Kernel

クラウドサービスのエンジニア。(M365中心) M365やTech系の話が中心になる予定。

Kernel

クラウドサービスのエンジニア。(M365中心) M365やTech系の話が中心になる予定。

    記事一覧

    Pixelに乗り換えて半年、iPhoneに戻るべきか戻らざるべきか

    昨年の8月にPixel6aを購入し、iPhone12Miniから乗り換えました。 ここ10年くらいiPhoneを使ってきましたが、久しぶりのAndroidとなりました。 当初は「しばらく使ったらい…

    Kernel
    2週間前
    6

    iPhoneをIntune管理に切り替える時の落とし穴

    みなさんこんにちは。 企業のセキュリティ意識の高まりに伴い、スマートフォンをMDMできっちり管理していきたい、という要望が増えています。 Microsoft IntuneはMicroso…

    Kernel
    1か月前
    0

    iOS/iPadOS用のApple Configuratorを試してみた

    みなさんこんにちは。 今回は、待望の「iPhoneからiPhone(iPad)をABM登録する」機能を実際に試してみました。 これまでの経緯まず端末のABM登録について簡単にお話ししま…

    Kernel
    2か月前
    0

    リモートワークが広まらないのは”食わず嫌い”のせい?

    みなさんこんにちは。 Lenovo Japanの『ハイブリッドワーク実態調査2022』というアンケート結果があるのですが、結構興味深い内容だったので、これについて書きたいと思い…

    Kernel
    3か月前
    2

    Microsoft Intuneのアプリ保護ポリシーを解説します

    みなさんこんにちは。 IntuneはマルチプラットフォームのMDMサービスですが、アプリに対する保護もかけることができます。 特定のアプリから他のアプリにデータ送信する…

    Kernel
    4か月前
    2

    PowerAutomateで日付のソートにハマった話

    みなさんこんにちは。 PowerAutomateでカレンダーイベントをソートしようとしたら、思わぬ落とし穴があったのでシェアしたいと思います。 Outlookの予定表からある期間の…

    Kernel
    4か月前
    1

    PowerAutomateで日本語の曜日を出力するには

    みなさんこんにちは。 今回はPowerAutomateの”曜日”の話です。 フローを作成する時、日時や曜日を扱うことはよくあるかと思います。 今日の日付をメールやチャットの本…

    Kernel
    4か月前
    0

    iPhoneをMicrosoft Intuneに登録する3つの方法

    みなさんこんにちは。 今回はMicrosoft IntuneにiPhone / iPadを登録する方法について解説します。 デバイス管理のためのIntune登録MDMサービスのIntuneですが、デバイス…

    Kernel
    5か月前
    4

    リモートワークと社風について考えてみた

    みなさんこんにちは。 この記事を書いているのは2022年9月。 例のウイルスによってもたらされた"リモートか、オフィスか"の命題について、各企業である程度方向が定まって…

    Kernel
    6か月前
    1

    iPhoneからPixelに機種変更することについて

    みなさんこんにちは。 私は長年iPhoneを使ってきたのですが、一念発起してAndroid(Pixel6a)に乗り換えることにしました。  今回はその際に必要だったことや考えたこと…

    Kernel
    6か月前
    1

    SC-900合格までの道のり

    みなさんこんにちは。 Microsoft認定資格であるSC-900(Security, Compliance, and Identity Fundamentals)を受験し合格したので、今後受験される方の参考になりそうな情…

    Kernel
    7か月前
    0

    AppleBusinessManagerって、何なん?

    みなさんこんにちは。 今回はモバイルデバイス管理でお馴染みのAppleBusinessManager(以下、ABM)とは何なのか、改めて解説したいと思います。 ABMでできることiOSのMDM…

    Kernel
    8か月前
    1

    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(作成編)

    みなさんこんにちは。 以前公開した検討編を元に、実際に作成したフローをご紹介します。 フローの作成「自動化したクラウドフロー」で、「新しいイベントが作成されたと…

    Kernel
    8か月前
    1

    iPhoneだけでABM登録できる時がきた

    みなさんこんにちは。 先週WWDC(Worldwide Developers Conference/Appleの開発者向けイベント)が開催されました。 Keynoteでは次期OSについて様々な発表がありました。…

    Kernel
    9か月前
    1

    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(検討編)

    みなさんこんにちは。 今回はOutlookで打ち合わせに招待された時、条件に応じて自動応答するフローを作成していきたいと思います。 長くなるので今回は要件とロジックの…

