見出し画像

5時間×9ヶ月間オンライン【社員研修】をやって分かったこと。心身が癒される→やる気になる方法

長時間のオンライン会議や授業って、無機質な感じで、飽きたりしませんか?

かといって、仕事に関係のないことをやっても良いのか?悩みますよね。

人材教育家でマナー講師の井垣利英です。私は、コロナ禍で緊急事態宣言が出た2020年4月から、すぐにオンラインでの【社員研修】を開始しました。コロナ前までリアルの会場で行っていたリーダー対象の【エグゼクティブ研修】をオンラインで行っています。この研修は、月1回(5時間)×6ヶ月です。

今回は、20年4月から9ヶ月間、毎月【エグゼクティブ研修】を行っている、岡山県の岡村一心堂病院様での皆さんのすばらしい成長&効果について書きます。

オンラインで【社員研修】を開催する企業や団体の方々、また研修講師の方々に少しでもお役に立てれば幸いです。

◆オンライン【社員研修】とリアル【社員研修】の違いは『集中力』にある

ファイル_000

当然ですが、オンライン【社員研修】と、リアルの【社員研修】は、違いが色々あります。その一つが、集中力が続く時間の違いです。

リアルの場合、同じ部屋にクラスメイトがいるので、講師と受講生の皆さんとで、集中と緩和のムードができます。でも、オンラインの場合、参加している場所が同じ建物内でも、別の部屋だったり、自宅から参加していたりで、バラバラなのです。

そのため講師が、画面内で一体感をつくり、そこに受講生の皆さんをひきつけないといけません。これは、リアル以上にエネルギーが必要です。

受講生の皆さんもリアルのクラスだと、講師だけ見るのでなく、クラスメイトの顔を見たり、色々な発言を聞いたり、グループワークしたりして動きがあります。

◆オンライン研修は、1時間ごとに休憩を入れる

オンラインでは、動きがなくて、すべてが画面上の世界でしかありません。つまり、画面の前に座ったままで、ず~っと画面だけを見ているのです。それでは、目も脳も体も疲れます。

だから私は、集中力を持続してもらうために、毎回「1時間ごとに休憩」を5~10分ほど入れています。軽いストレッチをしたり、単に休憩してもらったり。皆さんの様子を見て、臨機応変に休憩を入れているのです。

すべては、集中して【社員研修】を受講して頂くためです。

◆現場で活かせるように、『年中行事』を取り入れる

画像2

私の【社員研修】の内容は、すべて企業様ごとにカスタマイズして作っています。こちらの岡村一心堂病院様の【社員研修】には、日本の伝統的な風習である年中行事を取り入れています。

それは、参加されている医療従事者の方、お一人お一人の心身をいやすため。そして、研修を受けた方々の学びを、仕事の現場=病院に活かすためです。患者さんやご家族の皆さんの心が癒され、少しでも快方に向かう力になるように。

毎月、5時間の【社員研修】の中で、年中行事に割く時間は、15分くらいしかありません。ふだん、私の会社の美しいマナー&年中行事【マナー美人塾】で教えている内容のポイントをお伝えしているだけです。

◆病院内で毎月、年中行事の飾りつけをする効果

画像4

こちらは、病院内で実際に飾られている年中行事の飾りつけです。【エグゼクティブ研修】受講生の皆さんが、クラスで聞いた内容を活かして、病院内の各病棟に飾りつけているのです。

毎月違う、幸せを願う飾りつけを患者さんたちが見ることで、目の保養になるはずです。心が温かくなって、回復が早くなることを願っています。

上は11月の『七五三』。下は12月の『冬至』です。自由な発想で飾って頂いてOKなので、こうして、送られてきた写真を見るのも楽しいです。

20.12岡村一心堂病院2-1

年中行事は、毎月、健康や幸せ、豊作などを願うもの。季節に合わせて飾るものも違うし、行事の意味を知ると先人の知恵の深さ&すごさに感動します。

◆『一陽来復』こそ、コロナ対策の飾りにぴったり!

20.12岡村一心堂病院2ー2

たとえば12月の『冬至』を意味する一陽来復は、まさにコロナの暗い閉塞感をうち破って、一日も早く明るい解放感あふれる日々を願う飾りつけです。コロナ禍の今、そして病院の飾りにもってこいの年中行事なのです。

『一陽来復(いちようらいふく)』とは「悪いことがつづいたあとに、ようやく運が開ける」という意味です。(中略)これまで暗くつらい日々が続いていたけど、これから明るく幸せな日々がやってくる。そういう思いを昔の人たちは『一陽来復』にたくしたのです。
そこから冬至は「運が上向きに転じる日」と、とらえられるようになりました。
『開運#年中行事はじめました』(致知出版社)より抜粋

◆受講生の皆さんの心をいやす→やる気が高まる

ファイル_001

月1回×6カ月のオンライン【社員研修】で、毎月、皆さんの成長を感じています。それは表情だったり、発言にちゃんと現れるのです。

研修中の休憩時間も、年中行事も、きっと受講生の皆さんの心身の癒しになっているはずです。心身がリラックスするから、心に余裕が生まれて、仕事へのやる気につながってきます。

◆まとめ

コロナ禍でしかも、医療現場にいる医療従事者の皆さんの【社員研修】。通常【エグゼクティブ研修】は、やる気になってもらうことに力を注いでいます。でも、今のご時世では、リラックスできることも同時に入れることが大切なのです。

緊張と緩和のバランスをとることで、人はやる気につながってくるのだと、しみじみ思っています。


⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで

⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと

⏬自分を磨くオンライン講座

⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】


★井垣利英Instagram★年中行事についてアップしています。ライブ配信も不定期で配信中です。


【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp

ちょこっとマナー&プラス思考を伝えて、日本中を、明るい笑顔でいっぱいにしたい! 夢と自信をもって、多くの人たちがキラキラ輝いて生きられるように☆ 心が明るく、軽くなる記事、動画をアップし続けます。これからも、 一緒にワクワク笑顔を増やしましょう。ご縁に感謝。