いとう

法律関係の話題を発信します。

いとう

法律関係の話題を発信します。

マガジン

  • 法律以外のはなし

    法律以外のはなし。趣味などについて投稿予定。

記事一覧

土地所有権の範囲

 民法207条「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。」について、コンメンタールに面白いことが書いてました。  通説は、所有者の利益が認め…

いとう
1年前
1

難読法学用語②

答えは… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  噸税【とんぜい】  「とん税法」に基づき、外国貿易船が日本に入港する際に課される税金のこと。船の重さの単位であるトン(t)が…

いとう
1年前
1

難読法学用語①

答えは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  滌除【てきじょ】  昔の民法に存在したとんでもない制度。  抵当不動産の第三取得者が抵当権の消滅を請求できる制度のこと。第三取…

いとう
1年前

司法試験に向けて私がしたこと(1)

 私はロースクールを修了して、令和4年度司法試験に合格することができました。そこで、合格体験記といってはあれですが、司法試験に挑戦する方に向けて、私がどんなこと…

いとう
1年前
103

司法試験の結果

令和4年度司法試験、合格しました! 本当によかったです!

いとう
1年前
2

司法試験平成21年(特許法)答案作成

 第1 設問1の1(職務発明が共同発明の場合の処理)  1 職務発明について  甲・乙による本件試薬の発明は、「使用者等」であるA社・B社の「業務範囲に属する」発明…

いとう
1年前

司法試験平成20年(著作権)答案作成

 第1 設問1  1 乙書籍に掲載された15編の小説(以下「本件小説」)は言語の著作物(10条1項1号)にあたる。その著作者(2条1項2号)はこれを執筆した甲であ…

いとう
1年前

会社法 演習3(支配人)

 第1 小問1  1 「支配人」該当性  DがA社に対して手形金を請求するためには、手形振出しの効果がA社に帰属しなければならない。そこで、手形振出人BがA社の「支配…

いとう
1年前

司法試験平成19年(著作権)答案作成

 1 設問1 (1)小説Aは小説の著作物(10条1項1号)にあたり、その著作者(2条1項2号)は小説Aを創作した甲である。 (2)脚本Bは、小説Aを演劇として上演するために…

いとう
1年前

短答の結果

お久しぶりです。 先ほど短答式試験の解答が公表されました。自己採点したところ138点でした。憲法が若干不安でしたが,何とかなって良かったです。

いとう
2年前
2

【勉強法】判解のすゝめ

 判例を勉強するにあたっては,もし時間があるならば,判例百選と一緒に「判解」(最高裁判所判例解説・法曹界)を読むことをお勧めします。  判解は,重要事例について…

いとう
2年前
2

【民法】無権代理行為と相続

1 条文の確認 ・無権代理行為は,本人が追認しないと,本人に対してその効力を生じない(113条1項)。 →無権代理行為が本来無効であることを前提としている。 →追認拒…

いとう
2年前
6

【ニュース】嫡出推定の規定が変わるようです

いとう
2年前
3

このカメラほしい!

もろもろ落ち着いたら写真にチャレンジしてみたいです。

いとう
2年前

【刑法】放火罪の知識まとめ

0 用語について ・「放火」…目的物の焼損を惹起させる行為 ・「焼損」…目的物が独立して燃焼を継続し得る状態になること(独立燃焼説) ・「人」…犯人のこと ※居住者…

いとう
2年前
2

条例制定の処分性

1 処分の定義  公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為のうち,直接国民の権利義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められたもの →①公権力性  ②外…

いとう
2年前
3
土地所有権の範囲

土地所有権の範囲

 民法207条「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。」について、コンメンタールに面白いことが書いてました。

 通説は、所有者の利益が認められる範囲で上下に及ぶと解しているようです。そして、特別法との関係で、土地所有権は大深度地下にまで及んでいるのが原則なのだそうです(鎌田薫ほか『新基本法コンメンタール物権』日本評論社、2020年、93頁)。

 なるほど。ということは、土

もっとみる
難読法学用語②

難読法学用語②

答えは…













 噸税【とんぜい】
 「とん税法」に基づき、外国貿易船が日本に入港する際に課される税金のこと。船の重さの単位であるトン(t)が由来となっている。
 「噸税」という表記は、旧噸税法や国税犯則取締法でかつて用いられていた。現在、旧噸税法は「とん税法」に改正され、国税犯則取締法は廃止されている。これによって、とん税を漢字表記する法律はなくなった。

難読法学用語①

難読法学用語①

答えは













 滌除【てきじょ】

 昔の民法に存在したとんでもない制度。
 抵当不動産の第三取得者が抵当権の消滅を請求できる制度のこと。第三取得者の保護を目的として民法に導入されたが、増加競売が採用されているなど問題点が多く、この制度を悪用する者が多く現れた。
 このような事情を受けて、平成15年民法改正によって新たに抵当権消滅請求(民法378条)が導入され、滌除

もっとみる
司法試験に向けて私がしたこと(1)

司法試験に向けて私がしたこと(1)

 私はロースクールを修了して、令和4年度司法試験に合格することができました。そこで、合格体験記といってはあれですが、司法試験に挑戦する方に向けて、私がどんなことを考えながら過ごしていたのか書きたいと思います。勉強方法よりも精神論が多いのですが、参考にしていただければとっても嬉しいです!

