見出し画像

「好きが伝わる文章講座」by書評家の三宅香帆さん イベントレポート

noteのクリエイターフェスのイベント「伝わる文章のコツは? 好きなものへの愛を語る文章の書き方を、三宅香帆さんに学びます!」に現地で参加した。

ここではイベント全体をレポートする。
一方、講座で特に感動したポイントは「「好きが伝わる文章講座」で感動した3つのポイント とにかくバーっと書け!」にまとめた。

さて、今日の登壇者はこのお2人。
noteの志村優衣さんと書評家の三宅香帆さん。

司会の志村優衣さん(noteのディレクター)は緊張気味
緊張しない三宅香帆さん(書評家)

三宅さん「この2つを覚えて帰ってください」と言われたのはこちら。

  • 「好きが伝わる文章」の大原則(3つ)

  • 「好き」を伝える感想文の書き方(3つだけど、1つは上の大原則のこと)

3つずつに絞り込んでいるのも、三宅さんの視聴者への「やさしさ」なんだと思う。たくさん並べられても圧倒されてしまうから。

早速、それぞれを説明する!

「好きが伝わる文章」の大原則

「好きが伝わる文章」の大原則
  1. ターゲットを明確に

  2. 文書はつかみが命

  3. なによりも大切なのは、軸

ターゲットは明確に

ターゲット、すなわち想定読者。
書いたものをどんなひとに読んでほしいのか、考えてから書くと、前提の書きぶりが変わってくる。

文章はつかみが命

文章の「つかみ」を怠けない。
それが忙しい読者への「やさしさ」。

たとえばブログだと、 他人に共感されそうな自分のエピソードをつかみに使う。
一方、新聞書評だと 「誰が」「どういう内容を」書いたのか最初に説明する。

メディアによってつかみは変える必要がある!

なによりも大切なのは、軸

自分がどうしても伝えたいこと、だという。
いわゆる主題やメッセージ。

ぼくは「軸」が苦手。
書きながらさまようことが少なくない。

三宅さんは、ぼくのもやもやを一気に晴らしてくれた!

続いて、書評家の三宅さんならではの本への「好き」を伝える感想文向けの書き方編へ。

「好き」を伝える感想文の書き方

「好き」を伝える感想文の書き方
  1. 「好き」の深堀りをする

  2. 「好き」の具体例を挙げる

  3. 「好き」を伝える文章術を使う

「好き」の深掘りをする

「なんか好き」の理由を深堀りすることが重要。
そのために言語化をするのだけど、コツが3つある。

SNSを見てはいけない!
  • 言語化のコツ①「SNSで人の感想を見る前に」自分の感想をすぐにメモする

  • 言語化のコツ②自分の体験と紐づける

  • 言語化のコツ③似てる好きなものとの共通点を探す

人の感想を見る前に、ってのはよくわかる。
映画を見終わったあと、ついほかのひとの感想を検索してしまう。
自分の感想を言語化する前に、外部からインプットを受けると影響を受けすぎる。

「好き」の具体例を挙げる

  • 「ここが好き!!!!!」という具体例を挙げるべき

  • そしてその理由を説明する

例えばぼくは横浜FCが好き。

大好きなブローダーセン

だけでなく、ドイツ人GKブローダーセンは相手のシュートパターンを読んで神セーブを連発してくれるので最高!
ぐらいまで書くのだ。

「好き」を伝える文章術を使う

ここは最初の3つの原則。
ターゲット、つかみ、軸である。

書く題材は決まっていても、何を主題にするか、どう書くか、迷って書き出せないときがよくある。
迷っているうちに書く情熱が冷め、noteのなかで下書きが貯まっていく
そんな日々は終わりにしたい。

たっぷり90分、たくさんのヒントをいただき、感謝。

しかも最後の記念撮影で顔出ししてしまった…

三宅さん、noteのみなさん、ほかの参加者のみなさん、ありがとうございました。これでもっとnoteをたくさん書けそう(また余計なことを…)。

ほんと、余計なことを言ってしまった…。がんばります…。

もっと詳しいことが知りたい方へ

ほかの視聴者のイベントレポート(発見順です)

怒涛のイベントレポート、16本!(発見できていないものもありそう…)

当日のTweetのまとめ

三宅香帆さんの情報

まもなく三宅さんの「好き」を詰め込んだ『絶対忘れない!妄想古文』が発売、とのこと。

アーカイブ動画(Youtube)

実際の動画を見るのが一番!


この記事が参加している募集

読書感想文

面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。