岩花寛之@こうげ町

福岡県上毛(こうげ)町議会議員@3期目 元大分県YEG県連会長 #住宅リフォーム #シ…

岩花寛之@こうげ町

福岡県上毛(こうげ)町議会議員@3期目 元大分県YEG県連会長 #住宅リフォーム #シャインマスカット #釣り #焚火 #キャンプ #空き家活用 公式サイト⇒https://iwahana.net/

マガジン

  • 【子商塾 プロジェクト】

    • 19本

    【子商塾コンセプト】 子供の商いによる学び、小さくても価値のある商い、共に商いをする楽しみを。 子商塾 プロジェクトは、「地域における教育」をテーマに、実践的に経済を学ぶ教育プロジェクトを実施することで、アントレナーシップを持った子どもたちの創出につなげることを目的にしています。 このプロジェクトは、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボがLocallyDrivenLabs(オンラインとオフラインを横断して地域を変革するラボ、LDL)のメンバーで運営されています。 ぜひ、LDLに加入して、ともに実践しましょう! 【子商塾サイト】 https://co-akinai.studio.site/

  • 【公民連携議員宣言マガジン】

    • 11本

    議会から地域を変える奮闘をしている全国各地の議員さんのnote!

記事一覧

第4回作戦会議@呪術廻戦と推しの子の間で。

子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。 今回は第4回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。 前回の記事はコ…

第3回作戦会議@事件は会議室で起きてんじゃない!調理室で起きてんだ!!

或る暑い日。子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。 今回は第3回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。 …

第2回作戦会議@メユーと渚にまつわるエトセトラ。

大雨のあと。子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。 今回は第2回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。 …

第1回作戦会議@反抗期なめんなよ。

子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。 今回は第1回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。 前回の記事はコ…

12

"子商塾”という大人の学び

はじめに子商塾(こあきないじゅく)とは? 「子商(こあきない)塾 」というプロジェクトは、「地域における教育」をテーマに、実践的に経済を学ぶ教育プロジェクトを実…

市議会議員1年生が思うこれまでとこれから。~西尾市議会議員牧一心さんにインタビュー~

はじめに3年前から、LDL(Locally Driven Labs)という、まちづくりに関心がある全国のメンバーが集まる勉強会に参加しています。 主催は『まちづくり幻想』『地方創生大…

「稼ぐまちの実現に向けた、公民連携推進宣言」をする議員を増やそう!~議員の立場から考える公民連携~

まちづくりの専門家である、木下斉さんと、公民連携事業を推進するための取り組みが一昨日リリースされました。 まずは一読↓ 「稼ぐまちの実現に向けた、公民連携推進宣…

飼い犬の目と狂犬の目~地方議員が活用できる情報ソース~

まちづくりの第一人者木下斉(ひとし)氏が所長を務める、まちづくりの実践者コミュニティー「Locally Driven Labs(以下、LDL)」。私も「アソシエイト」という立場で所属し…

オールドルーキーが見据えるまちづくりの未来~防災×まちづくり×アートの可能性~【LDLバディ対談】

はじめに 2年前から、LDL(Locally Driven Labs)という、まちづくりに関心がある全国のメンバーが集まる勉強会に参加しています。 主催は『まちづくり幻想』『地方創生…

第4回作戦会議@呪術廻戦と推しの子の間で。

第4回作戦会議@呪術廻戦と推しの子の間で。

子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。

今回は第4回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。

前回の記事はコチラ

他地域の子商塾の様子はコチラ

先回り営業のススメ7月23日(日)。本来なら今日が本番の日でした。
今思えばホント延期になって良かったw
今回が4回目の作戦会議になりますが、今回のめあてはチラシ作りと「先回り営業」!

「先回り

もっとみる
第3回作戦会議@事件は会議室で起きてんじゃない!調理室で起きてんだ!!

第3回作戦会議@事件は会議室で起きてんじゃない!調理室で起きてんだ!!


