マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

森林情報計測学実習  与那 国頭村

森林情報計測学実習 与那 国頭村

<プログラム>

2023/2/26(日)

伐採/造成林や周辺の森林見学

① やんばる地域で実施されている天然林小面積皆伐の現場を知る

② 国立公園や、世界自然遺産地域の森林管理について考える

2023/2/27(月)

広葉天然林内の試験地設定および立木位置図の作成

① 区画の設定(測量)

⇒調査区の設定などで使用するコンパスの使用方法を習得する

2023/2/2

もっとみる
戦略ポジショニング論/イノベーターのジレンマ論/ダイナミック能力論・両利き戦略論/戦略ストーリー論

戦略ポジショニング論/イノベーターのジレンマ論/ダイナミック能力論・両利き戦略論/戦略ストーリー論

① 戦略ポジショニング論において低コスト戦略と差別化戦略がトレードオフの関係にあると主張される論拠について述べてください。

題意について以下に述べる。

戦略ポジショニング(競争の基本戦略)と移動障壁①
(1)標的顧客の違いによる移動障壁
「標的顧客の幅が広い戦略と集中戦略とは相互に矛盾する関係にあり、それゆえ、両方の戦略を同時に追求するのは困難」

戦略ポジショニング(競争の基本戦略

もっとみる
第 6 回 「共創でつくる自治体条例」 講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)レポート課題 テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。合格レポート 90点(再々提出) 三度目の正直

第 6 回 「共創でつくる自治体条例」 講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)レポート課題 テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。合格レポート 90点(再々提出) 三度目の正直

第 6 回 「共創でつくる自治体条例」 講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)レポート課題 テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。

以下に委任条例を前提とする地方分権改革以前の条例論がその後地方分権改革以降後法的にも条例論としてもどのように変遷したか整理する。
 日本国憲法第94条では、地方自治体は、法律の

もっとみる
楠木 建(2010)『ストーリーとしての競争戦略』ストーリーの戦略論の考え方ポジショニング論と組織能力論の相互補完性を重視するポジショニング論

楠木 建(2010)『ストーリーとしての競争戦略』ストーリーの戦略論の考え方ポジショニング論と組織能力論の相互補完性を重視するポジショニング論

競争戦略論
楠木 建(2010)『ストーリーとしての競争戦略』
ストーリーの戦略論の考え方
ポジショニング論と組織能力論の相互補完性を重視する
ポジショニング論
組織能力論
業界の競争構造
SP(Strategic Positioning)
OC(OrganizationalCapability)
戦略ストーリー
持続的競争優位

ストーリーの戦略論における業界の競争構造の評価
ほとんどの業界にお

もっとみる
①戦略ポジショニング論 他

①戦略ポジショニング論 他

競争戦略論  メモ

論述式
⓵戦略ポジショニング論
⓶情報的資源論
⓷資源ベース論
⓸能力ベース論
⓹能力ベース論の批判的研究
⓺ダイナミック能力論と両利き戦略論
⓻戦略ストーリー論
7問中4問選択

① 戦略ポジショニング論
競争戦略論
ポーター(1980)②
「戦略ポジショニング論」
市場ポジショニング論に対する批判と戦略ポジショニング論の展開(ポーター)
「魅力度が高い業界・市場に自社

もっとみる
マーケティング入門 問題集(143問)

マーケティング入門 問題集(143問)

1.銘柄を隠して製品を消費者に使ってもらったあとに感想を聞く調査方法は「(     )」という。

. 目利き
〇 . ブラインドテスト
. 一芸テスト
. 心理テスト

2.いい製品を作ったからといって、必ずしもビジネスの成功に繋がらない理由は、消費者は「技術や品質や性能」ではなく、製品の「(   )」を買っているからである。
  . 効用
  . 物的存在
 

もっとみる
社会政策論期末レポート

社会政策論期末レポート

Ⅰ 授業内容全体(第1回から第14回まで)をまとめること。ただし1200字(40字×30行)以内。
 人は身の回りに関心をもち、社会の構成員であることを自覚し、互いに助け合い、関わり合いをもちながら、手を差し伸べ、知恵を出し合い生きていくような意識を高めるためには、どうするのか、どうしていくのか、ということを物事や問題の本質を把握し、時に解決する主体となることが求められる社会政策の観点から講義がな