    Kernel
    9か月前
    1

    Lightningってなかなかよく出来てるなあという話

    みなさんこんにちは。 先日Apple関連情報を発信されているgori.meさんがこんな記事をアップされていました。 私としてはいずれはType-Cに統一されればいいかなと思いつつ…

    Kernel
    10か月前
    1

    Pixelに乗り換えて半年、iPhoneに戻るべきか戻らざるべきか

    昨年の8月にPixel6aを購入し、iPhone12Miniから乗り換えました。
    ここ10年くらいiPhoneを使ってきましたが、久しぶりのAndroidとなりました。

    当初は「しばらく使ったらいずれiPhoneに戻すだろう」と思っていたのですが、このままAndroidを使い続けるのもありなんじゃないかという気持ちになってきています。

    正直、iPhoneに飽きているAndroidとiPhone

    もっとみる
    iPhoneをIntune管理に切り替える時の落とし穴

    iPhoneをIntune管理に切り替える時の落とし穴

    みなさんこんにちは。

    企業のセキュリティ意識の高まりに伴い、スマートフォンをMDMできっちり管理していきたい、という要望が増えています。

    Microsoft IntuneはMicrosoft365サブスクリプションで利用でき、マルチプラットフォーム対応のMDMですから、導入を検討される企業も多いかと思います。

    今回は現在利用中のiPhoneをIntune制御に切り替える、というシナリオの中で

    もっとみる
    iOS/iPadOS用のApple Configuratorを試してみた

    iOS/iPadOS用のApple Configuratorを試してみた

    みなさんこんにちは。

    今回は、待望の「iPhoneからiPhone(iPad)をABM登録する」機能を実際に試してみました。

    これまでの経緯まず端末のABM登録について簡単にお話しします。

    iPhone(iPad)をAppleBusinessManager(ABM)に登録する場合、基本的には販売代理店に登録を依頼することになります。
    そのため、一括購入時に登録するのが一般的かと思います。

    もっとみる
    リモートワークが広まらないのは”食わず嫌い”のせい?

    リモートワークが広まらないのは”食わず嫌い”のせい?

    みなさんこんにちは。

    Lenovo Japanの『ハイブリッドワーク実態調査2022』というアンケート結果があるのですが、結構興味深い内容だったので、これについて書きたいと思います。

    ※以下、記事に合わせて「テレワーク」表記とします

    広まりそうで広まりきらないテレワークアンケートは「ハイブリッドワークという言葉を知っていますか」から始まります。

    認知度としてはおよそ半分という結果。
    個人的

    もっとみる
    Microsoft Intuneのアプリ保護ポリシーを解説します

    Microsoft Intuneのアプリ保護ポリシーを解説します

    みなさんこんにちは。

    IntuneはマルチプラットフォームのMDMサービスですが、アプリに対する保護もかけることができます。

    特定のアプリから他のアプリにデータ送信するのを防いだり、ローカルへのファイル保存をブロックしたりすることができます。
    MAMと呼ばれることもあります。

    スマートフォン向けに提供されている「アプリ保護ポリシー」は使い勝手もよく、便利な機能ではあるのですが、少々とっつきに

    もっとみる
    PowerAutomateで日付のソートにハマった話

    PowerAutomateで日付のソートにハマった話

    みなさんこんにちは。

    PowerAutomateでカレンダーイベントをソートしようとしたら、思わぬ落とし穴があったのでシェアしたいと思います。

    Outlookの予定表からある期間のイベント(予定)を取得するときに便利なアクションが、「イベントのカレンダービューの取得」です。

    期間を指定して実行すると、以下のようにイベントの情報がずらっと取得できます。

    ところがちょっと難点がありまして、取得

    もっとみる
    PowerAutomateで日本語の曜日を出力するには

    PowerAutomateで日本語の曜日を出力するには

    みなさんこんにちは。

    今回はPowerAutomateの”曜日”の話です。

    フローを作成する時、日時や曜日を扱うことはよくあるかと思います。
    今日の日付をメールやチャットの本文に挿入するとか。

    例えば、以下の形式で特定の日付を挿入したいとしましょう。

    2022年10月4日(火)

    この時、曜日((火)の部分)を日本語で表現するには少しコツが要ります。

    では試しに、現在の時刻をチャットで送

    もっとみる
    iPhoneをMicrosoft Intuneに登録する3つの方法

    iPhoneをMicrosoft Intuneに登録する3つの方法

    みなさんこんにちは。

    今回はMicrosoft IntuneにiPhone / iPadを登録する方法について解説します。

    デバイス管理のためのIntune登録MDMサービスのIntuneですが、デバイス管理のためにはIntuneにデバイス情報を登録する必要があります。これをIntune登録と呼びます。
    一般的にどのMDMもデバイス登録プロセスがあります。

