マガジンのカバー画像

recipe-レシピ-

30
運営しているクリエイター

#スイーツ

recipe #13 / 栗のフォンダン

recipe #13 / 栗のフォンダン

前回のrecipe「タルトタタン」に続き、秋の素材を用います。

「栗のフォンダン」は小麦粉は使わずに、蒸しパンのようにしっとりとした質感に仕上げた栗のケーキです。

生地の40%をマロンペーストで構成。口に含むと栗特有のほっくりとした優しい印象を感じることができます。

そのままでも構いませんが、アイスクリームを添えたり、酸味の強いベリー系のソースをかけてもよく合います。

電子レンジなどで温め

もっとみる
recipe #3 / クラフトコーラシロップ

recipe #3 / クラフトコーラシロップ

近年、話題となっていた「クラフトコーラ」

「クラフト」は「職人が作る」「手作り」という意味を示しており、生産者が原料にこだわって作られるコーラのことを「クラフトコーラ」と呼んでいます。

以前会社でこのシロップを使ったスイーツを提案したことがあったのですが、味は割と好評だったにも関わらずあえなくボツとなりました。

折角なのでレシピを公開です。



◇レシピ
◇作り方
バニラはさやから種を取

もっとみる
フルーツを引き立てるキャラメル

フルーツを引き立てるキャラメル

◇キャラメルとフルーツを合わせる私の主観ですが、例えば

りんご

洋梨



などは他のフルーツと比べると酸味が穏やかで

甘さも優しい印象です。

これらのジュースやピューレを使用したお菓子は

主体とする分には問題ありませんが

複数の素材やパーツで構成するとその味が

マスキングされてしまって、

せっかくそのフルーツを

使用した意味がありません。

このような時には、私はキャラメルと

もっとみる
*ショコラバスクチーズケーキ

*ショコラバスクチーズケーキ

◇レシピ作成時のポイント○レモン(果汁)は加えない

チーズの酸味を助長し、爽やかな風味を与える

役割として、チーズケーキにはほぼ必ずと

言って良いほどレモン果汁を添加します。

しかし、今回のレシピでは一切使用していません。

レモンによる過度な酸味は

チーズケーキとしての面を強く主張しすぎて

折角のカカオの風味をマスキングしてしまったり、

ちぐはぐとした味覚の印象を感じさせました。

もっとみる
*グルテンフリー バスクチーズケーキ レシピ

*グルテンフリー バスクチーズケーキ レシピ

これまで「小麦」に関連した記事ばかり

でしたので逆のアプローチ。

「小麦粉不使用」お菓子のレシピ提案です。

◇チーズケーキにおける小麦粉小麦粉は生地全体のつながりや骨格を

作る役割があります。

ただ、チーズや卵にも凝固力があるので

最低限の配合量で加えられます。

◇小麦粉の代わりに今回紹介するレシピでは

小麦粉の代わりにコーンスターチを使用します。

コーンスターチはトウモロコシか

もっとみる
小麦粉を入れないスポンジ生地

小麦粉を入れないスポンジ生地

◇サンファリーヌ実を言うとパティスリーでは小麦粉使わない

スポンジ生地はよく用いられます。

ビスキュイ・サン・ファリーヌ
biscuit sans farine

と呼ばれるスポンジ生地はフランス語で、

「粉がない」( sans[~なしで] farine[粉] )

という意味です。

プレーンなものよりもココアやチョコレートを加えたものが多く見受けられる気がします。

◇検証に使用する

もっとみる