見出し画像

好きを伝える文章講座イベントレポ:「読者目線。読む人にやさしいこと」を意識しよう

昨晩『伝わる文章のコツは?好きなものへの愛を語る文章の書き方を、三宅香帆さんに学びます! #クリエイターフェス』というオンラインイベントに参加。

視聴しながらリアタイでnoteにまとめてみました。

講師:三宅香帆さん

以下のような本を書かれています。

気になる。。。

「好き」について語った本で生計を立てていた。そんな三宅さんが伝える「文章術」とは。。。


講義前半:「伝わる文章」の大原則

はい、スクショ撮ってね〜と三宅さん。やさしい。

原則①  ターゲットを明確に

誰に向けて書いている?

書いている時に、文章を読む人が見えていない。

読書感想文を書く時、それを読むのは本を知ってる人?本を知らない人?どっちに向けて書くのか。

みんなに向けて書こうとすると、誰にも伝わらない文章になってします。友達の〇〇さんにむけて書こう。

この文章は誰に向けて書いているのか?を考えて書く。

「誰に向けて」は毎回変わってもOK。例えば、

  • 村上春樹を嫌いな人に向けて

  • 村上春樹を好きな、同志に向けて

ターゲットが変われば、書く内容も変わる。

【質問】ファンレターで、作家さんをターゲットにするのも、OKですか?

作家さんや出版社さんに向けて書くのもあり!


原則②  文章はつかみが命

インターネットを見てる人は、みんな忙しい。

文章の「つかみ」を怠けない。それが、やさしさ。読者に対してやさしさをいっぱい投げかけている文章が、読んでもらえる文章。

まず最初に何を書くかが、重要!

ブログの場合、共感されそうな自分のエピソードをつかみに。その後で、本のあらすじ。

新聞書評だと「誰が」「どういう内容を」書いたのか最初に説明する(情報が先)

【質問】​力を抜いて簡単に書いたブログにアクセスやリアクションが集まって、逆に頑張って書いたエントリーにほとんど反応がないのはなぜでしょう。ターゲットがはっきりしていないのが問題でしょうか。

力を入れるのは、人にとって分かりづらい題材だから。文章力と題材の引きで、題材の引きが弱かったのでは。

文章の研鑽を続けたら、題材の引きが弱くても読んでもらえるようになる?

題材の引きが弱いなという時は、題材がキャッチーなのと合わせる。合わせ技。


【質問】書評を書くときは、ネタバレに気を遣われると思うのですが「ここまではOK」「ここまでは紹介しない」のラインが難しいなと思います。三宅さんに基準はありますか?

ネタバレが迷うラインでは、書かない。ネタバレ少なめに。


原則③  なにより大切なのは、軸

書いてて一番困ること=「何が書きたかったんだっけ?」自分で自分の書きたいことが分からなくなる

自分のどうしても伝えたいことを書く中で明確にする。

文章を書く前に、どうしても伝えたいことが分かってないんじゃ?

書く中で「これを伝えたかったのか!」と分かることがある。最初から分かってなくてもいい。

いちばん伝えたい事を明確にして書き終えること

「好き」について書くときは「どこが好きか」が重要。

【質問】書いてる途中で筆が止まってしまいます。止まらず書き上げるために効果的な準備があれば教えてください

止まる時は何かがおかしい。最初に戻ったりする。

準備よりも思い切って書き直しちゃう。筆が止まる時は、書きずらい時がある。

これまで書いたことは捨てるのではなく、置いておく。別の記事を書くつもりで、新しく書いてみる。



講義後半:「好き」を伝える感想文の書き方

書き方①「好き」の深掘りをする

「なんか好き」の理由を言語化する

言語化のコツ①「SNSで人の感想を見る前に」自分の感想をメモする

人の感想に引っ張られちゃう。

なんで『パラサイト』が自分の好みじゃなかったのか、をしみじみ考えたんですよ。なんだろう、何か足りない、もっとこう……何が足りないんだろうか……と。
上記noteより

