只見町議会議員 菅家忠

【自然首都・只見】福島県南会津郡 只見町の町議会議員 菅家忠のNOTEです。 ご連絡は…

只見町議会議員 菅家忠

【自然首都・只見】福島県南会津郡 只見町の町議会議員 菅家忠のNOTEです。 ご連絡は kanke.tadami@gmail.com までお気軽にお願いします。

記事一覧

朝日診療所の運営体制について3

本日より只見町議会6月定例会が始まりました。午後に全員協議会があり、朝日診療所の診療体制について協議されました。役場からの説明は前回の総務委員会と同様でした。 新…

朝日診療所の運営体制について2

先日、5月27日(月)に総務委員会があり診療所の進捗について報告がありました。今回も主に町民の皆様へお知らせが趣旨です。 今後のスケジュール若山医師は7月19日までの…

朝日診療所の運営体制について

先日、朝日診療所の運営について全員協議会が開かれました。会議の議題は朝日診療所の運営体制についてです。今回は私の考えがあーだこーだと書くのは末尾にちょいとで、主…

行財政改革に企業経営思考を(一般質問)

只見町の3月定例会は、3月5日(火)~14日(木)の予定で、私は6日(水)の16時ほどからを予定しています。今回の一般質問は、「行財政改革に企業経営思考を」です。 質問…

2040年の只見町について(一般質問)

只見町の12月定例会は、12月12日(火)~15日(金)の予定です。 今回の一般質問は、「2040年の只見町について」です 質問の要旨渡部町長の考える中長期計画について問う…

子育て政策の先進地に勉強に行ってきました

8月9日10日で総務委員会で新潟県の出雲崎町と燕市に研修に行かせていただきました。想定以上の視察受け入れをしていただき、この場でも御礼申し上げます。 出雲崎町出雲崎…

議場の発言、良いこと悪いこと

町民の方から質問をいただきました。「議会って何でも喋っていいの?」と。良い機会なので議場でのルール、どういう制約の中で議案審議されているのかを今の自分の知識でま…

魅力ある職場づくりについて

只見町は6月定例会は、6月13日(火)~16日(金)です。私の一般質問は15日の13時ほどから予定です。 今回の一般質問は 魅力ある職場づくりについて です。”魅力ある職…

南会津西部地域での只見高校のあり方について

3月3日に一般質問をしてきました。 1:01すぎぐらいからです。 南会津西部地域での只見高校のあり方について質問の要旨 南会津西部地域での只見高校のあり方ついて問う。…

町執行機関と議会の力関係ついて

只見町は12月定例会は、12月13日(火)~16日(金)です。私の一般質問は14日の11時ほどから予定です。 今回の一般質問は、 町執行機関と議会の力関係ついて 只見町総合…

議会報告会の報告

初めに先日、只見町議会で議会報告会を実施しました。降雪前の慌ただしい時期にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。個人的に反省が多い議会報告会になりました…

広報公聴常任委員会で研修/道の駅ふくしま

2022年4月27日にグランドオープンした道の駅ふくしまに視察に行ってきました。研修の目的は、 取扱商品 キッズスペース 導線 テナント という感じです。 取扱商品導…

広報公聴常任委員会で研修/自治体DX

自治体DXについて福島県磐梯町さんに研修に伺いました。基本はオンラインでの視察受け入れですが、同じ会津管内ということもあり、対面で受けてくださいました。ありがとう…

広報公聴常任委員会で研修/議会だより

に行かせていただきました。山形県の川西町と、福島県の磐梯町です。 広報公聴委員会での研修ですので「川西町では議会だより」「磐梯町では自治体DX」を学んできました。…

9月会議の一般質問

9月会議の一般質問は2点にしました。 町民の声のゆくえ町民の声のゆくえについて問う。 集落座談会などで寄せられた町民の声はどこに消えるのか。 行政は”担当が変わる…

今後の除雪体制について(6月会議一般質問)

明後日、6月14日から只見町議会6月会議が開催されます。今回の一般質問は、 今後の除雪体制・計画についてになります。今年の冬は雪が多くて、色んな方から色んなご相談を…

朝日診療所の運営体制について3

朝日診療所の運営体制について3

本日より只見町議会6月定例会が始まりました。午後に全員協議会があり、朝日診療所の診療体制について協議されました。役場からの説明は前回の総務委員会と同様でした。
新たに配布された資料は下記で、7月以降の医師の勤務表(案)が配布されました。

