マガジンのカバー画像

三島由紀夫論2.0

218
運営しているクリエイター

#三島由紀夫

三島由紀夫の書簡を読む⑨ 字引を引こう

三島由紀夫の書簡を読む⑨ 字引を引こう

天皇の神聖

 この辺りから三島の正直なところと、そうでないところ、いわゆる仮面がちらつき始める。「神風連には、いちばん本質的な何かがある、と予感してゐます」と「かれらの右顧左眄ぶりがよく見えます」は正直であろう。

 しかしそもそも『英霊の声』が昭和二十一年に書かれていれば、と思わないでもない。実際私は文壇人ではないが、昭和四十一年当時文壇人だったとして、まさに「なんですかこれは?」としか言えな

もっとみる
『決定版三島由紀夫全集』に校正ミスあり ① どこが決定版だ?

『決定版三島由紀夫全集』に校正ミスあり ① どこが決定版だ?

 ついに見つけてしまった。これまで「コペルニスク」と印刷されてきたものを「コペルニクス」としれっと直した『決定版三島由紀夫全集』に校正ミスが見つかった。

 それは『美しい星』の一節、第八章での大杉一雄の食事の場面。

 まずここはぎりぎりOKだろう。

 Löwenbräuのオー・ウムラウトの発音は口をoのままエーのようにするのでオーとエーの中間、なんてことは独逸語ペラペラの三島に関して言う話で

もっとみる
三島由紀夫の天皇論・遅延理由書が解らなかった人のために

三島由紀夫の天皇論・遅延理由書が解らなかった人のために

 彼の考えは独特ですからね、などと言われるとき、大抵はただ「わけがわからない」と突き放されているに過ぎない。

 私の言いたいのは三島由紀夫の天皇論はただ単に訳が分からないということではない。まさに独特だということだ。

  三島由紀夫の天皇論は分かっている範囲でさえ「そんなことありますか」というくらい奇抜なものなのだ。

 今回はそのことを三つのテーマに絞ってみていきたいが、どうしてもテーマは四

もっとみる
三島由紀夫・林房雄の「対話・日本人論」をどう読むか④ エクスターゼに気をつけて

三島由紀夫・林房雄の「対話・日本人論」をどう読むか④ エクスターゼに気をつけて

 先日『金閣寺』は天皇ではないと書いた。

 そもそも三島由紀夫の天皇論というものは複雑で解り難い上に、その時々で言っていることがふらふらと変化するので「金閣寺=天皇」という誤解が生まれたという一面もあろうが、三島由紀夫の人物を論ずるのに、三島由紀夫の主要作品の解釈だけで押し切ろうとする方法論にそもそも破綻はないだろうか。

 例えばここでは天皇制というものがただの言葉であり、比喩に過ぎなくて、交

もっとみる
三島由紀夫から見た夏目漱石の読者

三島由紀夫から見た夏目漱石の読者

 三島由紀夫、安部公房だけではない。これまで見てきたように谷崎潤一郎も漱石の評価は低いし、太宰治に関しては「俗中の俗」と漱石を切り捨てている。三島由紀夫のこの発言も、夏目漱石というすでにこの世にない作家の死してなお消えない過剰な人気に対する反発の表れだ。

 しかも芥川龍之介までスタイルは鴎外に近接し、漱石文学から何を継承したのかということさえ曖昧なので困る。

 この三島由紀夫と安倍公房の対談は

もっとみる
三島由紀夫の『金閣寺』は天皇なのか?② そんなわけない

三島由紀夫の『金閣寺』は天皇なのか?② そんなわけない

 テネシー・ウィリアムズの見立ては、『仮面の告白』や『金閣寺』といったややこしい作品の基本構造をものの見事に言い当てている。少なくとも金閣寺そのものに何か決定的な咎があったわけではない。『金閣寺』では主人公の内的問題、吃音と有為子へのねじれた思いが八つ当たり的に金閣寺にぶつけられたに過ぎない。つまり八つ当たりの対象が金閣寺である必要性はなく、交換可能なものではあったとまでは言えるかもしれない。

もっとみる
三島由紀夫の『金閣寺』は天皇なのか?

三島由紀夫の『金閣寺』は天皇なのか?