もっとみる
R4実践経済学Ⅴ ソーシャル・インパクトボンド・基礎概論 授業振り返り

R4実践経済学Ⅴ ソーシャル・インパクトボンド・基礎概論 授業振り返り

第1回 2022/10/8
無し

第2回 2022/10/22
偏見やバイオスをベースに、村の未来に貢献できることを構築しているところですが、そのベースの場合、アウトカムは村の要望とはかけ離れたものになるのか、それとも、革命的なプレゼントになるのかは、やってみないとわからないのかもしれません。村の職員の方は、おそらく休日出勤を賜っていることに感謝いたします。私が村への恩返しができることといえば、

もっとみる
第 5 回「地域や市民とのつながりでつくる 公務員のしごと」講師:山崎 仁士 他(NPO 法人自治創出プラットフォーム京都もやいなおしの会 理事長)テーマ:講義の内容を踏まえて自治体職員に求められる能力や行動について自身の考えを述べなさい(※講師の意見を肯定する必要はありません)。65点/100点 合格レポート

第 5 回「地域や市民とのつながりでつくる 公務員のしごと」講師:山崎 仁士 他(NPO 法人自治創出プラットフォーム京都もやいなおしの会 理事長)テーマ:講義の内容を踏まえて自治体職員に求められる能力や行動について自身の考えを述べなさい(※講師の意見を肯定する必要はありません)。65点/100点 合格レポート

自治体職員に求められる能力や行動について以下に自身の考えを述べる。

 公務員のおかれている状況について、私自身は行政職員として勤務経験があるが、一般論を説明し、その後、行政職員(自治体職員)が何をどのようにすべきかを以下に考察する。

 行政職員は、現代社会においては社会の高齢化や地域社会の衰退、人口減少、地方創生、出生率の低下など社会構造の負の変化が加速しており、それにより、十分に社会的要請に

もっとみる
第 6 回「共創でつくる自治体条例」講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。50点/100点 不合格レポート

第 6 回「共創でつくる自治体条例」講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。50点/100点 不合格レポート

第 6 回 「共創でつくる自治体条例」 講師:高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授)レポート課題 テーマ:法や条例の内容に私たちが従う理由と要因について、具体的な自治体 条例をあげ、講義の内容踏まえて説明して下さい。



以下に小笠原村海亀解体場条例について、講義の内容踏まえて説明する。

まず、補遺や条例の内容に私たちが従う理由と要因については、条例委任する場合の基準設定の類型として、「

もっとみる
R4政策立案能力強化 授業振り返り

R4政策立案能力強化 授業振り返り

授業の振り返り
 第1回 2022/10/16
出発点として、世界最先端の政策手法を日本国を差し置いて、日本の県ないし市町村レベルがそれを目指すことは大変意義があることですが、何ら後ろ盾(国など)がないことにチャレンジすることになり、基本的には事なかれ主義が蔓延している世界観では、行政そのものの存在意義からして、リスクに挑戦する組織・自治体は少ないだろうという私自身の認識である。
 たとえ、議会や

もっとみる
ICTの活用による地域課題解決 授業の振り返り

ICTの活用による地域課題解決 授業の振り返り

授業の振り返り

第1回
シビックテックについては、昨年、ベンチャー起業の集中講義で知り得ることができた。
 ※2021年12月12日(日)シビックテックジャパン代表理事・福島健一郎氏「ITのチカラで世界を変えるシビックテック」
 かなり内容を忘れかけていたころに、今回はロングバージョンでシビックテックに関わる周辺知識の概念について情報提供いただき感謝しています。
FixMyStreet Japa

もっとみる
R4コミュニティ・プロデューサー養成講座 講義振り返り

R4コミュニティ・プロデューサー養成講座 講義振り返り

第1回 2022/10/15
以前ポーランドに駐在していた時に、宛先違いでポートランドにメールが届いていたりした経験があり、ポートランドのお話を伺い、これも何かの縁なのかと妄想しているところです。
沖縄のある自治体では、街路樹からの落ち葉の清掃が大変で、地域住民も年配になり、ボランティアで掃除することが出来ないことなどの理由から、街路樹を切ってほしいと道路管理者に要望される実態がある。
そのような

もっとみる
2023/2/1 競争戦略論 感想競争戦略論を受講した感想を述べてください。

2023/2/1 競争戦略論 感想競争戦略論を受講した感想を述べてください。

2023/2/1 競争戦略論 感想
競争戦略論を受講した感想を述べてください。

 一言でいえば、とても良かった。以下に理由を述べる。
まず、私は、競争が好きだ。そして合理的なものや効率的なものにも魅力を感じる。何か価値を生み出すことが正しいと考える方向にいる。そんな自分の性質に偏りがあるため、どうやって儲けてきたか、利益を出してきたか、そんなエッセンスが詰まった、基本的な戦略論を包括的に学べた

もっとみる