漢方薬 鍼灸  紗琉(Saryu)

漢方の知恵を活かした身体と心のバランスを整える情報を発信しています。自然の恵みを取り入…

漢方薬 鍼灸  紗琉(Saryu)

漢方の知恵を活かした身体と心のバランスを整える情報を発信しています。自然の恵みを取り入れて、毎日の健康を大切にする方法をお伝えしています🍃💕 体の不調やストレスでお悩みの方、ぜひご参考にしてください!質問や相談もお待ちしています。一緒に健康な生活を楽しみましょう!💪😊

記事一覧

漢方薬で美しくなれる?

最近、来店された方からこんなことを聞かれました。 「東洋医学は自然治癒力を高めて身体を良い状態にできるんですよね。美肌美容効果ありますか? 最近シミが増えて目の上…

漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬 その2

脂肪燃焼効果のある生薬や漢方薬は、代謝を活性化し、脂肪の分解や排出を促進するために利用されることがあります。以下の漢方薬は代表的なものの1つです。 大柴胡湯(だ…

シミをやっつけて美肌を手に入れよう!

シミの原因は多岐にわたり、遺伝、紫外線曝露、ホルモンの変化、加齢、肌の炎症などが関与することがあります。主な原因とそれに対する対策は? 紫外線曝露: 紫外線はメラ…

これからの季節に生じやすいお腹の不調には?

これからの季節に生じやすいお腹の不調にウイルス性腸炎があります。 ウイルス性腸炎は、主にノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによって引き起こされる感染症です…

漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬

漢方薬は、体のバランスを整えて不調を取り除き、健康になるためのものです。ただし、漢方薬は本来の目的である健康を目指すために使用するべきであり、ダイエットを目的と…

夏の暑さに負けないようにする為の予防は

夏バテと東洋医学の関係について説明します。 夏バテとは、夏の暑い時期に疲れやだるさ、食欲不振、頭痛、吐き気などの不快な症状が現れる状態を指します。これは、暑い季…

[PR] 長引く暑さや、梅雨時期には自律神経が乱れやすくなってきます。
頭痛やめまいなどの症状には苓桂朮甘湯がおすすめ!

【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包 ×3 https://amzn.to/44NNfxV via @amazon

五行論とは

五行論(ごぎょうろん)は、中国の古代哲学である道教と儒教に由来する、自然界や宇宙の構造や運動を説明するための理論です。五行説や五行思想とも呼ばれます。 五行論で…

梅雨時期の身体の不調に対する生薬

天気が悪くて湿気の多い梅雨時期は、身体が重く感じ不調もでてきやすくなります。そんな時に使える生薬に「白朮」と「茯苓」があります。 白朮については、主に脾胃(ひい…

東洋医学に興味のある人向けの健康情報

東洋医学は、西洋医学とは異なるアプローチで健康をサポートする伝統的な医学の一つです。以下に、東洋医学に興味のある方向けの健康情報をいくつか提供します。ただし、こ…

漢方薬で美しくなれる?

漢方薬で美しくなれる?

最近、来店された方からこんなことを聞かれました。
「東洋医学は自然治癒力を高めて身体を良い状態にできるんですよね。美肌美容効果ありますか?
最近シミが増えて目の上がたるんできているんです。」

夏の日差しが殺人的に強烈で、全国的に灼熱状態が続いています。お肌にとっても死活問題でしょう。
東洋医学は症状一つにとっても、一人ひとりの体質によって弁証(東洋医学的診断)が異なります。
今日はどんな体質の方

もっとみる
漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬 その2

漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬 その2

脂肪燃焼効果のある生薬や漢方薬は、代謝を活性化し、脂肪の分解や排出を促進するために利用されることがあります。以下の漢方薬は代表的なものの1つです。

大柴胡湯(だいさいことう):脂質代謝の改善に効果的な漢方薬で、サイクルの乱れを整えて脂肪代謝を促す。
他にも、便秘がちな方の「胃炎」、「高血圧や肥満に伴う肩こり」、「常習便秘」等に用いられています。

[PR] 

漢方薬は、あらかじめ漢方に詳しい医

もっとみる
シミをやっつけて美肌を手に入れよう!