今回は主に議員の質疑をまとめます。他議員の発言の趣旨を汲み取れていない場合もありますので、その箇所は話半分ほどにお願いします。特に答弁は私が汲み取れていない箇所

もっとみる
朝日診療所の運営体制について2

朝日診療所の運営体制について2

先日、5月27日(月)に総務委員会があり診療所の進捗について報告がありました。今回も主に町民の皆様へお知らせが趣旨です。

今後のスケジュール若山医師は7月19日までの勤務

山並医師は9月30日までの勤務

入院は6月10日から制限

入院は7月20日から休止

前回の記事の質問の回答(菅家より)Q.入院患者は受け入れるのか
A.7月20日より入院の受け入れができなくなります。実質的には6月10

もっとみる
朝日診療所の運営体制について

朝日診療所の運営体制について

先日、朝日診療所の運営について全員協議会が開かれました。会議の議題は朝日診療所の運営体制についてです。今回は私の考えがあーだこーだと書くのは末尾にちょいとで、主に町民の皆様へお知らせ速報です。

外来診療の変更内容現状

平日 9:00~17:00
平日夜間 17:30~21:00(急患のみ)
休日 9:00~21:00(急患のみ)

変更(5月末日ほどから変更予定)

平日 9:00~17:00

もっとみる
行財政改革に企業経営思考を(一般質問)

行財政改革に企業経営思考を(一般質問)

只見町の3月定例会は、3月5日(火)~14日(木)の予定で、私は6日(水)の16時ほどからを予定しています。今回の一般質問は、「行財政改革に企業経営思考を」です。

質問の要旨4年間「行政の文化」を体感したことを総括して問う。

1. 職員の平均的なプレゼンテーション(説明する)能力の評価は
2. 戦略を持って行政執行できているか
3. 戦略と戦術の違いとは
4. 今の只見町役場の

もっとみる
2040年の只見町について(一般質問)

2040年の只見町について(一般質問)

只見町の12月定例会は、12月12日(火)~15日(金)の予定です。
今回の一般質問は、「2040年の只見町について」です

質問の要旨渡部町長の考える中長期計画について問う。

中長期計画を策定する上で、指針とすべき指数はなにと考えているか

2040年の只見町の人口と生産年齢人口の予想は

只見町の人口1人あたりの公共施設の延床面積保有量は全国の市町村の平均に比べると何倍か

観光・交流は外貨

もっとみる
子育て政策の先進地に勉強に行ってきました

子育て政策の先進地に勉強に行ってきました

8月9日10日で総務委員会で新潟県の出雲崎町と燕市に研修に行かせていただきました。想定以上の視察受け入れをしていただき、この場でも御礼申し上げます。

出雲崎町出雲崎町は自然増を目指さない

まずですね一番驚いたのが、出雲崎町は社会増を目指すと明言しています。
※社会増は出雲崎町に引っ越してきてねで人口が増えること

一般的には”子どもがもっと生まれるようにしよう”などの自然増施策も含めて掲げてい

もっとみる
議場の発言、良いこと悪いこと

議場の発言、良いこと悪いこと

町民の方から質問をいただきました。「議会って何でも喋っていいの?」と。良い機会なので議場でのルール、どういう制約の中で議案審議されているのかを今の自分の知識でまとめてみました。間違っていたらすみません(予防線)

