
- 運営しているクリエイター
記事一覧
体育イズノットスポーツ!
今回は、初挑戦したフォーマンセルについて書かせていただきます。
ドキドキ よりも「わからない」が大きかった、そんなスタートでしたが、
今となれば貴重なお話ができた木曜日を楽しみに過ごしていたなあ。
と感じています。
なぜフォーマンセル【体育】に入ったのか。
授業てらす入会と同時にお誘いいただいたフォーマンセル。
そもそもフォーマンセルが何かも分かっていないけれど、実習生も入れるよ!とのこと。
フォーセンマルS 学級経営で学んだこと
◯メンバー
コムさん(小向一樹先生)、あさやんさん(吉田麻人先生)、おくのっちさん(奥野成宏先生)、まーや(若山優)の4人で、学級経営について、先生方のお話を交えて交流しました。
◯なぜ参加したのか
大学のゼミの先生からの「外に出て学びなさい」との一声で、授業テラスに入りました。そこで、フォーセンマルという活動を知って、”現場の先生の声を聞きたい” ”教員としてスキルアップしたい”と思い参加
フォーマンセル算数で学んだこと
○学んだこと
1.問題設定について
問題づくりで意識したポイントは2つだ。1つ目は、子どもがやりたいと感じれるかである。教科書の問題に1工夫するだけで魅力的な問題づくりができる。2つ目は問題のレベルである。簡単すぎず、難しすぎない問題を設定したい。考え方や答えにばらつきがあるからこそ交流する意義がある。全体交流を通して全員がねらいに到達すればいい。
2.個別最適な練習問題ついて
みんなで考え
フォーマンセル学級活動を終えて
フォーマンセル学級活動は、1月から7回に渡って話し合い活動を行い、授業づくりを行ってきました。
私は学級担任ではないので、学級活動について知らない部分が多かったのですが、チーム特活も兼任されているメンバーたちに教えてもらい、学級活動についての理解を深めることができました。
実践では1年生のお楽しみ会の授業づくりを4人で行いました。
・子供からの意見にどう反応するべきか、逆算して見通しをもつことの大
フォーマンセルを終えて~学級経営 チームG~
1.学級経営について振り返る
今回のフォーマンセルは1月30日から全部で5回のミーティングを行いました。メンバーは15年目5年担任・学年主任のつばっちさん、2年目6年担任のよこさん、4年目3年担任のなつきさん、14年目(産休育休とっていたので実質7年くらい)5年担任・学年主任のもずもずの4人です。
第1回目はみんなで学級経営での困り感や学びたいこと、2か月後に目指したい姿などをそれぞれ出し合