これが天皇のアレゴリーだったならとても読む気がしないな

 三島由紀夫の『金閣寺』の「金閣寺」は「天皇」と交換可能だという話は古くからある。

 この考え方に関して私はこれまでそう大きく反対してこなかったし、そもそも論法の違いによってどうともとれるくらいに考えていた。つまりテクスト論的に作者の意図を無視して作品そのものでどう読むかと言えばシンプルに「そんなことは書いていない」とも言えるし、作者の意

もっとみる
「ふーん」の近代文学24   谷崎の「ふーん」

「ふーん」の近代文学24 谷崎の「ふーん」

 谷崎の文学世界は不自然だと三島由紀夫は書いている。(『「国を守る」とは何か』)。不自然というのは「時代と歴史の運命から超然としている」からだ。

 そのことは谷崎の初期作品に猛烈な天皇批判を見出してみればさも尤もな話で、正直私自身は、三島由紀夫が絶賛するようには後期作品を素直に読むことができない。谷崎源氏まではいいとして『瘋癲老人日記』となると、片仮名がやかましいというのではなく、わざとらしさが

もっとみる
「ふーん」の近代文学23   この感覚は何なのだろうか

「ふーん」の近代文学23 この感覚は何なのだろうか

 ツイッターでは「Soseki Natsumeで検索」がデフォルトになっているので、毎日「Soseki Natsume」に関するつぶやきを目にする。そしてたじろぐ。

 ブックマークしていなかったので今は見つからないが、村田沙也加の代わりに川上未映子が現れることもある。

 これはなんというか、

 たじろぐ。

 つまり大江健三郎も開高健も、後藤明生や黒井千次、古井由吉は勿論、例えば安岡章太郎、

もっとみる
「ふーん」の近代文学21  三島由紀夫から見た芥川龍之介②

「ふーん」の近代文学21 三島由紀夫から見た芥川龍之介②

 マジックワード3を使って書きはじめられた『横光利一と川端康成』は、明治以降の作家の「文章」を大別する。やはり三島由紀夫は文体の人なのだ。

 紅葉露伴一葉はどうした?

 それにしてもこの三大別には全く同意できない。意識的にも泉鏡花は尾崎紅葉に連なるだろうし、そこに樋口一葉が這入れば芥川と泉鏡花は同じグループには入るまい。泉鏡花につらなるのは谷崎潤一郎だろう。

 また堀辰雄を芥川から引き離すの

もっとみる
「ふーん」の近代文学⑱ 谷崎潤一郎なんか誰も読まない?

「ふーん」の近代文学⑱ 谷崎潤一郎なんか誰も読まない?

 先に余談。三島由紀夫は谷崎潤一郎の『刺青』に関して何度か書いていて、『決定版 三島由紀夫全集 27巻』でも『「刺青」と「少年」のこと』『谷崎潤一郎』『谷崎潤一郎「刺青」について』と三度も『刺青』に関して言及している。

 そしてそこから読み取れることは、

・『誕生』より『刺青』の方が早く書かれており、本当の意味の処女作だと見做していること
・『刺青』の「紂王の寵妃、末喜」には気が付いていないこ

もっとみる
「ふーん」の近代文学⑬ 小説の神様と云えば

「ふーん」の近代文学⑬ 小説の神様と云えば

 小説の神様と云えば志賀直哉で、芥川も「私の好きな作家」として「志賀氏」の名前を挙げている。実際芥川も志賀直哉のような小説を書きたいと考えながら書けなかった。この問題は芥川が夏目漱石のような小説をついに書かなかったことと併せて実に興味深い。

 ところで「小説の神様」にはもう一人いた。

 この「小説の神様」は抽象的な概念でいわば「ミューズ」のようなもの。抽象的な存在である。

 しかし、この「小

もっとみる
「ふーん」の近代文学⑫ 色んな終わりがあるけれど

「ふーん」の近代文学⑫ 色んな終わりがあるけれど

 三島由紀夫が最後の最後、自身の文学に「ふーん」したように見えるのは、『豊饒の海』が五部作の予定だったものが四部作になってしまったから転生と同時存在と二重人格とドッペルゲンゲルの物語――人類の普遍的相、人間性の相対主義、人間性の仮装舞踏会が書かれなかったからだが、私にはそもそも楯の会がどうも気に入らない。

 あんなものがなかったらなと思わないではない。いや思う。

 三島由紀夫にはペンで戦う式の

もっとみる
「ふーん」の近代文学⑩ 無理がある?

「ふーん」の近代文学⑩ 無理がある?

 それでも流石に三島由紀夫は近代文学じゃないんじゃないかとまだ考えている人がいる? いない?

 三島由紀夫本人としても鴎外だけは認めているけれども漱石なんかは軽く見ていて、芥川や太宰、それから島崎藤村なんかも馬鹿にしている。そして王朝物語に連なる意識があるから、やはり近代文学ではない?

 はい。近代文学です。

 近代ゴリラですもの。

[余談]

 こうして夏目漱石と三島由紀夫と村上春樹はつ

もっとみる