マガジンのカバー画像

一戸信哉の「のへメモ」

103
運営しているクリエイター

#敬和キャンパスレポ

【Midjourney】敬和キャンパスレポ風のAI画像に文字を挿入してみた:一戸信哉の「のへメモ」20240108

【Midjourney】敬和キャンパスレポ風のAI画像に文字を挿入してみた:一戸信哉の「のへメモ」20240108

2023年12月にMidjourneyのアップデータがあり、Version 6.0がリリースされています。さらにハイクオリティになったというので、いろいろ試してみていますが、文字も挿入できるということなので、敬和キャンパスレポ関係の言葉も色々いれてみました。ただ残念ながら日本語はまだ駄目みたいですね。

昭和な建物の中で、リアル「4畳半スタジオ」的なラジオ収録。昭和を指定したわけではないのだけど、

もっとみる
シンガポール発のハリラヤソング、Azra Zulaikha & Hans Hamid「Raya Untukmu」:一戸信哉の「のへメモ」20231104

シンガポール発のハリラヤソング、Azra Zulaikha & Hans Hamid「Raya Untukmu」:一戸信哉の「のへメモ」20231104

2023年11月3日の放送では、国際文化学科の長坂ゼミの学生たちが、マレーシアでのイスラム文化研修に参加したときの体験を話してくれました。2015年、マレーシアに家族で半年滞在する経験をした私ですが、モスクでの礼拝、ムスリム家庭へのホームステイといった、マレー文化にどっぷり浸かる生活を送ることはありませんでした。彼女たちの体験した内容は、私の経験よりもかなりイスラム色が濃いものだったと思います(は

もっとみる
谷村新司・小川知子「忘れていいの ー愛の幕切れー」:一戸信哉の「のへメモ」20231022

谷村新司・小川知子「忘れていいの ー愛の幕切れー」:一戸信哉の「のへメモ」20231022

2023年10月8日、谷村新司さんがなくなりました。文化放送のラジオ番組「セイ!ヤング」をはじめ、70年代から各社のラジオ番組でも活躍されました。「セイ!ヤング」は、さだまさしさんの印象が強かったのですが、70年代までは、オールナイトニッポンのように、曜日ごとに違うパーソナリティが担当する番組深夜番組だったのですね。YouTubeに上がっている音源などをきいてみると、当時の若者に強く指示された、深

もっとみる
【200回記念】敬和キャンパスレポ、その誕生の瞬間:一戸信哉の「のへメモ」20230804

【200回記念】敬和キャンパスレポ、その誕生の瞬間:一戸信哉の「のへメモ」20230804

2023年8月4日、敬和キャンパスレポは200回目の放送を終えました。番組を聞いてくださった皆さんはもちろん、日頃から応援してくださっている関係者の皆さんに、深く感謝いたします。放送開始から3年10ヶ月、放送局でもなくプロのラジオ制作者でもなく、さらにいえば、入れ替わりのある学生たちのチームで、なんとか番組制作を続けてくることができました。以前にも書いたかもしれませんが、放送を始めた頃のことを少し

もっとみる
【Midjourney】「多文化理解」をAIでイメージ化できるか?:一戸信哉の「のへメモ」20230724

【Midjourney】「多文化理解」をAIでイメージ化できるか?:一戸信哉の「のへメモ」20230724

私が所属する国際文化学科、「歴史探究コース」を、先日MidjourneyというAIツールを使ってイメージ化してみました。

今回はその続き、「多文化理解コース」にチャレンジします。多文化理解コースは、文化人類学、哲学・倫理学、宗教学などの教員が授業を担当し、アジア文化、ヨーロッパ文化、地域文化といった科目、あるいは、ドイツ語文化圏研究、フランス語文化圏研究、イスラーム文化圏研究といった科目があり、

もっとみる
【Midjourney】「歴史探究コース」をAIでイメージ化:一戸信哉の「のへメモ」20230715

【Midjourney】「歴史探究コース」をAIでイメージ化:一戸信哉の「のへメモ」20230715

私が所属する国際文化学科の「歴史探究コース」を、MidjourneyというAIツールを使ってイメージ化してみました。

まずChatGPTのPhotoreallisticというプラグインを利用して、以下のような科目を開設している歴史探究コースという大学のコースを、紹介するプロンプトを書くように依頼します。

その結果できたプロンプトを、少し調整しながらMidjourneyへ。ちなみにこんなプロンプ

もっとみる
台湾に医療・教育・宣教をもたらしたカナダ人マッケイ/馬偕:一戸信哉の「のへメモ」20230712

台湾に医療・教育・宣教をもたらしたカナダ人マッケイ/馬偕:一戸信哉の「のへメモ」20230712

(淡水禮拜堂古蹟 Photo by 張雅倫)

先日長老派の宣教師マックスウェルのことを書きましたが、調べはじめたときに、途中で混同してしまっていたのが、もう一人台湾に渡った宣教師ジョージ・L・マッケイでした。

