マガジンのカバー画像

仕事に役立つ

187
・自分の仕事の幅を広げてくれた記事 ・仕事で得た経験を言語化するのに役立ちそうな記事 ・仕事仲間に紹介したい記事
運営しているクリエイター

#日記

制作進捗管理に役立つ「ステータス」項目の設計と運用

制作進捗管理に役立つ「ステータス」項目の設計と運用

大量のページを扱うwebリニューアルでは、Airtableなどのデータベースを使って、ページごとの制作ステータスをうまく管理していくことで見通しがよくなります。が、このステータス項目の作り方・使い方が案外難しいらしいということに気づいたので、ノウハウをまとめてみます。

はじめに:「進捗状況のコード化」という考え方ビジネス小説、三枝匡さんの『戦略プロフェッショナル』終盤で出てくる、営業の案件管理を

もっとみる
提示されないビジョンを模索する方法

提示されないビジョンを模索する方法

Nue松倉さんの昨日のnote、「プロジェクトはビジョンから順に考えないと迷子になる」というのは、本当にそう。

そして、今日も新しいWebプロジェクトがひとつ始まったのだけれど、案の定というか、明確なビジョンがすんなり提示されない。自分たちの事業や組織のことを「わかりやすく紹介したい」という理由でプロジェクトが承認されていても、その先=わかりやすいことによって、誰が・どんな行動をしてくれたらオッ

もっとみる
『観察力』を鍛える唯一の愚直な方法

『観察力』を鍛える唯一の愚直な方法

一流のクリエーター、経営者は、みなセンスがある。

では、「センス」とは何か?

それは「観察力」によって暗記したことを元に下す決定のことではないかと、僕は考えている。その観察力に気づけない人は、直感や動物的勘という言葉を、その意思決定プロセスに使うのではないか。

観察力のある人は、世界を見る「解像度」が圧倒的に高い。

カメラにたとえると、解像度はレンズの性能。観察力は、メモリの性能。いい解像

もっとみる
「既婚子持ち女性、労働市場で舐められがち問題」あるけど抜け道もあるよ!という話。

「既婚子持ち女性、労働市場で舐められがち問題」あるけど抜け道もあるよ!という話。

昨日書いたnoteが、とても読まれて反響がきています。

育児大変! っていう発信をするつもりはなかったし、これまでもポジティブな文脈でコンテンツをつくってきました。なにより、子育て潜在層に対して「私無理かも……」という気持ちにさせてしまうことは本当に嫌なので、noteの続きを書いてみました。読んでいただけるとうれしいです。

「ママ=労働市場で安く見られる」状況は間違いなく存在します。そこを踏ま

もっとみる
開業する前にお金周りは整えておけ(自戒)

開業する前にお金周りは整えておけ(自戒)

わたしが勢いで開業してしまったあと、とても苦労したのが『お金周り』です。開業後の1ヶ月半でなんとか整ってはきたものの、事前にやっておけばややこしいことにはなっていませんでした。

そこでここには、わたしが『あらかじめやっておけばよかったな』と思うフリーランスのお金周りについて、ここに記しておきます。自戒の念。

(尚、こちらは新卒フリーランスの個人的な自戒です。脱サラフリーランスはもうちょいややこ

もっとみる