マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通… もっと読む
運営しているクリエイター

#沖縄

1回目~4回目 レポートまとめ テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

1回目~4回目 レポートまとめ テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

1回目
 沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて、テキスト第5章に挙げられていないその他のその理由について、私自身の体験を交えながら具体例を挙げたうえで以下に考察する。

私自身、沖縄出身ではなく、沖縄の糸満に2年住んだことがある程度であり、沖縄の子どもたちと触れ合った直接的な経験はない。よって、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについてはわからないというのが正直なところである。他方、

もっとみる
再々々提出 4回目の提出 設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

再々々提出 4回目の提出 設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

 提出ありがとうございます。ただ申し訳ないですが再提出をお願いします。 今回は動画や設題等でお願いしているように、「テキストや動画でふれられていないオリジナルのもの」を複数挙げてもらうことになっています。「しましょうね」の例はテキストや動画でふれていますので、それ以外の例を挙げてください。 また設題では「経験に基づいた具体的な例」を挙げてもらうことになっています。与論島の例は経験に基づいている点で

もっとみる
再々提出:設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

再々提出:設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

提出ありがとうございます。ただ申し訳ないですが再提出をお願いします。 繰り返しになってしまいますが、論点がずれています。今回は「学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げ」てもらうことになっています。そうした経験に基づいた例が見当たりませんでした。 例えば動画にあるような10月10日の例のように、沖縄の友達と話をしていて噛み合わなかったなどのエピソードがあればいく

もっとみる
再提出:沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

再提出:沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。

早めの提出ありがとうございます。いろいろ調べて熱心に取り組んでくれているのはわかるのですが、申し訳ないですが再提出お願いします。  まず、問に正確に答えてください。論点がずれていっているように思います。「学習内容面での不利さ」に絞って論述してください。 また関連しますが、動画や設題等でふれていますが、今回は学習環境面についてはふれないようお願いしているところです。例えば、通塾は学習環境の問題になり

もっとみる
沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて

沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて

 設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。また動画の随所で出題されているクイズにも解答しなさい。



**********

 沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて、テキスト第5章に挙げられて

もっとみる
「たり」にこだわる 枝葉末節を指摘するハラスメント ***沖縄の子どもたちの学力が低い理由」について、*** 論証には指摘せず 文書作法しかしてきできないのだろうか。

「たり」にこだわる 枝葉末節を指摘するハラスメント ***沖縄の子どもたちの学力が低い理由」について、*** 論証には指摘せず 文書作法しかしてきできないのだろうか。

 提出ありがとうございます。ただ申し訳ないですが再提出お願いします。 まず、動画でお願いしているように「たり」を用いたら「たり」で受けてください。特に「レポートの書き方」の動画をもう一度見直してみてください。 また、クイズ1の答え、もう一度考えてみてください。 さらに、参考文献があるようなので挙げておいてください(例:知能指数、経済的要因)。 よろしくお願いします。

  

※文脈で指摘すること

もっとみる
養豚と食資源循環の円卓会議の感想

養豚と食資源循環の円卓会議の感想

 円卓会議自体は、昨年度、琉球大学の集中講義で受講していたところです。
 初級地域公共政策士に関するプログラムの一環であり、今回はその授業の延長のような雰囲気と、円卓会議という地域問題の解決の手法の一つを現代社会の仕組みという側面からも
参加させていただいた。
 実際に社会問題を解決する基本的な糸口として、このような円卓会議の手法が採られることは理解しているが、個人的な感情としては、この円卓会議を

もっとみる
「世界のウチナーンチュ」について、問いをひとつ立て、調べて考察して論述してください。

「世界のウチナーンチュ」について、問いをひとつ立て、調べて考察して論述してください。

世界のウチナーンチュウが身近にあった話です。先月末まで働いていた外資系企業で、同じチームとして2月から働いていた方が、ペルー出身で
日本人に帰化した30代の方でした。
なんとなく風体やしゃべり口調が沖縄っぽいなと思っていたところ、その方と1週間くらい一緒に仕事していた時に、思い切って、
その方のルーツを伺ったところ、実は、その方のおじいさんが糸満の喜屋武出身でした。
私も糸満に2年間住んでいたこと

もっとみる
DX:沖縄に雪が降るようになったら?

DX:沖縄に雪が降るようになったら?

(1)ライフチェンジが起る。(2)車を捨てるチャンス。(3)雪降ったら、家も雪対策できていない。(4)信号も真っ白になる。ろくに暮らせない。(5)家も建て替える。(6)一度経済的に、停滞するだろう。(7)新しく別の生活に切り替える。(8)もう、そういう自然現象なので受け入れるしかないだろう。(9)雪上の車の運転は難しい。車をのらなくなって、(10)歩く。健康になるだろう。昔の沖縄になる、歩いてコザ

もっとみる
Okinawa to 沖縄 ビジネスシンポジウム

Okinawa to 沖縄 ビジネスシンポジウム

なんでこうも、うちなんちゅは自己のアイデンティティーを主張し続けるのだろうか。
 琉球の人々がボリビアに移住して、ボリビアで集落・コミュニティーを形成し、ボリビアの沖縄人が
 ボリビアから沖縄の良さを世界にアピールするという思いである。
  それでは、例えば、島根県の人が、ケニアに移住して、ケニアから島根県をアピールするような
 建付けと同じである。
  また、カリフォルニアに日本人コミュニティー

もっとみる
沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案

沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案

課題
教科書P16~36、添付資料を参考にして、
1,自分の小・中・高校時代を思い出して「最近の子供の生活、学校の中の子供」が自分の生徒時代と共感する事、また変化している事がらを書いてください。
2,次に沖縄の教育課題「いじめ・不登校」に対する「対策」を提案してください。
 字数は1,2の合わせて1200字以上です。
締め切りは5月19日(木)です。それ以後は減点の対象になります。
返信を押して、

もっとみる
沖縄の地域課題を解決するソーシャル・ビジネス

沖縄の地域課題を解決するソーシャル・ビジネス

沖縄の地域課題を解決するソーシャル・ビジネス
①街路樹の清掃を誰かやってほしい。高齢化で自分たちでできない。落ち葉の清掃・・・・。道路管理者や空き家の持ち主の対応を待てない。すぐになおしてほしい。

②道路や側溝が損傷している。道路管理者の対応を待てない。すぐになおしてほしい。側溝の清掃をしてほしい。

③広告が電柱や手すりに貼られており、景観が損なわれる。県条例はあるものの、行政の対応を待て

もっとみる