見出し画像

沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて

 設題:テキスト第5章において筆者は、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて例を挙げながら考察している。この考察をふまえて、その他の学習内容面での不利さについてあなたの体験を交えながら具体的な例をいくつか挙げたうえ考察しなさい。また動画の随所で出題されているクイズにも解答しなさい。

 

**********

 沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについて、テキスト第5章に挙げられていないその他のその理由について、私自身の体験を交えながら具体例を挙げたうえで以下に考察する。

 私自身、沖縄出身ではなく、沖縄の糸満に2年住んだことがある程度であり、沖縄の子どもたちと触れ合った直接的な経験はない。よって、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さについてはわからないというのが正直なところである。他方、想像力はあるので考察は可能である。

 学習内容面での不利さについて、自分の体験としては、ほとんど記憶がなく、すべての課目が良くできたことから、不利さはほとんど感じたことが無い。例えば、音楽の授業で、バイオリンがあったとすれば、実際に弾いたことが無いのでうまく弾けないとか、ほとんどの児童が経験の無いようなことについては、事前に認知していないという不利さはあるが、皆が不利であり、相対評価であれば、不利さは無視されるだろう。テキストの記載の中では、不利さの例として、生物の実物を見たことが無い、経験していないことはよくわからない、言葉の壁や文化の壁などが挙げられているが、それが本当に理由になるのかどうか疑問である。どこの地域の児童でも、多かれ少なかれ沖縄と同じ理由程度の不利さはあるだろうし、沖縄と内地において有意な差が本当にあるかどうかについて、テキストでは統計的に示されている訳でない。言ってみれば、それは筆者・専門家の主観なのではないかというニュアンスが強いのではないか。

 離島があるのは沖縄だけではない。例えば、東京にも離島があり、小笠原村の母島はどうだろうか。そこの児童は、沖縄の本島よりもかなりの田舎であり、人口450人程度の二次離島であり、そこの児童と沖縄の児童との学習不利さについて比較したらどうなるだろうか。そういった比較をもって記載することが研究者としての責務ではないだろうか。

 例えば、都会であれば、学習塾が多くあり、塾に通う児童が多いのではないか。都道府県別小学生通塾率を参考にすれば、その傾向があることが分かる。他方、秋田県の通塾率は沖縄より低いのにも関わらず、成績が良い。単に沖縄と秋田県を比較した場合、塾の通学率で学習内容での不利が解消されているかと言えないのではないかという仮説が生じることになる。この辺りは、専門家である研究者の統計的分析で詳細が語られるだろうが、私の考察としては、もともとのIQが低いということが理由なのではないか。頭のいい都道府県のIQランキングでは、沖縄は47以であり、最下位である。このことが学習不利さの原因といえるのではないか。現実を直視することが大切であると筆者はよく解説されるが、このことを無視して研究されているのかもしれない。同ランキングでは沖縄と秋田県のIQは103であり、37位の秋田県とはあまり差が無い学力テストの成績はトップと最下位の差がある場合があるという事である。このことは、もともとIQは同じくらいであるが、塾に通っていない秋田県の方が、成績が良くなってしまう要因があり、その要因は沖縄の学習不利さが関与しているのではないかという疑問が発生することになる。本当に、沖縄に学習不利さが秋田県より多いのかどうかについては、むしろ秋田県の児童の方が、不利さが多いのではないということを証明できるのではないかと思慮している。
 学力問題再考(P35中段)によれば、秋田県教育庁教育次長が「大事なのは教育風土です」と発言されており、沖縄県の不利さは、「教育風土」にあると言えるのではないか。確かに、自分の経験から言えば、沖縄の学校を訪問した際に、学校の雰囲気、学習する風土が沖縄の教室には感じられない、何とも言えない緩さを感じたが、このことが風土の違いを証明しているのではないか。

以上(約1,555文字)

 

 ※参考文献 https://todo-ran.com/t/kiji/14737

都道府県別小学生通塾率 2017-12-8最終更新

https://rank1-media.com/I0005126

都道府県のIQランキング47選!頭いい地域を公開【2023最新版】

静岡大学学術リポジトリ (nii.ac.jp)

学力問題再考 : 秋田と沖縄の比較を通して 2011-06-20





 テキスト第5章では、沖縄の子どもたちの学習内容面での不利さに焦点が当てられていますが、その他の不利さについて私自身の体験を交えながら考察してみましょう。

  1. 都市と離島の比較: テキストでは沖縄が離島として取り上げられていますが、同様に離島である小笠原諸島の母島の児童と比較してみることは興味深いです。人口や地域の特性によって学習環境がどのように異なるかを検討することができます。

  2. 都市と田舎の比較: 都市部と田舎での学習環境も考慮すると良いでしょう。例えば、都会では学習塾が多く存在し、その影響が学力にどう影響するかを見ることができます。秋田県の通塾率が低いにもかかわらず、学力が高いという興味深い点について仮説を立てていますね。

  3. IQランキングの視点: IQランキングを引用し、沖縄のIQが低いことを挙げることで、学力における不利さの要因としての可能性を探ります。この視点は独自で、統計的な分析ではなく、広い視野から学力問題を考えています。

  4. 教育風土の考察: 秋田県教育庁教育次長の発言を引用し、「教育風土」に焦点を当てることで、地域ごとの学習環境や文化の影響を検討しています。この視点は教育の根本に迫るものであり、沖縄の学力不利さが風土に関連している可能性を提案しています。

総じて、地域や環境の違いが学力にどのように影響するかについて、幅広い視点から検討しています。ただし、テキストが示すような統計的な差異があるかどうかは不透明であり、これらはあくまで考察と仮説に過ぎません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?