中川賢太郎

主事業は構築代行者として活動しております ✅私のスキル.①公式ライン専用システムを扱っ…

中川賢太郎

主事業は構築代行者として活動しております ✅私のスキル.①公式ライン専用システムを扱った構築代行 ②不足人材の補填を請負すること ③インスタグラム運用代行... ⭐️ご連絡先⇨①Email:nakajinnzai@gmail.com ②Instagram:@kenkenpa057

記事一覧

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート3(社会人2年目編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。 今回はそれを記念して、 今までにやったことのある仕事を全てご紹介しようと思います。 幾つの仕事を経験したの…

11

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート2(社会人①編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。 今回はそれを記念して、 今までにやったことのある仕事を全てご紹介しようと思います。 幾つの仕事を経験したの…

3

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート1(大学生編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。 今回はそれを記念して、 今までにやったことのある仕事を3分割して1つずつご紹介していきます。 幾つの仕事を…

2

私が新卒で自分を認知してもらうために取った行動。

「自分のことを認知してもらう」 どうすればできるのか?自分の経験談をお話しします。 入社式が終わって、もう1ヶ月が経とうとしています。新卒でたくさんの同期に囲まれ…

7

実は気付きにくい!?プレゼンの資料作成をするときに陥りがちなポイントとは?

資料作成するとき、相手に情報を伝えようという気持ちが強くなり、〇〇なことをしてしまいがちです。聞き手に寄り添ったプレゼン資料を作りたい方には必見の内容になってい…

1

「ブッダ」から学ぶ、感謝という名の『有難う』とは?

少し、感情的な話です。 周りに人が集まる人と集まらない差はいくつかありますが、そのうちの1つは感謝です。「何事にも感謝を伝えれる人間」になるには何をすればできる…

7

芸人から学ぶ!?プレゼンテーションに最も必要な「話のコツ」3選!

最近、「何を話しているのかよくわからない」「プレゼンテーションがわかりにくい」「話がつまらない」など言われた、または思われてしまった。 そんな人に向けた話です。…

4

30秒でできる!?無駄な『お金遣い』をしなくなる、たった唯一の方法【初心者向け】

節約なんてとっくにやってるよ!っていう人向けの記事ではありません。 しかし、こんな人にはおすすめです。 「貰った給料はその月になくなる」「お金の管理が苦手だと思っ…

4

『アインシュタイン』の名言から、人生に最も必要な考え方とは?

1,宇宙で最も力強いのは幅広い興味である。アインシュタインの言葉にこんな言葉があります。 好奇心は人生の流れを遅くするが、人生で最も有意義な時間を与えます。 2,…

300
9

人間いつか死ぬ、やりたいようにやれ     by本田圭佑

現在24歳、社会人2年目のけんたろうと申します。 この投稿をご覧頂き、誠に有難う御座います。 1,毎日病気や事故なく生きているのはなぜかと、疑問に思ったことはない…

4
私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート3(社会人2年目編)

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート3(社会人2年目編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。

今回はそれを記念して、
今までにやったことのある仕事を全てご紹介しようと思います。

幾つの仕事を経験したのか?結論、経験したお仕事の合計は13です!
期間は概算になるので多少のズレがありますのでご了承ください。

それぞれのお仕事の簡単な仕事内容とどんな経験をできたのか、
お話していきたいと思います!

社会人2年目から現在に至るまでに何

もっとみる
私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート2(社会人①編)

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート2(社会人①編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。

今回はそれを記念して、
今までにやったことのある仕事を全てご紹介しようと思います。

幾つの仕事を経験したのか?結論、経験したお仕事の合計は13です!
期間は概算になるので多少のズレがありますのでご了承ください。

それぞれのお仕事の簡単な仕事内容とどんな経験をできたのか、
お話していきたいと思います!

社会人一年目の仕事は何をした?新卒

もっとみる
私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート1(大学生編)

私の13の仕事経歴。現場にしかわからないことがある。パート1(大学生編)

先日7日を持ちまして、25歳を迎えることとなりました。

今回はそれを記念して、
今までにやったことのある仕事を3分割して1つずつご紹介していきます。

幾つの仕事を経験したのか?結論、経験したお仕事の合計は13です!
期間は概算になるので多少のズレがありますのでご了承ください。

それぞれのお仕事の簡単な仕事内容とどんな経験をできたのか、
お話していきたいと思います!

