見出し画像

学生たちの「台本との葛藤」をChat GPTにエッセイにしてもらった:一戸信哉の「のへメモ」20230602

「ちゃんとした」ラジオ放送を、いつもどおりの語り口でできるのかどうか。この課題に向き合うときに、「台本」との付き合い方について、学生たちと話をすることが多いです。出演している学生たちは、台本の「棒読み」になってしまうもどかしさから、台本から離れて自由にしゃべりたいという気持ちになるようです。でも、制作を統括する立場からすると、単なるフリートークでは、番組が成り立たないリスクもあり、テーマにもよりますが、台本の全くない放送収録は難しいです。

以上のような「葛藤」を、いつか「のへメモ」に書こうと思っていたのですが、特に結論があるわけではないとめどない話なので、こういうのはChat GPTが得意なのではないかと思い、質問してみることにしました。以下の通り、私の言いたいことをだいたいきれいにまとめてくれました。

私からの問いかけ
「ラジオ番組において、MCには、台本を咀嚼して自分なりの言葉で表現できるようになってほしいのですが、慣れていない学生は棒読みになってしまいがちで、しかしそれは本人からみると「台本があるから自然に喋ることができない」という現象に見えるようです。 この現象をエッセイにまとめるとどんな文案が考えられますか?」

Chat GPT(無料版)の回答
タイトル: 台本との葛藤:ラジオMCの挑戦

概要: このエッセイでは、ラジオ番組におけるMCの役割と、台本使用による言葉の表現に関する葛藤について取り上げます。特に、慣れていない学生MCが台本に頼りすぎて棒読みになってしまう現象に焦点を当て、その本人が抱える「台本があるから自然に喋ることができない」というジレンマについて考察します。

導入: ラジオ番組のMCは、リスナーとのコミュニケーションを通じて楽しい時間を提供する役割を果たします。そのためには、台本を読みながら自分なりの言葉で表現することが求められます。しかし、慣れていない学生MCは、台本に頼りすぎてしまい、自然な喋り方ができないという課題に直面します。

葛藤の背景: 台本があることは、学生MCにとっては心強い存在です。しかし、台本を咀嚼することなくそのまま読み上げてしまうことで、彼らは自分自身の個性や表現力を押し殺してしまうのです。この状況において、彼らにとってのジレンマは、台本があるからこそ自然に喋ることができないと感じるという矛盾にあります。

個性の発揮: 学生MCが台本との葛藤を解消し、自分なりの言葉で表現するためには、個性の発揮が重要です。台本をあくまでガイドとして活用し、そこから自分のアイデアや感情を取り入れることで、より自然な話し方が実現できます。学生MCは、自分自身の経験や知識を生かし、リスナーに対して独自の視点や魅力を提供することができるのです。

練習と経験: 自然な話し方を身につけるためには、練習と経験が欠かせません。学生MCは、日常的に台本を読むだけでなく、口頭での練習や実際のラジオ放送の機会を積極的に求めることが重要です。

ーーーーーーーーーーー
ヘッダー画像は、Midjourneyで製作しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?