マガジンのカバー画像

きな粉道

25
きな粉を作れるその日まで
運営しているクリエイター

#日記

きな粉道24粒目

きな粉道24粒目

原点回帰

きな粉はじめ

最後にきな粉作りをしたのは2023年6月18日で半年以上前。久しぶりにきな粉を作ろうと思うほど朝からやる気に満ち溢れているので、元日はきな粉作りからスタートすることにした。2024年のきな粉はじめ。

原点回帰でブレンダーは使用せず自力で粉にする。2度煎りはせずに1度できな粉らしい味と香りを引き出すことを目指す。

材料&道具

・乾燥大豆
・フライパン
・木ベラ
・器

もっとみる
きな粉道23粒目

きな粉道23粒目

音もしない

匂いもしない

色は変わる

前回は、火が強かったせいで甘さも香ばしさも出せずに失敗してしまった。浅煎りを作るんだという意識を持って、じっくり煎っていく。

材料&道具

・乾燥大豆
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・冷蔵庫

1/29に開封した大豆を使用。今回も皮がボロボロになるか観察してみる。

大豆の表面に汚れがついているので、濡らしたキッチンペー

もっとみる
きな粉道22粒目

きな粉道22粒目

急激な加熱は

風味を失う

また1ヶ月以上空いてしまった。前回は普段使用しているフライパンではなかったので、火加減がうまくいかず大失敗した。今回はいつものフライパンなので、今までの感覚を思い出しながらやっていく。

材料&道具

・乾燥大豆
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・冷蔵庫

1/29に開封した大豆を使用。だいぶ古くなってしまった。

大豆の表面についた汚れ

もっとみる
きな粉道21粒目

きな粉道21粒目

フライパンの大きさによる

熱の伝わり方が読めない

前回から1ヶ月ぶりとだいぶ空いてしまった。ここ数回は、禁じ手シリーズとしていくつかの方法を試してまだ実験中ではあるけど、今回は時間があるので原点回帰として本来の方法できな粉作りをしていく。

材料&道具

・乾燥大豆
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・冷蔵庫

1/29に開封した大豆を使用。久しぶりにちゃんと煎るか

もっとみる
きな粉道20粒目

きな粉道20粒目

電子レンジで

煎れるのか

下茹できな粉作りを再度試しみる前に、ふと電子レンジを活用して作れないのかなと思った。ネットで調べてみたら、煎り大豆をレンジで作るレシピを投稿している人がいたので、マネしてみることにした。もし成功したら作り方の可能性が広がるし、失敗してもできないことが分かるから良いよね。とりあえずチャレンジあるのみ。

材料&道具

・乾燥大豆
・器
・電子レンジ
・ラップ
・ブレンダ

もっとみる
きな粉道17粒目

きな粉道17粒目

1度煎りでも

香ばしくできる

前回、最後に30秒ほど中火にかけて食感を改善した。2度煎りの時に試してみたから、今回は1度入りの時点でやってみる。2度煎りはせずに火加減と時間の違いで、どれくらい変化が出るのか模索する。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・冷蔵庫

1/29に開封した大豆を使用。少し時間が経ってしまったのが、どんな

もっとみる
きな粉道16粒目

きな粉道16粒目

最後に火を強めて

食感をよくする

食感が悪いことが課題。1度煎りの時点で食感がよくなければ、2度煎りの時に弱火でじっくりと煎っていき、煮物などの要領で最後に火を強くしてみる。焦げて苦味が出そうだけど、失敗を前提に試してみる。今回は、半分ほど新しく開封した大豆を使用するため、直近の数回と結果が変わる可能性あり。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー

もっとみる
きな粉道15粒目

きな粉道15粒目

粉にすることに

意味がある

クリスマス以来のきな粉作り。1ヶ月近く空いてしまったから、また1から感覚を戻さないといけない。前回は、粘って失敗したから直感を信じて音や匂いで判断する。時間が長引いても火が通らないと困るので、弱めの弱火でやる。2度煎りのときも匂いが変わったら粘らない。余計なことは考えない。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチン

もっとみる
きな粉道14粒目

きな粉道14粒目

火加減は

途中で変えない

粘らない

しつこくもまた、浅煎りきな粉を目指して作る。1度目の煎りは、11分〜12分で匂いが変わるくらいの火加減で。2度目の煎りは、弱気の弱火でジワジワと香ばしさを足せるような火加減で。第2クラックを越す一歩手前くらいで止められたらいいな。ただ、前回から3週間ほど空いてしまったため、火の感覚が分からなくなっている。失敗しそうでわりと心配。

材料&道具

・乾燥大豆

もっとみる
きな粉道11粒目

きな粉道11粒目

弱火だけど

気持ち強めで

10回目は冷蔵庫で冷やした大豆を煎り、さらに半分はフライパンで2度煎りをした。弱火にしすぎて火の通りが悪く、第1クラックが起こらないままでやめてしまい大失敗。今回は、1週間冷凍庫で冷やした大豆でリベンジする。火の通りはさらに悪くなっているだろうけど、火加減を調整しながら最低でも第1クラックがはじまるまでは粘る。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木

もっとみる
きな粉道10粒目

きな粉道10粒目

第1クラックと

香ばしい匂いは

きな粉としての最低条件

これまでの数回は、いかに香ばしさを出すかに注目してみたけど、浅煎りを作って甘さが引き出せるのかを試してみる。まずは冷蔵庫で冷やしたパターンを。そこからフライパンで2度煎りし、煎り具合の調整もする。冷凍庫で冷やすパターンもやろうと考えていたけど、どうせなら1週間くらいじっくり冷やそうと思ったので今回はやらない。

材料&道具

・乾燥大豆

もっとみる
きな粉道8粒目

きな粉道8粒目

基礎がなければ

応用は通用しない

前回はオーブンで再加熱することで、きな粉らしい香ばしさを出すことに成功した。今回はやや浅煎りにしておいて、オーブンでどこまで変化が出せるのかを試してみたい。

材料&道具

・乾燥大豆(50g)
・フライパン
・木ベラ
・器
・ブレンダー
・キッチンの電気
・オーブン

使う道具はいつもと同じ。ただ新しく開封した大豆を使うから火の通りなどが変わってしまうのかが

もっとみる
きな粉道7粒目

きな粉道7粒目

2度煎りきな粉は

香ばしさが調整できる

前回香ばしさが足りず特徴がない粉になってしまった。今回は煎り具合に失敗しなければ、粉にしてから2度煎り実験をしてみる。小豆できな粉を作った時にオーブンで焼いてみたら、いい感じに香ばしさが出たから大豆でも同じような結果になるかを試す。

・粉にしたらフライパンで煎る
・粉にしたらオーブンで煎る

半分に分けてフライパンとオーブンで煎ってみて、味が変わるかな

もっとみる
きな粉道6.5粒目

きな粉道6.5粒目

小豆のきな粉は

あずきなこ

先日、海外でのきな粉事情を調べてみた際に、ミャンマーにはひよこ豆で作ったきな粉があるらしいと知った。和え物には欠かせない食材で、他の料理にも使われることがあるとか。それなら大豆以外でも、豆ならきな粉ができるのか試してみたくなった。

ひよこ豆の水煮缶はどこにでも売っているけど、乾燥ひよこ豆は専門店でないと手に入りにくい。それなら身近できな粉にしても甘さが出て美味しく

もっとみる