大学生時代の仕事は何をし

もっとみる
私が新卒で自分を認知してもらうために取った行動。

私が新卒で自分を認知してもらうために取った行動。

「自分のことを認知してもらう」
どうすればできるのか?自分の経験談をお話しします。
入社式が終わって、もう1ヶ月が経とうとしています。新卒でたくさんの同期に囲まれ切磋琢磨していることと思いますが、その中でも1歩抜きん出てる人も出てきてると思います。

全社員の前で、一発芸を披露した話自分を認知してもらうために、高校生の時からやっていた十八番の一発芸を披露しました。反響はかなりあり、上司もすぐ名前を

もっとみる
実は気付きにくい!?プレゼンの資料作成をするときに陥りがちなポイントとは?

実は気付きにくい!?プレゼンの資料作成をするときに陥りがちなポイントとは?

資料作成するとき、相手に情報を伝えようという気持ちが強くなり、〇〇なことをしてしまいがちです。聞き手に寄り添ったプレゼン資料を作りたい方には必見の内容になっています。

大事なことは詰め込みすぎないこと。結論、1スライド1メッセージになるように作成します。
理想はそうですが、プレゼンが慣れてない人は、できる限り文字数を減らして、箇条書きで見やすくすることを意識しましょう。

話を聞くことと文章を読

もっとみる
「ブッダ」から学ぶ、感謝という名の『有難う』とは?

「ブッダ」から学ぶ、感謝という名の『有難う』とは?

少し、感情的な話です。
周りに人が集まる人と集まらない差はいくつかありますが、そのうちの1つは感謝です。「何事にも感謝を伝えれる人間」になるには何をすればできるようになるのか?を失敗談を踏まえて紹介します。

感謝できる人間になるブッダの教え「知恩」結論、ありがとうを言える人間は周りの人間関係を良好にできます。

ある仏教語に「知恩」がありますが、「恩を知る」と書きます。恩という字は「因」と「心」

もっとみる
芸人から学ぶ!?プレゼンテーションに最も必要な「話のコツ」3選!

芸人から学ぶ!?プレゼンテーションに最も必要な「話のコツ」3選!

最近、「何を話しているのかよくわからない」「プレゼンテーションがわかりにくい」「話がつまらない」など言われた、または思われてしまった。
そんな人に向けた話です。実際、僕も言われています。

相手の抱えている不足を解消するために、プレゼンテーションがあることを理解しましょう。相手が満足している状態で購買は起こりません。
結論、相手の不足を解消するものであることを訴求しましょう。

興味のない情報は聞

もっとみる
30秒でできる!?無駄な『お金遣い』をしなくなる、たった唯一の方法【初心者向け】

30秒でできる!?無駄な『お金遣い』をしなくなる、たった唯一の方法【初心者向け】

節約なんてとっくにやってるよ!っていう人向けの記事ではありません。
しかし、こんな人にはおすすめです。
「貰った給料はその月になくなる」「お金の管理が苦手だと思っている人」
「お金を使わないように継続するのができてない」
僕が実践してできるようになってので、参考になればと思います。

結論!?毎日記録するだけ…結論から申し上げます…
『いくら使ったかを記録することと、いくら使うか決めておくことです

もっとみる
『アインシュタイン』の名言から、人生に最も必要な考え方とは?

『アインシュタイン』の名言から、人生に最も必要な考え方とは?

1,宇宙で最も力強いのは幅広い興味である。アインシュタインの言葉にこんな言葉があります。
好奇心は人生の流れを遅くするが、人生で最も有意義な時間を与えます。

2,やりたいことがない。やりたいことを見つけるにはどうすればいいのか?
毎日、朝起きて、仕事行って、
ご飯食べて、風呂入って、寝る。
休みの日はNetflixを見て、ダラダラして一日が終わる。

もっとみる
人間いつか死ぬ、やりたいようにやれ     by本田圭佑

人間いつか死ぬ、やりたいようにやれ     by本田圭佑

現在24歳、社会人2年目のけんたろうと申します。
この投稿をご覧頂き、誠に有難う御座います。

1,毎日病気や事故なく生きているのはなぜかと、疑問に思ったことはないでしょうか…?

 2021年1月だったかな。父親に急に電話で実家に帰って来いと言われたのは… あの日は雪が降りそうなくらい寒い残雪の時期だった。電話でおじさんの容体が悪いから帰ってこいと言われ、次の日メッセージで送られてきたのは、葬儀

もっとみる