フォーマンセルfを終えて ゆD_石井雄大@埼玉

先日、フォーマンセルfを終えました。感想を書きたいと思います。

1.志望動機と課題意識


授業てらすに参加し、すぐにフォーマンセルに応募しました。
一番は授業力向上。全国の優秀な先生方に授業をみてもらうためです。

もうひとつは、入門期の算数を楽しいものにしたかったからです。
筆者は今年度、1年生を担任しています。何もかもが初めての時期。入学して早々、「学習が嫌い」と思ってほしくありません。なにより、「楽しい」と思える授業づくりをしたかったのです。

初任の頃、2年生を担任しました。学級開きのときに、好きな教科を聞きました。「図工」「体育」…実技教科ばかり。「算数」と答えた子は1人だけでした。

「1年間しか過ごしていないのに、もう嫌いになっている…(あるいは、嫌いではないが、好きではない。)」 とても衝撃を受けたのを覚えています。

だからこそ、「算数が楽しい」と思える子どもたちを育てたかったのです。


2.フォーマンセルからの学び


①「問い」にズレをつくる。

私は、算数の授業を映像で分析してもらいました。
引き算の最初の1回目でした。事前に授業構想を相談してから、フォーマンセルのメンバーに見てもらいました。

チームリーダーのサトシさんから、言われたことを覚えています。

「この授業に、「問い」のズレはあったかな?」

自分の中で「( ゚д゚)ハッ!」としたのを覚えています。

ブロックの動かし方、絵をつかったおはなしづくりなど、どう展開するか、そこだけに頭がいっぱいだった自分に気づかされました。

「「ズレ」をつくることで、子どもたちは「なんで?」「知りたい!」「やりたい!」という想いを引き出すことができる。」

「たくさん「たい(鯛)」をつくろう!」

すごく納得しました。授業観が変わった瞬間でもありました。


②「称賛」と「価値づけ」の違い

子ども同士の対話をつなぐ大切さを学びました。

どの学年であっても「聴く」ことは大切です。
「聴く」ことができれば、対話ができるクラスになります。

では、どうやって「聴く」姿勢をつけ、対話をつないでいくか。
まずは、教師の「価値づけ」が大事だということを改めて学びました。

「行為をほめるだけでは、その場で終わり。「聴く」という行為の「価値」をきちんと伝えていくことが大切。」

確かに!と思いました。「称賛」と「価値づけ」の区別があまりできていなかったように思います。

「なぜその行為がよいのか」という価値づけを心がけていきたいと思いました。

3.フォーマンセルの成果


子どもたちが変わりました。その後の授業です。
長さの単元です。

「わかざりをつくります。できるだけ長くつくりましょう。」

子どもたちは必死になって作りました。

「一番長くするぞ!」 とても張り切っていました。

いざ完成して、班ごとに長さを比べました。
すると、ある子がおかしいことに気づきました。

「たくさんつないでいるのに、○○さんの班より短い…

すると、子どもたちはわかざりの個数を数えました。

1番長い班は45個つないでいました。
けれど、2番に長い班は55個もつないでいたのです。


「えっ?どうして?」

子どもたちはいろんなことを言い始めました。

「まずみんな20個だけつなごう」 
ある子の言葉に、子どもたちは反応しました。

子どもたちは、20個つないでいきました。
だけど、どの班も、やっぱり長さがばらばらになるのです。

「知りたい!!」「もっとやりたい!!」

たくさん「たい(鯛)」が飛び出してきた瞬間でした。

するとある子が、「つなぎ方に秘密があるんじゃない?」

と、鋭い答えを出しました。

のりづけをする部分を短くすれば、ひとつの円は大きくなります。
つなげていけば、わかざりは長くなります。

のりづけする部分を長くすれば、ひとつの円はちいさくなります。
つなげていけば、わかざりは短くなります。

「なるほど!」

すると、より長いわかざりをつくりだそうと、どの班もがんばりました。

子どもたちで授業を創り上げていった瞬間でした。


4.「べんきょうがたのしい」

最近、私のクラスでよく聴く言葉です。授業中のことです。

ある子が授業中、突然「勉強がたのしい」とつぶやきました。
すると、周りの子たちも呼応するかのように「楽しい!」と言いだしたのです。

また、勤務校では学校生活の様子を知るために、アンケートをとっています。その中で、「最近たのしかったことは?」という質問項目に、

多くの子が「べんきょうがたのしいこと」という回答を出しました。

とても驚きであり、手ごたえを感じた瞬間でした。


今後もフォーマンセルに参加し、子どもたちの事実をたくさんつくっていきたいです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?