スポーツもルールを知って見ると面白いのと同じで、議会もルールを知ってから見ると別の面白さがあります。

議案が可決される流れ議案上程→説明→質疑→討論→採決となっております。柔らかくに言

もっとみる
魅力ある職場づくりについて

魅力ある職場づくりについて

只見町は6月定例会は、6月13日(火)~16日(金)です。私の一般質問は15日の13時ほどから予定です。
今回の一般質問は

魅力ある職場づくりについて

です。”魅力ある職場づくり”と検索すると、厚生労働省のpdfがでてきます。「取り組みませんか?「魅力ある職場づくり」で生産性向上と人材確保」

質問の要旨魅力ある職場づくりについて問う。

 雇用のあり方や働き方が多様化し、人口が減少していく

もっとみる
南会津西部地域での只見高校のあり方について

南会津西部地域での只見高校のあり方について

3月3日に一般質問をしてきました。

1:01すぎぐらいからです。

南会津西部地域での只見高校のあり方について質問の要旨

南会津西部地域での只見高校のあり方ついて問う。

南会津高校統合により西部地区には只見高校のみが存続することとなった。

それにより「南会津中学校からの入学希望者が増えるのでは」という短絡的な願望ではなく、地域に高校があることの価値を立ち返って議論すべきだと考える。

都市

もっとみる
町執行機関と議会の力関係ついて

町執行機関と議会の力関係ついて

只見町は12月定例会は、12月13日(火)~16日(金)です。私の一般質問は14日の11時ほどから予定です。
今回の一般質問は、

町執行機関と議会の力関係ついて

只見町総合案内業務委託ついて

の2つになります。

町執行機関と議会の力関係ついて質問の要旨

町執行機関と議会の力関係ついて問う。

地方自治体の町長と我々議会議員はともに住民から直接選挙で選ばれる制度をとっており、これを二元代表

もっとみる
議会報告会の報告

議会報告会の報告

初めに先日、只見町議会で議会報告会を実施しました。降雪前の慌ただしい時期にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。個人的に反省が多い議会報告会になりました。

「行きたかったけど、行けなかった。」「そもそも行く気がしない」「議会報告会なにそれ?美味しいの?」色々あると思います。いただいたお声を末尾に記載します。こういう意見が出てるんだなー。と見てください。

議会報告会でお話できること町民の

もっとみる
広報公聴常任委員会で研修/道の駅ふくしま

広報公聴常任委員会で研修/道の駅ふくしま

2022年4月27日にグランドオープンした道の駅ふくしまに視察に行ってきました。研修の目的は、

取扱商品

キッズスペース

導線

テナント

という感じです。

取扱商品導線にもつながるんですが、やっぱりメイン商品は果物です。入ってすぐにドカンと売り場面積をとって山積みになっています。ヨドバシカメラ式ディスプレイと勝手に名前をつけていたドカッとボリューミーに積むあれです。さすがフルーツ王国ふ

もっとみる
広報公聴常任委員会で研修/自治体DX

広報公聴常任委員会で研修/自治体DX

自治体DXについて福島県磐梯町さんに研修に伺いました。基本はオンラインでの視察受け入れですが、同じ会津管内ということもあり、対面で受けてくださいました。ありがとうございます。磐梯町にて学びたいことは(質問を事前送付)

町当局が主体的にDXを進めたと思いますが、反対が予想される議会への対策を教えてください。なにを重点的に準備されたのか、予想していない起こったことがあれば特に伺いたいです。

行政職

もっとみる
広報公聴常任委員会で研修/議会だより

広報公聴常任委員会で研修/議会だより

に行かせていただきました。山形県の川西町と、福島県の磐梯町です。
広報公聴委員会での研修ですので「川西町では議会だより」「磐梯町では自治体DX」を学んできました。また道中のバスの中では、私が1年前に作成した「只見町議会DXさいしょの一歩」を使って先人に教えていただいたことを共有しました。

よりよい議会だよりとは川西町での研修で学びたいことは次のこと

12年連続で受賞しているポイントは?

写真

もっとみる
9月会議の一般質問

9月会議の一般質問

9月会議の一般質問は2点にしました。

町民の声のゆくえ町民の声のゆくえについて問う。

集落座談会などで寄せられた町民の声はどこに消えるのか。
行政は”担当が変わると、また最初から”を数年単位で繰り返しているように感じる。只見町職員も県や国の担当者が変わると、町民同様にまた最初からの対応を強いられていると考える。行政の仕事の仕組みは本当にそれが最適なのか、今の技術で改善できる余地があるのではない

もっとみる
今後の除雪体制について(6月会議一般質問)

今後の除雪体制について(6月会議一般質問)

明後日、6月14日から只見町議会6月会議が開催されます。今回の一般質問は、

今後の除雪体制・計画についてになります。今年の冬は雪が多くて、色んな方から色んなご相談をいただきました。ありがとうございます。
たくさん宿題をいただいたので時間がかかりましたが、色んな方と色んな相談にのっていただき、なんとか自分なりの方向性と大切なことが明確になりました。

質問の趣旨建設業関係者が主に除雪業務に従事して

もっとみる