台湾北部の淡水には、「馬偕街」という通りがあります。この通りの名前は、カナダ出身の宣教師ジョージ・L・マッケイ(馬偕博士)から取られています。マッケイは、カナダの長老教会が初めて海外に派

もっとみる
時事力/N検合格は就職に有利?:一戸信哉の「のへメモ」20230708

時事力/N検合格は就職に有利?:一戸信哉の「のへメモ」20230708

今週7/7の放送では、私が担当する「時事問題研究」がテーマで、この科目で学生たちが受験する試験「N検」こと「ニュース時事能力検定」のことを話題にしました。聞いていただいた皆さん、ありがとうございました。

この科目は2020年度から開講して今年は4年目。当初はコロナ禍で試験実施も難しい状況がありましたが、ようやく軌道に乗ってきた科目です。

「ニュース時事能力検定」については、TBSラジオのSes

もっとみる
ベトナムの米粉麺つけめん「ブンチャー」:一戸信哉の「のへメモ」20230618

ベトナムの米粉麺つけめん「ブンチャー」:一戸信哉の「のへメモ」20230618

6/2放送の、長坂先生のインタビュー、再放送もおわり、すでにアーカイブも公開されています。何年も一緒に働いている同僚ですが、今回のインタビューで、これまで取り組んでこられたベトナムでの研究のこと、敬和学園大学に着任されてから取り組まれてきた、宿根木での活動、新潟でのイスラム教徒との交流など、多くのことを深く知ることができました。

お話をきいたMC学生たちは、コロナ禍とともに、高校・大学の多くの時

もっとみる
学生たちの「台本との葛藤」をChat GPTにエッセイにしてもらった:一戸信哉の「のへメモ」20230602

学生たちの「台本との葛藤」をChat GPTにエッセイにしてもらった:一戸信哉の「のへメモ」20230602

「ちゃんとした」ラジオ放送を、いつもどおりの語り口でできるのかどうか。この課題に向き合うときに、「台本」との付き合い方について、学生たちと話をすることが多いです。出演している学生たちは、台本の「棒読み」になってしまうもどかしさから、台本から離れて自由にしゃべりたいという気持ちになるようです。でも、制作を統括する立場からすると、単なるフリートークでは、番組が成り立たないリスクもあり、テーマにもよりま

もっとみる
「ラジオを止めるな!」連続講座:一戸信哉の「のへメモ」20230513

「ラジオを止めるな!」連続講座:一戸信哉の「のへメモ」20230513

大学生たちと毎週番組を制作している私には、響くタイトルでした(遠藤麻理さんの著書のタイトルですよね)。非常勤講師として私も授業を担当させていただいている、新潟国際情報大学が、連続講座「ラジオを止めるな!~その公共性と地域性~」をスタートさせています。すばらしい企画です。

毎週番組に出演されている越智学長が今日5/13に登壇されました。今後遠藤さんを始めとして、新潟のラジオ制作に携わっている方々が

もっとみる
Midjourneyでメディア系学生の集合写真を作ってみた:一戸信哉の「のへメモ」20230507

Midjourneyでメディア系学生の集合写真を作ってみた:一戸信哉の「のへメモ」20230507

新年度に入って1ヶ月。ラジオ放送もようやく軌道に乗り始めたところで、GWに入りました。新しくゼミに参加するようになった2年生も、意欲的で元気のあるメンバーが多く、これからが楽しみです。

関係するメンバーが増えてくると、全員がそろった集合写真はなかなかとることができず、現在のMCが全員揃った写真は、まだ撮影できていません。また、番組のnoteでは、曲紹介記事では使う写真がなく、担当メンバーが「みん

もっとみる
山下達郎さんのYouTubeチャンネルスタート:一戸信哉の「のへメモ」20230430

山下達郎さんのYouTubeチャンネルスタート:一戸信哉の「のへメモ」20230430

山下達郎さんの公式YouTubeチャンネル(と思われる)、TATSURO YAMASHITA RCA/AIR Official YouTube Channel@TATSUROYAMASHITA_Officialが、2023年3月に開設されています。代表曲の一つ「SPARKLE」のMVが公開されていますね

この動画につけられた説明文としては、「TATSURO YAMASHITA RCA/AIR Y

もっとみる
ラジオ番組をつくる学長補佐/学科長(継続):一戸信哉の「のへメモ」20230417

ラジオ番組をつくる学長補佐/学科長(継続):一戸信哉の「のへメモ」20230417

先週Facebookに書いたところ、結構反応があり、まだあまり知られていなかったんだと気がついたので、あらためて2023年度の役職について書いておきます。先週の教授会で辞令をいただき、2023年度からの新体制でも、学長補佐・国際文化学科長を兼務することになりました。

昨年個人noteに書いた記事のとおりで、役職自体は、2020年、2021年にそれぞれ担当するようになっていて、2023年度で、学長

もっとみる