格闘技や武道と護身術の違いを日々考えている日記です。
ようやく「能動的サイバー防御法案」が閣議決定に進みそうです(遅い!)。 国家や大きな組織が関与するサイバー攻撃が増加しています。それに対抗するため、攻撃の兆候を事前に探知し、攻撃される前に攻撃者を攻撃することができるという法案です。専守防衛ではなく先制攻撃できることが大切。 サイバー攻撃とは 犯罪者がインターネットを使ってコンピューターやスマートフォンなどに不正に侵入し、情報を盗んだり、システムを壊したりする行為のこと。例えばウイルスを送り込んで動かなくしたり、パスワー
犯罪予防(護身)のキモは犯罪のパターンや手口を知ること。いま何が一番危ないのか、犯罪の流行を知ることが大切です。 10年前の常識は非常識。犯罪傾向は時代により変化しており、一昔前の常識で考えていては新しい犯罪に対応できません。やり方も巧妙になっています。 2024年末に法務省の犯罪白書(令和6年版)が公表されています。 犯罪白書は400ページもありますがAIに読ませて、犯罪の傾向と移り変わりをまとめてもらいました。 50年前(昭和)の犯罪と現在の犯罪の違い・移り変わり
DeepSeek(中国の新興企業)が性能の低い半導体で新しい人工知能を発表して、それがChatGPTに迫る性能を安価に提供できているということで話題になっている。 まず思ったのはスポーツと武術のような関係。 ・より大きなパワーとスピードがあるほうが勝つスポーツ (=西洋的: OpenAI...アメリカ企業) ・パワーとスピードはそこそこに、効率よく実績を出す武術 (=東洋的: DeepSeek...中国企業) かつて自動車産業でも日本車がアメリカ車の販売を上回っ
栄養バランスの話ではありません。 むかし近所のオジイちゃんが「最近の人は食事をバランスよく食べないね」という話をしたことがありました。たとえば定食を食べる時に「ご飯・おかず・汁物」が均等に減っていく。そういうバランスの良い食べ方ができない人が増えてきたと言うのです。大好物の唐揚げが全部無くなったのに、ご飯が手つかずで残っていたり。 私が幼い頃は「三角食べ」といって「ご飯・おかず・汁物」を順番に少しずつ食べ進めることを教わりました。そのオジイちゃんの話によると戦時中の戦闘機