或る暑い日。子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。

今回は第3回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。

前回の記事はコチラ

他地域の子商塾の様子はコチラ

7月17日(月)。祝日で3連休になった月曜日。
先週の豪雨から1週間経ったけど、北部九州は相変わらずすっきりしない天気が続いていました。

おととい、販売品を飲んだこともなかった(←

もっとみる
第2回作戦会議@メユーと渚にまつわるエトセトラ。

第2回作戦会議@メユーと渚にまつわるエトセトラ。


大雨のあと。子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。

今回は第2回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。

前回の記事はコチラ

他地域の子商塾の様子はコチラ

時は7月15日(土)。
前週の7月9日(日)に第1回の作戦会議を終え、子供たちには粗利益の出し方(=原価計算)について学んでもらいました。

実は9日の作戦会議の次の日の10日に、北

もっとみる
第1回作戦会議@反抗期なめんなよ。

第1回作戦会議@反抗期なめんなよ。

子供たち自身が試作~営業~販売という「商い」を実体験するプログラム、「子商塾」に初参戦。

今回は第1回の作戦会議の模様をお伝えしようと思います。

前回の記事はコチラ

他地域の子商塾の様子はコチラ

さて、子商塾@こうげを開催しようと決めたのが6月末。
ちょうど、道の駅しんよしとみで7月23日にマルシェを企画してることを知り、そこに出店したいと思いました。

ただ、他の地域での活動を参考にする

もっとみる
"子商塾”という大人の学び

"子商塾”という大人の学び


はじめに子商塾(こあきないじゅく)とは?

「子商(こあきない)塾 」というプロジェクトは、「地域における教育」をテーマに、実践的に経済を学ぶ教育プロジェクトを実施することで、起業家精神を持った子どもたちの創出につなげることを目的にしています。このプロジェクトは、「まちづくり幻想」や「地方創生大全」の著者であり、稼ぐまちづくりを掲げている木下斉氏が立ち上げたオンラインラボ「Locally Dri

もっとみる
市議会議員1年生が思うこれまでとこれから。~西尾市議会議員牧一心さんにインタビュー~

市議会議員1年生が思うこれまでとこれから。~西尾市議会議員牧一心さんにインタビュー~


はじめに3年前から、LDL(Locally Driven Labs)という、まちづくりに関心がある全国のメンバーが集まる勉強会に参加しています。

主催は『まちづくり幻想』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著書で有名な木下斉さん。月1度の定例会をはじめ、全国各地で行われる「狂犬ツアー」にも今年から参加させてもらっていますが、毎回“濃い話”をききながら、「地方の時代が来た!」とか「自

もっとみる
「稼ぐまちの実現に向けた、公民連携推進宣言」をする議員を増やそう!~議員の立場から考える公民連携~

「稼ぐまちの実現に向けた、公民連携推進宣言」をする議員を増やそう!~議員の立場から考える公民連携~

まちづくりの専門家である、木下斉さんと、公民連携事業を推進するための取り組みが一昨日リリースされました。
まずは一読↓

「稼ぐまちの実現に向けた、公民連携推進宣言」をする議員を増やそう!という運動プロセスはとてもシンプルです。後述する参加要件を満たして、noteに記事をアップして、木下斉所長率いるLDLという地域変革に向けたラボ(議員版)で自治体を超えて連携&実践していこう!というもの。
現職の

もっとみる
飼い犬の目と狂犬の目~地方議員が活用できる情報ソース~

飼い犬の目と狂犬の目~地方議員が活用できる情報ソース~

まちづくりの第一人者木下斉(ひとし)氏が所長を務める、まちづくりの実践者コミュニティー「Locally Driven Labs(以下、LDL)」。私も「アソシエイト」という立場で所属し、学ばせてもらっています。

そんなLDLの今月のお題がこちら。
『アナタの所長noteのおススメの1本は?』

LDLの所長である木下斉note、改めてプロフィールページから見てみると、フォロワー数12000超!!

もっとみる
オールドルーキーが見据えるまちづくりの未来~防災×まちづくり×アートの可能性~【LDLバディ対談】

オールドルーキーが見据えるまちづくりの未来~防災×まちづくり×アートの可能性~【LDLバディ対談】

はじめに

2年前から、LDL(Locally Driven Labs)という、まちづくりに関心がある全国のメンバーが集まる勉強会に参加しています。

主催は『まちづくり幻想』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著書で有名な木下斉さん。月1度の定例会をはじめ、全国各地で行われる「狂犬ツアー」にも今年から参加させてもらっていますが、毎回“濃い話”をききながら、「地方の時代が来た!」とか「

もっとみる