シミをやっつけて美肌を手に入れよう!

シミの原因は多岐にわたり、遺伝、紫外線曝露、ホルモンの変化、加齢、肌の炎症などが関与することがあります。主な原因とそれに対する対策は?

紫外線曝露: 紫外線はメラニンの生成を促進し、肌の色素沈着やシミの原因となります。

対策: 外出時には帽子や日焼け止めを使用し、長時間の紫外線曝露を避ける。特に夏季や日差しの強い時に注意が必要です。

ホルモンの変化: 妊娠や出産、更年期などのホルモンの変化が

もっとみる
これからの季節に生じやすいお腹の不調には?

これからの季節に生じやすいお腹の不調には?

これからの季節に生じやすいお腹の不調にウイルス性腸炎があります。
ウイルス性腸炎は、主にノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによって引き起こされる感染症です。主な症状は嘔吐や下痢であり、感染拡大のリスクが高い場所や環境では注意が必要です。

【生じやすい季節や原因】 ウイルス性腸炎は、特に秋から冬にかけての季節に流行しやすい傾向があります。寒暖差が大きい時期や、人々が密集する場所(例:学校、保

もっとみる
漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬

漢方薬で痩せる?効果が期待できる漢方薬

漢方薬は、体のバランスを整えて不調を取り除き、健康になるためのものです。ただし、漢方薬は本来の目的である健康を目指すために使用するべきであり、ダイエットを目的とした薬ではありません。以下に、漢方薬の効果が期待できる漢方薬をご紹介します。

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

服用が適している方: 体力があり、食欲旺盛で腹部の脂肪が多い方

服用が適していない方: 冷え性の方/胃腸が弱い方

もっとみる
夏の暑さに負けないようにする為の予防は

夏の暑さに負けないようにする為の予防は

夏バテと東洋医学の関係について説明します。

夏バテとは、夏の暑い時期に疲れやだるさ、食欲不振、頭痛、吐き気などの不快な症状が現れる状態を指します。これは、暑い季節に身体が熱中症や過度な暑さによって疲弊し、体力や精神的なバランスが崩れることが原因とされています。

東洋医学では、夏バテの原因は主に以下のような要因によって生じるとされています。

湿熱体質: 東洋医学では、人間の体は気(風)、血、水

もっとみる

[PR] 長引く暑さや、梅雨時期には自律神経が乱れやすくなってきます。
頭痛やめまいなどの症状には苓桂朮甘湯がおすすめ!

【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包 ×3 https://amzn.to/44NNfxV via @amazon

五行論とは

五行論とは

五行論(ごぎょうろん)は、中国の古代哲学である道教と儒教に由来する、自然界や宇宙の構造や運動を説明するための理論です。五行説や五行思想とも呼ばれます。

五行論では、宇宙や自然界の現象は、「木(木行)」「火(火行)」「土(土行)」「金(金行)」「水(水行)」の五つの基本要素(行)から成り立っているとされます。これらの行は、相互に関係しており、五行の相互作用によって世界が成り立っていると考えられてい

もっとみる
梅雨時期の身体の不調に対する生薬

梅雨時期の身体の不調に対する生薬

天気が悪くて湿気の多い梅雨時期は、身体が重く感じ不調もでてきやすくなります。そんな時に使える生薬に「白朮」と「茯苓」があります。

白朮については、主に脾胃(ひい)に作用し、水分代謝を調整するとされています。脾胃は漢方医学において消化・吸収を司る臓器であり、湿気がこもることによる胃腸の不調を緩和すると考えられています。また、白朮には免疫力を高める効果もあるとされています。

茯苓は、主に腎臓と膀胱

もっとみる
東洋医学に興味のある人向けの健康情報

東洋医学に興味のある人向けの健康情報

東洋医学は、西洋医学とは異なるアプローチで健康をサポートする伝統的な医学の一つです。以下に、東洋医学に興味のある方向けの健康情報をいくつか提供します。ただし、これらの情報は一般的な参考情報であり、個別の健康問題に対する治療法ではありません。具体的な健康上の問題がある場合は、専門家に相談することが重要です。

中国の伝統医学:中医学は中国の伝統的な医学システムで、約2,000年以上の歴史があります。

もっとみる