マガジンのカバー画像

【歩き遍路】傾向と対策 歩き遍路の準備と装備

23
四国八十八ヶ所を区分打ちで二回に分けて歩いて回った。一回目は秋、2017年10月から11月、二回目は春、2018年3月。お大師様の誕生寺である75番善通寺を出立し順打ちで回り、結… もっと読む
運営しているクリエイター

#いつか行く旅

「四国八十八ヶ所遍路」 1200km歩いてみた

「四国八十八ヶ所遍路」 1200km歩いてみた

四国をぐるっと一周、1200kmを50日かけて歩いた。「区切り打ち」と言われる二回に分けての歩きお遍路だ。

1回目は2017年10月(3週間)(75番善通寺から32番禅師峰寺)、2回目は2018年3月(4週間)(33番雪蹊寺から75番善通寺)、計7週間49日+1日(高野山お礼参り)である。

よく歩いた。そしてさまざまな事を考え、学んだ。楽しい50日間だった。

以前から「お遍路」には興味があっ

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  さんや袋

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] さんや袋

さんや袋

頭陀袋、最近ではサコッシュともいう。ザックとは別にお寺や歩いているときにすぐ取り出せるよう、身体の前にかけておくサブバックである。

私は以前から使っていたモンベルのショルダーバッグを持って行った。

このバッグの中には

 ・巡拝バッグ(納経帳やローソク線香など)
 ・遍路地図
 ・歩きながら食べる非常食
 ・iPhone用バッテリー
 ・イヤフォン
 ・筆記用具

を入れていた。時

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  納経帳

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] 納経帳

納経帳

(重さ243g)

御朱印をいただくのは御朱印帳ではなく、お遍路では「納経帳」という。歩き遍路は荷を軽く嵩も減らしたいので、A5版の小型コンパクトサイズのものをおすすめする。普通のお寺参り御朱印帳は小型なのだが、四国霊場の納経帳はB5版の大きさが通常サイズで、見た目大きくてずっしり重い。大型のものは車やバス遍路専用と思った方がいい。遍路宿で、大型の納経帳にして失敗したという声を何人かから

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [準備]  『四国お遍路バックパッキング』

【歩き遍路】傾向と対策 [準備] 『四国お遍路バックパッキング』

ホーボージュン 『四国お遍路バックパッキング』 BePal 小学館

元々はBE-PAL(2003年1月号)の特集「四国お遍路バックパッキング」をまとめたもの。「日本にもあるぞ!1100km超ロングトレイル」としてお遍路が紹介されている。

確かにお遍路道は日本最古にして最大のロングトレイルかも知れない。この本で、お遍路はロングトレイル、アウトドア、バックパッキングであると認識した。ならば、装備は

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  御杖

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] 御杖

何はともあれ「お杖」である。弘法大師の化身とも云われる大事な道具である。軽い杉製のものと重い檜のものがある。私は堅くて丈夫そうな檜にした。杖の頭部を覆う帽子は紺色のものにした。

杖を突いていると形が出来てくる。いかにもお遍路さんになった気がする。歩いていても杖を突く音がいいリズムになってくる。

最初、慣れない内はよく杖を置き忘れた。もうたびたび杖を置き忘れている。

一度はトイレに立ち寄った

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  菅笠

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] 菅笠

菅(すげ)と言うけれど実際は竹である。大きい50cmサイズのものを買った。日よけ、雨よけには大きい方が便利だろうと思ったからだ。

【使ってみて】
三月、十月とはいえ四国の日差しは強い。日笠は必要だ。広くて深い笠は日差しをよけるには最適だった。

また笠の内部には五徳と言われる台座があり風通しが良い。暑い日でも日陰になり風も通り汗も溜まらない。歩きには快適である。

ただし風には弱い。海岸沿いの国

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  白衣

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] 白衣

高松空港について先ず驚いたのが「白衣着替え室」があることだった。

遍路に出かける前に「いっぽ一歩堂」のネットで「新・軽爽白衣 背文字入り 袖付き」¥3,300 を購入。「吸汗・速乾」「UV加工」「軽量」が魅力だった。袖付きは前面にジッパー付きの大きなポケットがついている。遍路地図が入る大きさであることを電話で確認して購入を決定。大きさはLを選んだが少し大きかった(身長170cm)。重さ210g。

もっとみる
いつか行く26の旅 trip00

いつか行く26の旅 trip00

いつかは行ってみたい旅のプランが沢山ある。ここはそれを入れておくバケツだ。英語では「Bucket List」という。死ぬまでにしておきたいことを書いたカードを入れておくバケツだ。

映画にもなった。「最高の人生の見つけ方」、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが共演した映画で、原題を「The Bucket List」(棺桶のリスト)という。(日本でも吉永小百合、天海祐希共演でリメークされた)

もっとみる