 好きで勉強しているひとにはかなわない  まず、「とにかく法律を好きになろう」と考えました。

 私は法律に興

もっとみる
司法試験の結果

司法試験の結果

令和4年度司法試験、合格しました!

本当によかったです!

司法試験平成21年(特許法)答案作成

司法試験平成21年(特許法)答案作成

 第1 設問1の1(職務発明が共同発明の場合の処理)
 1 職務発明について
 甲・乙による本件試薬の発明は、「使用者等」であるA社・B社の「業務範囲に属する」発明であって、「従業者の現在…の職務に属する発明」であるから、職務発明(35条1項)にあたる。よって、問題文のような勤務規則の定めにより、A社と甲、B社と乙との間では、当該権利を承継させることができる(同3項)。
 2 共同発明について
 

もっとみる
司法試験平成20年(著作権)答案作成

司法試験平成20年(著作権)答案作成

 第1 設問1
 1 乙書籍に掲載された15編の小説(以下「本件小説」)は言語の著作物(10条1項1号)にあたる。その著作者(2条1項2号)はこれを執筆した甲である。
 本件小説を乙書籍に掲載して出版する行為は、複製権(21条)、譲渡権(26条の2第1項)、公表権(18条1項)の侵害になりえる。また、乙が上記小説に修正を施す行為は、同一性保持権(20条1項)の侵害になりえる。
 2 複製権・譲渡権

もっとみる
会社法 演習3(支配人)

会社法 演習3(支配人)

 第1 小問1
 1 「支配人」該当性
 DがA社に対して手形金を請求するためには、手形振出しの効果がA社に帰属しなければならない。そこで、手形振出人BがA社の「支配人」(10条)にあたるか問題となる。
(1)「支配人」とは、会社に代わってその事業に関する一切の裁判上または裁判外の行為をする権限(包括的代表権)を有する者(11条1項参照)をいう。 
(2)Bは、A社E支店の支店長として、その支店に

もっとみる
司法試験平成19年(著作権)答案作成

司法試験平成19年(著作権)答案作成

 1 設問1
(1)小説Aは小説の著作物(10条1項1号)にあたり、その著作者(2条1項2号)は小説Aを創作した甲である。
(2)脚本Bは、小説Aを演劇として上演するために作成された脚本の著作物(10条1項11号)にあたる。そして、脚本Bは、小説Aの本質的特徴を直接感得できるものであって、小説Aに新たな創作的表現を付加したものであるから、二次的著作物(2条1項11号)にあたる。
 また、脚本Bは、

もっとみる

短答の結果

お久しぶりです。

先ほど短答式試験の解答が公表されました。自己採点したところ138点でした。憲法が若干不安でしたが,何とかなって良かったです。

【勉強法】判解のすゝめ

【勉強法】判解のすゝめ

 判例を勉強するにあたっては,もし時間があるならば,判例百選と一緒に「判解」(最高裁判所判例解説・法曹界)を読むことをお勧めします。

 判解は,重要事例について最高裁判所調査官が評釈したもので,大学図書館などに所蔵されているはずです。事案の概要,判決理由の解説のほか,判決の裏事情なども記載されており,試験で使える情報や発想がいっぱい乗っています。

 ただ,百選掲載事件すべての判解を読むことは時

もっとみる
【民法】無権代理行為と相続

【民法】無権代理行為と相続

1 条文の確認
・無権代理行為は,本人が追認しないと,本人に対してその効力を生じない(113条1項)。
→無権代理行為が本来無効であることを前提としている。
→追認拒絶権によって本人を保護する。

2 無権代理人が本人を相続した場合(本人の追認拒絶ないとき)
・単独相続のとき
→当然に有効な法律行為となる。
→本人の地位でもって追認拒絶することは不可(∵信義則?)。

・共同相続のとき
→追認権は

もっとみる
このカメラほしい!

このカメラほしい!

もろもろ落ち着いたら写真にチャレンジしてみたいです。

【刑法】放火罪の知識まとめ

【刑法】放火罪の知識まとめ

0 用語について
・「放火」…目的物の焼損を惹起させる行為
・「焼損」…目的物が独立して燃焼を継続し得る状態になること(独立燃焼説)
・「人」…犯人のこと
※居住者を皆殺しにした場合,居住者の放火の同意がある場合は「非現住」となる。
※建造物の一個性は,物理的一体性(構造的一体性)で見るが,これは延焼可能性を前提としているため,延焼可能性がないのであれば一個性が否定される。機能的一体性も考慮すべき

もっとみる
条例制定の処分性

条例制定の処分性

1 処分の定義
 公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為のうち,直接国民の権利義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められたもの
→①公権力性
 ②外部性,個別具体性,法効果性
 +α 権利救済の実効性

2 水道料金条例制定(百選Ⅱ155)

 「本件改正条例は,Y市が営む簡易水道事業の水道料金を一般に改定するものであって,そもそも限られた特定の者に対してのみ適用されるものではな」い

もっとみる