らす犬の行為には明確に目的があると思います。私の目的は皆が好きなように、犬がオシッコを撒き散ら
2020年8月29日 16:43
絵は本来は楽しいものです。本来とは幼児の頃とか生得的な力で野生的に絵を描いていた頃とか、絵の描き方、周りを汚さないなどのルールを与えられる前です。大人の皆さんとか、物心を覚えた子供も含めて忘れてしまっている頃。絵はこの本来の楽しさを忘れてしまうという問題を随分昔から知っています。でもこの問題はとても高い壁で人類は越えようとして未だに越えられないでいます。この壁を超えられないことは、つま
2020年8月28日 09:12
線には無限の可能性があります。私が今回描いている線は兎に角細さを追求した線。細くすることによってこれまでになかった見え方がわかる。細いので光り輝くように見えたり、細すぎて光って見えるのでカッターの刃のように切れそうに見えたりします。今回の線に対する拘りはとにかく「楽しい」ということ。絵の外の世界の皆さんには知られていない現実ですが、実はこの世界は奴隷のように扱われることが多い。例えば、
2020年8月27日 14:51
視覚で認識できる形には丸とか三角とか色んな形があります。色んな形の1つの線。これら幾何学的な形は脳で作られたイメージです。眼で追った点の集積であったり、細いシルエットの残像であったり。視覚とは、視て、覚えると書くようによくよく考えると脳で作られたイメージ、つまり記憶です。網膜に影が映り込んだだけでは知覚とは言えない。網膜にある神経を通じて脳に情報が伝わってから知覚されます。脳でイメ
2020年8月27日 14:26
絵画には最初は見えずに、よく見ると見えるようになる線があります。人によって形の認識の仕方は違いますから、初めて見る絵は普段見ている見方ですんなり見えてくるとは限りません。例えば印象派以降の絵画に多いのは近づいてみると何が描いてあるかわからない、網膜全体で見るような、作品から離れてみる見方。人は基本的によく見る時は網膜の中にある中心窩という1mm程度の部分で細部と色を見ますから、中心窩以外の網膜
2020年8月22日 12:05
「油絵なんか描いても仕方がない」東京藝術大学には「油絵を描いても仕方がない」という薄っぺらい意見がある。考え方として妥当する所もあるが、それは時代の大きな流れの上澄みの表層的な話であって根本的な根幹にかかる話ではない。実に薄い。仮に根幹にかかるのであれば即刻油画専攻は解体するべきだがそういった気概で発言している話ではない。このような発言をするのは、流行にとらわれる、どちらかといえば弱いアーチ
2020年8月21日 12:35
油絵には価値がある。ただ、残念ながらその価値は既得権益によって薄汚れていて社会の、特に若者に対して全く見えない。油絵はじいちゃんばあちゃんには良いものだが、それだけのものになってしまった。そして、私が最悪だと思うのは、じいちゃんばあちゃんの為のシステムをよせばいいのに若者にそのまま・・教育として、教員から押し付けてしまっている・・。誰の目から見ても時代錯誤なことははっきりしているのに辞め
2020年8月20日 11:48
絵にはアカデミックな絵画、現代アートの絵画、アニメやイラストなどの色んな絵があります。私の印象ですが、絵画の外の世界では絵を描く時にドキドキしている人は多いように思います。私にとっての絵画の内側の世界、つまりアカデミックな絵画と現代アートでは絵を描く時に全くドキドキしていない人が多いように思います。脳神経の為に、つまり評価を得る為に絵を描いたりすることで血が通わなくなってしまい、無感動に絵を描
2020年8月19日 14:36
絵を描く時に大切なことがあります。それは描く理由を掴んでから描くことです。楽しむためストレス解消のため何かを伝えるため見る人を感動させるためお金のため出世のため制作中の作品「Draw a line」 は描きながら思わず「アッ・・」と声を出してしまうことがあります。わかりやすく言うと”しくじった瞬間”です。世界最高レベルの技芸で線を描いている最中に何度か声を上げることになるのです