    登録方法はOSにより異なりますが、

    もっとみる
    リモートワークと社風について考えてみた

    リモートワークと社風について考えてみた

    みなさんこんにちは。

    この記事を書いているのは2022年9月。
    例のウイルスによってもたらされた"リモートか、オフィスか"の命題について、各企業である程度方向が定まってきた時期です。
    とはいえ全体としては完全にオフィスに復帰する世界には戻らないでしょう。

    ということで、今回はリモートワーク時代における”社風”をテーマに考えてみたいと思います。コラムです。

    これまでの社風リモートワークは新社会

    もっとみる
    iPhoneからPixelに機種変更することについて

    iPhoneからPixelに機種変更することについて

    みなさんこんにちは。

    私は長年iPhoneを使ってきたのですが、一念発起してAndroid(Pixel6a)に乗り換えることにしました。

     今回はその際に必要だったことや考えたことなどをまとめていきたいと思います。

    乗り換えることにした理由最大の理由は円安です。
    今年に入り為替変動の影響でApple製品は大幅値上げとなってしまいました。
    9月に入りiPhone14シリーズが発表されたところで

    もっとみる
    SC-900合格までの道のり

    SC-900合格までの道のり

    みなさんこんにちは。

    Microsoft認定資格であるSC-900(Security, Compliance, and Identity Fundamentals)を受験し合格したので、今後受験される方の参考になりそうな情報をまとめたいと思います。

    なお、受験料や試験対策を含め全て無料で収まりましたので、そのあたりもご参考になれば幸いです。

    Microsoftの認定資格とはマイクロソフト認定

    もっとみる
    AppleBusinessManagerって、何なん?

    AppleBusinessManagerって、何なん?

    みなさんこんにちは。
    今回はモバイルデバイス管理でお馴染みのAppleBusinessManager(以下、ABM)とは何なのか、改めて解説したいと思います。

    ABMでできることiOSのMDM管理の話になると登場するABMですが、慣れるまで全体像がイメージしにくいサービスであると感じます。

    その原因は、エンタープライズ利用に必要な機能をごちゃっと一つのサービスにまとめている点にあるのではないで

    もっとみる
    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(作成編)

    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(作成編)

    みなさんこんにちは。

    以前公開した検討編を元に、実際に作成したフローをご紹介します。

    フローの作成「自動化したクラウドフロー」で、「新しいイベントが作成されたとき」をトリガーとします。
    予定表IDは自身がメインで使っている予定表を選択します。

    配列変数の作成

    「変数を初期化する」のアクションを追加します。
    (名前が絶望的に分かりにくいですが、変数を定義するアクションです。)

    種類を「アレ

    もっとみる
    iPhoneだけでABM登録できる時がきた

    iPhoneだけでABM登録できる時がきた

    みなさんこんにちは。

    先週WWDC(Worldwide Developers Conference/Appleの開発者向けイベント)が開催されました。

    Keynoteでは次期OSについて様々な発表がありました。
    またM2Macbookもお披露目され、円安による値上げも込みで大いに盛り上がったところです。

    今回は個別セッションの中で発表された、Apple Configuratorの新機能につい

    もっとみる
    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(検討編)

    PowerAutomateでOutlookの招待に自動応答する(検討編)

    みなさんこんにちは。

    今回はOutlookで打ち合わせに招待された時、条件に応じて自動応答するフローを作成していきたいと思います。

    長くなるので今回は要件とロジックの検討部分をお送りします。

    Teams会議の招待と応答についてMicrosoft365を利用していると、Teams会議に招待されることがよくあります。
    招待するとOutlookの予定表と連動して、イベントが作成されます。
    こんな感

    もっとみる
    Lightningってなかなかよく出来てるなあという話

    Lightningってなかなかよく出来てるなあという話

    みなさんこんにちは。

    先日Apple関連情報を発信されているgori.meさんがこんな記事をアップされていました。

    私としてはいずれはType-Cに統一されればいいかなと思いつつ、そんなに困っているわけでもない、というのが率直な感想です。

    複数のデバイスを同時に充電するためにはケーブル本数は必要だし、それがType-CだけかLightningも込みになるかの違いでしかないですからね。
    デバイ

    もっとみる