マガジンのカバー画像

「育てることの芸術」って何だろう

73
オルタナティブスクールで担任をするまで(アシスタント期間)に感じたことをセルフドキュメンタリー→2019.04〜担任をはじめてからの気づき・学び。「育てることの芸術」に取り組む様…
運営しているクリエイター

#日記

ときめきリストの「小さな世界」

ときめきリストの「小さな世界」

なんとも説明のむずかしい、それがどうした?というような「気持ちのあかるみ」について書きます。

*わたしが担任している低学年クラスには、特別支援の必要な八年生の女の子が一人います。わたしの担任デビューと共に入学してきた子で、はじめて出会った頃とくらべると、ずいぶんいろんなことができるようになりました。

明るくて天真爛漫。人の名前を覚えるのが得意。小さい子たちのクラスに入っているけれど「自分はお姉

もっとみる
静かな人の側にいると

静かな人の側にいると

いつの間にやら、夏休みも後半戦です。

ここ数日、台風の影響もあってか、夫がオタ活(アマプラでアニメ視聴)に勤しんでいて、いつもより家が静かでした。おかげさまで、わたしは手仕事が妙に捗り、それらの課題をいっぺんに終わらせることができました。やったー!!

「終わってない・・・」「間に合うかな・・・」という心の声からの解放。

こんなに嬉しいのは、片付いてスッキリしたからということ以上に、静けさの持

もっとみる
教えたとは言えないけれど。

教えたとは言えないけれど。

昨日心配していた「手仕事の授業 for 七年生」、平和に・まったりと終えられました〜。

少人数なので、ゆるゆると手を動かしながら、夢の話(将来のじゃない方)や好きな季節の話などに花を咲かせました。

本当は静かに黙々と手を動かす方がいいのだろうけれど、専科教員としては、子どもらが普段どんなことを考えていて何に興味があるとかの情報が少なかったりするので、多少はおしゃべりもさせていただけたらなという

もっとみる
宿題職人?宿題作家?

宿題職人?宿題作家?

夏休みまで、残りあと3日!!!!!

ただいま、夏休みの宿題を準備中です。といっても、低学年クラスなので学習系の宿題はありませんが、クリエイティブ方向のネタは出してみようかなと思います。

三学年の複式クラスなので、学年ごとにグラデーションをつけます。

三年生は「11月までにマスターしたい笛の曲10選」「九九を完璧に!」「絵日記(うつくしいもの日記)」の予定。

二年生は「小冊子づくり」を。A4

もっとみる
今年一の開運日をどう過ごしたか

今年一の開運日をどう過ごしたか

本日2022年1月11日は、四つの吉日が重なる超・開運日なんですってね。

ほほーう!まだ開運アクション間に合うかな〜?(急に参加しだす人)

いつか読み返すと面白いかもしれないので、今日あったことを一応書き残しておきます。

新学期がはじまる

雨の日からはじまる新学期。朝の会では、冬休み中に食べて一番美味しかったものを一人一個ずつ、記憶ゲーム風にしながら発表しました。

新しい歌。新しい詩。百

もっとみる
キーワードを透明にする

キーワードを透明にする

noteに書き続ける習慣が身について、今度は届け方をよく考えるようになりました。たとえば、タイトルの付け方やハッシュタグの選び方、顔出し・実名のほうがいいのか等々。

まだいろいろお試し中ではありますが、自分のしていることをわかりやすく表現する上で最も悩ましかったこと=「シュタイナー教育」ということばを使うかどうか問題が自分の中でやっとクリアになりました。

主に悩んでいたのは、プロフィール欄に書

もっとみる
《低学年》生活に必要なものを、自分の手でつくる。毎月のカレンダーと時間割を手描きで。

《低学年》生活に必要なものを、自分の手でつくる。毎月のカレンダーと時間割を手描きで。

クラス担任をはじめて2年目になりました。わたしのクラスでは教室のカレンダーを手づくりする習慣があります。

もとはといえば、1年生が1学期に習ったこと
 *フォルメン線描(まっすぐの線とまあるい線)
 *漢字(月火水木金土日)
 *数(1〜10)
で、空き時間に何かできないかと考えたことからはじまりました。

※一般的な学校と比べて、低学年のうちは学習スピードがゆっくりです。カレンダーづくりをはじ

もっとみる
noteも仕事も満喫中のわたしによるおすすめ習慣

noteも仕事も満喫中のわたしによるおすすめ習慣

3月20日、春分の日。噂によると、宇宙元旦。

はやいもので、今年もやってきました!子どもたちへ「ことばの花束」を贈る季節が。(今日は学習発表会でした)

うちの学校では、いわゆる通信簿の代わりに、学年末に教師たち(約十数名)がひとりひとりにことばを紡いで贈ることになっています。

そのことばの数々は、一冊のきれいな本にまとめられます。表紙は子どもたちが自分で描いた水彩の絵。どれもその子らしく、素

もっとみる