見出し画像

下には下がいるし、上には上がいる。その差が激しいと感じる多様性社会 令和はボーダーレス


私は校務支援員として働いている。
#学校の何でも屋さん

先日、地域の学校で集まって研修に参加した。
とある地域の学校の取り組みを発表する会。

授業参観、その反省を話し合うものだった。

参加したのはオームの法則の授業を見て、振り返るもの。
反省する際、同じグループにいた2人の先生がいた。

教え子と先生という関係。

仲が良く、担当教科も同じ保健体育。

体育会系の熱い友情というものだろう。
☝冷めきった私。

先生Aの意見
「取り扱っている内容は全く分からなかったが、
 授業についていけない子への手助けは大事だと思った。」

( フムフム。なるほど。 )

先生Bの意見
「授業が分からない子へのフォローとして
 適宜、確認するようなことをしていてよかった。」

( フムフム。なるほど。 )

私の意見
「比例という数学とも絡めた内容、
 教科横断の内容になっていてよかった。」

私の意見だけ場違いなのが分かる。
感情に訴える意見と教科と絡めた意見。
勉強が苦手な子の視点と勉強ができる子の視点。


学力が低いものは同じ立場の人を助け合い、
学力が高い者は、好奇心や目標に向かって、
さらに上を目指していく。

授業参観に行った学校は
学力の二極化から中間層を作る
という課題が見つけたらしい。


「普通」のレベルに底上げすることは難しい。
成長と普通、現状維持は矛盾している?と頭をよぎる。


令和時代の普通とは


・お互いがお互いを刺激し合う関係。
・能力が高い低い、あるないであっても、補い合える関係。
・ボーダーレスの関係。

かんぽ生命企業広告 「うごかそう、みんなで」より
https://youtu.be/wSUy2M_icqw?si=CNzTFg1FW-5WY1FU


研修の最後に偉い方の講評で、

「教師は生徒の伴走者でもあり、志を高く持って・・・」

というセリフに少し違和感を持った。

伴走者横並びの関係、高い志上昇思考

こんなことを思い考えながら聞いていると、
頭の賢さ、学力の高さ、
必死に勉強してきたのは何だったのか?
この世の中には必要ないのか?

と自己嫌悪に陥る。


"生きやすさ"に直結する能力 rの住人 ピエロ【哲学】より
https://youtube.com/shorts/h6BtkBipoQw?si=g0lbBfFWy1_wTmYq


ダニング・クルーガー効果


変な自信、明確な理由がない自信、楽観的な考えを持って生きる人
経験則から、行動分析から、筋道立てて考える人

令和時代は前者の方が気楽であり、
後者は過去の栄光、過去の産物、ガラクタ状態に近い。
ガラクタも集めたら立派な作品になる。変なリフレーミング。


何らかの弱者を助ける、手を差し伸べる人
子どもたちを心から好きである善良な人
自分のような経験をさせたくないという思いがある大人

田舎の教師に向いているのだろう。

住んでいるところ、
働く学校での教育観によるかもしれませんが…

仲がいい、風通しのいい職場はいいと言われますが、
仲良しこよしの関係は少し幼く感じる。

成長となると、二人三脚やムカデ競争状態。

憧れる存在の人を見つけるが、
「憧れるのは辞めましょう。」

いきなりの流行語引用。
#大谷翔平

憧れのままでは終わらずに、憧れを越えられるようにする?
という意図?

ますます、
セルフゴール、ロールモデル、自己実現の設定が難しい。

1人で成長を感じる自己成長とは真反対になる。
#自己成長 #集団意識

田舎ならではの温かみのある人、心の温もり、
結束力や集団意識が強いと思う。コンフォートゾーン。

ずーっとここにいるのもダメだと日々思っている。

#ただいま停滞期

今の職場が
ラーニングゾーンではないのか、
過度なストレスを受けているのか、

職場と家の往復のみで、
変わらない映えのない毎日に少し飽きている。
サードプレイスを探すのにも車で1時間以上もかかる。

地元を離れて感じる地元の良さも感じるが、
経済的発展となると、横ばいは苦しい。

最近、行動経済学お金の勉強をし始めてから、
ますますドライな人になっているかもしれない。

#お金の勉強 #行動経済学 #話題の学問

困っている人に対して手を差し伸べて一緒に頑張ろう
良く言えば高め合う 悪く言えば依存
という青春。

少し1人でやらさせて、自分でやってみたい
という自立の青春。

依存と自立の時期。

「頑張れ」や「こうしたらいいよ」
というフォローやアドバイスではなく失敗を含めて楽しむこと。

大勢で何かするより、
2、3人程度で何かすることが好きな私はそう感じる。


今年一年の動向をアウトプットした記事


リーダーという上下関係ではなく、仲間という同じ立場で
一緒にやったり考えたりすることが大事。

#協調性を身に付ける1年 #対等な関係

何か不安な日々ですが、目的意識を持って、
「今」を必死にやることで見えてくるものもある?

#マインドフルネス #今に集中

この2つの課題は、悪いストレスにもなる時もある。
実際、学生時代とは違う 社交的な場に出る機会が少ない私は、
損得感情で人を見がち。

1年目の人 相手と同じ目線に立って考えること
助け合える人間関係づくりが大切。
そのためにも、人間観察?😎
深入りはせずに遠くから見るタイプ。

今年のフィードバックがこちら


当たり前のこと、知識ほど伝えるのは難しい。
小学校1年生に単純なもの 
ひらがなやカタカナを教える、計算を教えることは
別の意味で、難しいと言われている。

仕事でも同じことが言えるかもしれない。
「当たり前」のことほど、伝え方には注意する必要がある。

「やった」という結果を認める
「やってくれた」という感謝する

感情より理性が強い、職場では丁寧でドライな私は
そう思いながら、いつも伝えている。


最近、言われる「人間関係リセット症候群」がありますが、
転職が増えている世の中で仕方ないことなのかもしれない。

私の場合、大幅な人事異動によって
人間関係リセットされた人間なんですけどね😏

#人手不足の中で働く人 #黒寄りの職場 #危機的状況 #HSP
#自分を見つめる時期 #どうするHSPさん #過去の投稿
#ボーダーレス #田舎 #地方 #挑戦しづらい #今日のアウトプット
#人間関係リセット #気になること #学校教育 #学校という職場 #多様性
#令和の学校 #中間層 #人見知り #常識は不必要 #根拠のない自信

いいなと思ったら応援しよう!