見出し画像

継続することの、本当の恩恵【習慣化】#130

いつからか、月曜日が苦痛では無くなりました。気づいたら、そうなってました。本当の意味での”自立”が出来てきたのかもしれません。

8月末で、noteを書き始めてから5ヶ月が経過する事となります。何回も「書きたくない」と思ったタイミングはありました。ただ、今となっては継続→習慣へと完璧に移行しているので、書かない日があると本当に気持ち悪くなるくらいです。

思考力、読ませ方、文章のリズム、語彙力。
継続する日々で、色々な事を学びました。どれも、継続しなければ身につくものでは無かったと思います。ただ、その中でも「継続していて本当によかったな」と思った事があります。今、習慣化に悩んでいるあなたへ届き、行動の一歩になれば幸いです。

とにかく、自己肯定感が養われる。

結構皆さん、勘違いされているなと思っています。自己肯定感が高いから継続力があるのではなく、継続するからこそ自己肯定感が養われます。マシーンのようにひたすら行動出来る人って、本当にごく一握りの天才です。多くの人は、感情の起伏に左右されながら、日々の行動に対して選択を迫られています。そんな時、ブレない何か=継続している事があると強いです。「自分にこんな事出来るかな。でも毎日〇〇をやり続けられてるし、自分はやれば出来る人間だ。」こんな格好ですね。個人的に、習慣化する意味は能力開発というよりも、この部分にほぼ集約されていると言っても過言ではないと思っています。

継続出来ていないと、周りのドリームキラーから散々な言葉を浴びせられますよね。「また始まった」「どうせ続かない」「意味あるの?」こんな心無い言葉、自分は3000回くらい浴びせられました。完全に無視しましょう。そんな人と話してもネガティブになるだけですし、人生は一ミリも好転しません。挑戦や継続の本当の意味を知っている人達は、必ずあなたを無条件に応援してくれます。何度挫折しても、ただ応援してくれます。

そんな、素晴らしい人間関係を作りながら、自己肯定感を高めていきましょう。



今日も、誰かの気づきとなりますように。

ニコラス

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

皆さま、サポートありがとうございます。頂いたサポートは、全て自己研鑽に充てています。全力で生きていきますので、今後ともよろしくお願いします!