『「介護時間」の光景』(220)「親子」。8.19。
いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。
(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2002年8月19日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。
初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。
「介護時間」の光景
この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。
それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。
今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2002年8月19日」のことです。終盤に、今日「2024年8月19日」のことを書いています。
(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています。希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。
2002年の頃
個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。
仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。
入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。
それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。
ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、1年が経つころでも、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。
2002年になってからも、同じような状況が、まだ続いていたのですが、春頃には、病院にさまざまな減額措置があるといったことも教えてもらい、ほんの少しだけ気持ちが軽くなっていたと思います。
周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。
2002年8月19日
『2日休んで、母の病院へ行く。
母の病室の入り口付近が、なんだかトイレのにおいが今日は強い。
横になっている母からのにおいかと思ったら、違っていた。
午後4時50分。
台風が近づいていて、風が強い。
母は特に変化はない。
たぶん、ないんだと思う。
夕食40分くらいで終わる。
雨がまだ強い。
何か、私自身の集中力が薄いまま、時間がたった。
午後7時に病院を出る。
本当に雨が降っていると思う』
親子
駅のホーム。
短い坊主頭の髪にスジを入れた小さい男の子。
その母親らしき若い女性。
さらに、その母親らしい中年の女性。
3人がいる。
電車のドアが開くと、降りてくる人をまったく無視して、車内に乗り込み、空席にとびつくように座った。動物みたいな動きだった。
(2002年8月19日)
それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。
だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。
2024年8月19日
毎日、暑い。
汗をかいて着替える回数が多いから、思った以上に洗濯物がたまる。
昨日も2回洗濯をしたけれど、今日も洗濯カゴがいっぱいになっている。
洗濯をして、洗濯物を干す。
今日も気温は高いから、洗濯物もすぐに乾くと思う。
相談
今日は、夕方から仕事がある。
相談業務をするたびに、世の中には困難なこと、理不尽なことが思った以上に多いのではないかと思う。さらに、こういう言い方は安直だとしても、個人的には、優しい人ほど、そうした理不尽なことや、困難なことを受け止めているような印象がある。
「頭がいい」とはどういうことか
こうしたテーマは、ずっと語られてきた。
ただ、時代が進めばさまざまな研究が進んで、いろいろなことが明らかになるはずだから、新しいほど重要な情報が書かれている確率が高いと思っている。この書籍は2024年4月に発行されているから、まだ新しいと言っていいはずだ。
この中の、例えば「第8章のまとめ」として、こうした項目が並んでいる。
これだけではなく、このアストロサイトに興味が持てたのは、アルツハイマーという単語も出てきたからだった。
つまり、アルツハイマー病を、「本当に」予防や治療する可能性があるとしたら、そこに関係するのがアストロサイトと呼ばれるグリア細胞ならば、そうしたことが本当に解明されれば、アルツハイマー病の治療さえ可能になるかも、と思ってしまった。
本当にそうなったら、介護は変わってくると思う。それが薄い望みとわかっていても、なんだか願ってしまうような思いに、少しなってしまった。
(他にも、介護のことをいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#介護相談 #臨床心理士
#公認心理師 #家族介護者への心理的支援 #介護
#心理学 #私の仕事 #抱負
#家族介護者 #臨床心理学 #介護者相談
#介護負担感の軽減 #介護負担の軽減
#自己紹介 #介護の言葉 #介護相談
#家族介護者支援 #仕事について話そう #推薦図書
#家族介護者の心理 #介護時間の光景
#通い介護 #コロナ禍 #日常 #生活 #仕事での気づき