マガジンのカバー画像

【毎日note】食べ物のことについて毎日考えてみた

27
埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。 担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」 教員という立場ですが、僕自…
運営しているクリエイター

#君羅文庫

『銀座アルプス』  寺田 寅彦  #君羅文庫

『銀座アルプス』  寺田 寅彦  #君羅文庫

コーヒーを初めて飲んだのはいつだったか。

小学校低学年の暑い夏の日。ミルクがたっぷり入ったアイスコーヒーを飲んだ気がする。

ちょっぴりのインスタントコーヒーを少量のお湯で溶かし、氷をたくさん入れてからたっぷりとミルクを注ぐ。アイスコーヒーというよりは、コーヒー入りアイス牛乳か。

コーヒーが好きで飲んでいたんじゃなくて大人が飲んでいたものが飲みたかったのかもしれない。そんなコーヒーとの出会いか

もっとみる
栄養学・スポーツの本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えた】

栄養学・スポーツの本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えた】

これまでの人生の中で「栄養学」に興味を持つきっかけとなるイベントがあり、管理栄養士として活躍することを夢見て医療栄養学科に入学してくる学生さんがたくさんいます。

また最近では、自身のスポーツ経験や部活のマネージャーの経験からスポーツ分野でのアスリートの栄養サポートをしたいと考えて管理栄養士を目指す学生さんも増えてきました。

君羅文庫では、栄養学やスポーツ栄養学、スポーツに関連する本も紹介してき

もっとみる
生物学の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

生物学の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

2020年の終わりに君羅文庫の総まとめをしました。

このnoteでは、それぞれの本にまつわるお話を載せることができませんでした。

そして、【食べ物のことについて毎日考えてみた】のnoteの中では、君羅文庫を支持してくれる方が結構いました。

「食品学は生物学だ」と僕は考えています。「生物」のことを知ることが「食品」についての理解を深めることにつながります。生物好きになることが管理栄養士として「

もっとみる
『縁食論ー孤食と共食の間』 藤原 辰史

『縁食論ー孤食と共食の間』 藤原 辰史

先週、頭木弘樹さんの『食べることと出すこと』を読んで考えた。

人から出された食べ物を食べることは、相手を受けいれるということ。逆に、相手に出された食べ物を食べないことは、相手を拒否すること。食べることは人をつなぐことも断つこともできる。共同体意識を強いる「共食圧力」と言う言葉の持つ意味を考えた。自分は、食べられない人の理由を想像したか?食べ物を食べ物以上のものとして扱う「共食圧力」を無意識に用い

もっとみる
食の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食の本 from君羅文庫【食べ物のことについて毎日考えてみた】

2020年の終わりに君羅文庫の総まとめをしました。

このnoteでは、それぞれの本にまつわるお話を載せることができませんでした。

そして、【食べ物のことについて毎日考えてみた】のnoteの中では、君羅文庫を支持してくれる方が結構いましたので、今回は、君羅文庫50選の中から食べることにまつわる本についての君羅の紹介文を掲載していきます。

みなさんの読書の時間の本選びに少しでもお役に立てれば幸い

もっとみる
『食べることと出すこと』  頭木 弘樹

『食べることと出すこと』 頭木 弘樹

想像できていると思っていた。

食品に関する研究もしているし、潰瘍性大腸炎に関する研究にも少しだけ携わったこともあるし、この本に書かれているだろうことを想像できると思っていた。

でも、全っ然、想像できていなかった!潰瘍性大腸炎の症状も、中心静脈栄養による餓えも、絶食終了後の味の爆発も、変化する身体感覚も、食べられないことについても…。想像できていないことがめちゃくちゃあった。

自分が経験してい

もっとみる
『いつか中華屋でチャーハンを』 増田 薫

『いつか中華屋でチャーハンを』 増田 薫

町中華に食べに行って、せっかく来たし、いつもは頼んだことないの頼んでみようかなぁと思ってメニュー見たけど、結局チャーハン頼んじゃうって人は、この本で中華屋の別世界を知ることできると思います!

著者の増田さんは、友人の何気ない一言から中華屋のラーメン・チャーハン以外のメニューが気になりすぎて、いろんな地域の定番以外の料理を食べるようになります。

定番以外の料理をただ食べるだけじゃなくて、そのルー

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。

担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」

教員という立場ですが、僕自身が食べ物について学ぶということが本当におもしろいと思っています。

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、食べ物について学べる【note食品学】

と主に食べ物に関する本を紹介する【君

もっとみる