パラサイト、絶賛されてるけど。。。

日記に自分だけの感想をメモしておいた。ピンポイントでの自分の感想をメモしておくと、自分だけの感想が言語化できる。

人の感想より自分の感想をまずは大事にする


言語化のコツ② 自分の体験と紐づける

こういう気分の時に読んで良かったとか、こういう時に読んだなとか、感情や体験と紐づける。エピソード・トークがしやすい。


言語化のコツ③ 似ている好きなものとの共通点を探す

人には分かってもらえないけど、自分の中では共通点があるのだ。

なんで好みなんだろう。。。を、考えてみる。

自分の好きなもの同士の共通点を探す。

【質問】​思っていることも感じていることもたくさんあるのに、自分の気持ちをうまく言語化できずにモヤモヤしてしまうことがあります。語彙力を増やすしかないのかな?と思うのですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

語彙力の問題だと思っている95%は、細分化でいける。

面白かった
→どこが面白かった?
→キャラクターが/この場面が面白かった
→なんでこのキャラクターが/この場面が面白かったんだろう

【質問】書いていると「やばい」「すごい」という言葉に逃げてしまうことがあります。どう人に伝わるように言語化されていますか?

どこがやばい?どこがすごい?細分化

自分の体験で同じようにやばいと思ったことあったかな。共通点を探してみよう。

【質問】自分の経験と紐付けて書くと仰られていましたが、自発的に未経験のことに挑戦するべきなんでしょうか?

感想を言語化するのに使える。挑戦したら使える。全てコンテンツ。


書き方②「好き」の具体例を挙げる

どこが好きなのか、具体的に伝わる。ピンポイントで伝える。

【質問】好きすぎると陶酔した文章になりそうです。愛が伝わり、かつ読む人に負担をかけないギリギリのラインを教えてください。

前提となる知識をチラリと入れる。知ってるだろう情報も入れよう。


書き方③「好き」を伝える文章術を使う

「伝わる文章」の大原則をもう一度振り返ってみよう!
①ターゲットを明確に
②文章はつかみが命
③なにより大切なのは、軸

さらに、プラスして。。。

通称じゃなくて正式名称で書く。作者名をタイトルに入れる。表記をチェック!

【質問】三宅さんはどのように「好きなもの」へのアンテナを張っているのか教えていただきたいです!

好きそうかなと思ったら、とりあえず見てみる。とりあえず読んでみる。フットワーク軽く。流行り物より好みっぽいものを探すのに時間をかけてみる。

【質問】好きなものの好きなところ(具体例)がたくさんあります。全部あげると文章が長すぎて読んでもらえない、というかこんな長いのは読まないよ〜と言われました。具体例は絞るべきでしょうか。

絞った方がいい。一記事につき1個。好きなものがたくさんある時は、Twitterで垂れ流す。

【質問】タイトルは「映画『○○』の感想」よりも「映画『○○』は△△至上主義へのアンチテーゼである」とか感想をちょろっと混ぜて書いた方が目立つものなんでしょうか。

タイトルに自分の感想を混ぜた方が、読んでもらいやすい。ピンポイントで刺さる人がいる。


実践編: #読書の秋2022 読書感想文の添削

添削note①

良かったポイント

  • 主題がはっきりしている!(何が言いたいか明確で良い)

  • 読者の身に置き換えられる話から始まっているので、共感が呼べる

本当は鬼なんていないのに節分の日に豆まきをしたり、雷が出てきたらおへそを取られないように隠したり、幼い子が体をぶつけたら「痛いの痛いの飛んでいけー」と慰めてみたり、とにかく冷静に考えたら可笑おかしな言動を取っている。
上記noteより

「幻想を抱えながら生きている」だけでは良く分からない。具体例がある!

