Kei

少林寺拳法を経て極真空手へ。15年かけて黒帯を取得。支部道場を開けと言われるが自分が稽…

Kei

少林寺拳法を経て極真空手へ。15年かけて黒帯を取得。支部道場を開けと言われるが自分が稽古したいので、さらに実践的な技法を学ぶために空手のルーツ沖縄空手に再入門。沖縄空手5段師範練士。沖縄古武術、古流柔術、剣術などを日常的に稽古しながら後輩を育てている。

マガジン

  • 武術を護身術に進化させる

    格闘技や武道と護身術の違いを日々考えている日記です。

記事一覧

護身術を教える時に気をつけている事

10年ほど前に町内のオヤジ会から依頼を受けて「オヤジ狩りに遭わないために」というタイトルで2時間ほどの護身術教室をやったことがあります。その時には座学と実技を行い…

Kei
2年前

機会が犯罪者を作る

「機会が泥棒を作る」という言葉があります。 先ほど、まさにこの状況に出くわしました。 駐車した車内の一番見えるところに、何かが入ってそうなカバンを放置する。 た…

Kei
2年前
2

観光地での防犯意識

アロハ精神にあふれるハワイ。 しかしハワイは2022年になって犯罪件数が激増してます。 2022年の1〜4月までの4ヶ月ですでに昨年1年の犯罪件数を大きく上回っており、この…

Kei
2年前

犯罪者のルールを考える

犯罪者が常に有利なのは自分のルールで動いているからです。 一般社会のルールに縛られてはいません。 我々が法律を守っていても、犯罪者は法律を守らずに自由に動けます…

Kei
2年前

逃げる、を考える

護身術を始めてから痛感したのは、現代の武術はとても中途半端だということ。 武道/武術の世界にドップリ浸かっていたので感覚が麻痺していたが、相手がまだ活きているの…

Kei
2年前
2

犯罪の需要と供給。被害者の選び方。

「犯罪は、犯罪の機会を欲する者(加害者)と犯罪の機会を与える者(被害者)との、需要と供給が一致した時に起きる」という言葉がある。 犯罪者は供給を待っている。街角…

Kei
2年前
1

危険の境目

先日、ボティガードの加藤さんの言葉でなるほどと思った。 『わたし日頃から「危うきに近づかないのが、最大の護身術」と公言してます。しかしケンカを知らないと「何が危…

Kei
2年前
1
護身術を教える時に気をつけている事

護身術を教える時に気をつけている事

10年ほど前に町内のオヤジ会から依頼を受けて「オヤジ狩りに遭わないために」というタイトルで2時間ほどの護身術教室をやったことがあります。その時には座学と実技を行いましたが、いま思えば中身の無い教室でした(苦笑)

座学では私が30分ほど喋りっぱなしで参加者は聞いているだけ。みんなが護身を考えるのではなく、理屈を聞かされているだけという状況。実技も柔術のカッコ良い技を教えましたが、とっさに使える技術

もっとみる
機会が犯罪者を作る

機会が犯罪者を作る

「機会が泥棒を作る」という言葉があります。

先ほど、まさにこの状況に出くわしました。
駐車した車内の一番見えるところに、何かが入ってそうなカバンを放置する。

たとえ貴重品が入っていなくても「金品欲しさに窓ガラスを割られて物色されるかも」という発想は無かったのでしょうか。
犯罪者予備軍は「トランクやダッシュボードにもガソリン用クレジットカードやETCカードなどを放置しているかもしれない」と予測し

もっとみる
観光地での防犯意識

観光地での防犯意識

アロハ精神にあふれるハワイ。
しかしハワイは2022年になって犯罪件数が激増してます。

2022年の1〜4月までの4ヶ月ですでに昨年1年の犯罪件数を大きく上回っており、このままのペースで行くと2020年と比べて、

 ・殺人事件が4.8倍
 ・強盗が4.4倍
 ・車上荒らしが4.2倍
 ・暴行事件が3.8倍

になる恐れがあります。

メジャーな観光地ではコロナ禍による経済ダメージでホームレス等

もっとみる
犯罪者のルールを考える

犯罪者のルールを考える

犯罪者が常に有利なのは自分のルールで動いているからです。
一般社会のルールに縛られてはいません。

我々が法律を守っていても、犯罪者は法律を守らずに自由に動けます。また加害者が自分のタイミングで犯罪を犯すのに対して、被害者は常に受け身な状態で犯罪に巻き込まれます。急に襲われるので対応が遅れるわけです。

この対応の遅れには3つの要素があって、
 1.突然襲われるので対処が遅れる
 2.どこまで反撃

もっとみる
逃げる、を考える

逃げる、を考える

護身術を始めてから痛感したのは、現代の武術はとても中途半端だということ。

武道/武術の世界にドップリ浸かっていたので感覚が麻痺していたが、相手がまだ活きているのに制圧したつもりでいる。武道スポーツだけでなく古流武術でさえ、そうだ。相手が紳士である事を前提としている。

武術で「暴漢を転ばせてから逃げましょう」と言うが、体力的な弱者が本当に逃げ切れるのか。

「逃げるのが最大の護身術」と言いながら

もっとみる
犯罪の需要と供給。被害者の選び方。

犯罪の需要と供給。被害者の選び方。

「犯罪は、犯罪の機会を欲する者(加害者)と犯罪の機会を与える者(被害者)との、需要と供給が一致した時に起きる」という言葉がある。

犯罪者は供給を待っている。街角に「周囲を気にしている人」と「まったく周囲を気にしていない人」がいたら、犯罪者は後者を選ぶ。つまり「比較して弱いほう。比較して邪魔くさくないほう」を選ぶ。つまり他人よりも「周囲を気にしているフリ」をしていれば狙われにくい。

歩きスマホは

もっとみる

危険の境目

先日、ボティガードの加藤さんの言葉でなるほどと思った。

『わたし日頃から「危うきに近づかないのが、最大の護身術」と公言してます。しかしケンカを知らないと「何が危うきなのか?」が、よく分からんのです』

パーソナルスペースが全くない日本人も多くいて(都市部は特に)他人と間合いをとらない。日頃から模擬ケンカをしていないと、危険な感覚というのは分からないもので、そのために武術や格闘技の意味がある。日本

もっとみる