伸びしろポイント

  • サムネ画像とタイトルに、書影と書名を入れた方がいい!

サムネ画像に書影があると、パッと目に飛び込んでいる。

  • 書き出し、「僕たちは幻想を抱えて生きている。」と言い切ってしまう。

「生きていると思う」よりも「生きている」と言い切っちゃう方がカッコいい。特に書き出しの、なんとなく面白そう感は大事。

無駄な言葉入ってないかな?言い回しを良さげにしてみる。

  • あらすじ、長いかも?

誰をターゲットにするか。読者にとって、これだけ長いあらすじは必要か?


添削note②

良かったポイント

  • 字数がちょうどよくまとまっていて、読みやすかった

読みやすい字数なの、大切。

  • 目次やタイトルで、何が言いたい記事なのかがすぐ分かる

タイトル、サムネに書影、書名がある!見つけてもらいやすい。

伸びしろポイント

  • 「自分が体験して知った、認知症かもしれないという不安」など、読者が共感しそうな目次に

目次が書き出し。目次の文章をもっともっと凝った方がいい。

  • 「どういう点が良くて」役立ったのかが、もう少し具体的に分かると良い

1ページだけ一部見せちゃう、一文引用しちゃう。


質疑応答

【質問】文章を推敲する際に意識していることも知りたいです。また他者に見せてフィードバックを受けているのかなども。

別人になったつもりで読む。

時間を置いて読んでみる。書き終わって、ご飯食べて推敲。頭を切り替えて推敲。

【質問】読者を惹きこむ言葉、引力のある言葉が、三宅さんの文章の魅力だと思います。読者を惹きつけるキャッチーな言葉をどのように練っているのか知りたいです。

「なんか」など、書きがちな言葉を削る。

【質問】「嫌い」であることをどのように表現されていますか?

クローズドの場で書いてみる。嫌いは嫌いでも、どこが?メモで書いてみる。練ることが大事。

【質問】膨大な量の本を読んでいると思うのですが、会社員をしながらどういうタイミングで沢山の本を読んでいますか?楽に享受できるネットのコンテンツが多い中、読書したいと思ってもなかなか集中力が続かず、読み続けるコツがあれば教えていただきたいです。

自分が読みたい本を読む。知りたいテーマの本、好きな作家の本を読む。流行ってるし読んだ方がいいかなと思って読むより、モチベーションが違う。

自分の好みにしたがって読む。

【質問】世代的に伝わらない問題についてはどうにじり寄りますか?

伝わらないことを前提に、どうしたら伝わるか。例えば、今の世代は短いコンテンツ。目次を短めに。

ターゲットをちゃんと決めて、ターゲットを知る。

【質問】noteとかブログとかの記事を書くときには、予め構成を考えたり、別途下書き(メモ)などを書いてから、記事を書かれていますか?

校正は考えていない。ガーッと書いて、再構成する。下書きは書いていない。

【質問】三浦綾子『氷点』の書評(『人生を狂わす名著50』所収)はどのように書かれたのですか?今日提示されたポイントに即して振り返ってくださるとファンとしてありがたいです!(もちろん後日note記事にて返答でも良いです!!)

50冊も書評があるので、いつもと違う形式を入れようとした。

真似したい書評があった。恩田陸さんの小説以外。書評と題して、物語形式で本を紹介する。梶井基次郎への手紙にする。

読者を意識した。同じようなのが続くと飽きるよな。



好きを伝えるには、読者に伝わる文章を。どれだけ好きを重ねても、伝わらなければ意味がない。読む人に「やさしい」文章かどうか。

まずはレクチャー前半・後半のポイント3つずつ、意識して読書感想文を書いてみよう。

以上、イベントレポでした。

この記事が参加している募集

イベントレポ

noteというコミュニティの雰囲気がとても心地よく、安心安全の場所だなあって思います。サポートいただいた優しさの種は、noteの街で循環していきますね。