伊深塾

元高校の国語科教員。中高生対象の個別指導塾を運営しています。 noteでは家庭教育や学…

伊深塾

元高校の国語科教員。中高生対象の個別指導塾を運営しています。 noteでは家庭教育や学校教育に関する記事も書いています。 https://linktr.ee/ibukajuku/

マガジン

  • 交流分析 for Teacher

    学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。HSC勉強交流会ワークショップで使用したものも含みます。

  • HSCよもやま話

    HSC(ひといちばい敏感な子)について、とりとめなく書いていくコーナーです。

記事一覧

やんちゃで自己中だった彼が、部員思いの部長になった【交流分析 for teacher⑧】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。…

伊深塾
1か月前
5

おくびょう豆太(モチモチの木)~HSCよもやま話②~

伊深塾の度会です。 過去に高校で国語を教えていた経験のある私ですが、ときどき授業で小学校教材を扱っておりました。目的は文学作品の「構造よみ」の例を出すことです。…

伊深塾
9か月前
6

不満ばかりだったママが、感謝をするようになって子どもが元気になった。【交流分析for Teacher⑦】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は学校の話ではありませんが、学校現場の参考にもなると考え…

伊深塾
9か月前
6

優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(解説編)~【交流分析for Teacher⑥】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。…

伊深塾
1年前
1

優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(事例編)~【交流分析for Teacher⑤】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。…

伊深塾
1年前
1

ぼくが勉強から逃げてしまうのは ~HSCよもやま話①~

”HSC”は「ひといちばい敏感な子」と訳されている心理学の概念です。 今回は私が出会ったHSC(と思われる子)のエピソードを書きたいと思います。 この記事の内容は旧伊…

伊深塾
1年前
3

伊深塾プロフィール

伊深塾講師の度会有美です。 私の経歴と、伊深塾ができた経緯を紹介します。 私の経歴 私は20代のころ岐阜県の高校で国語を教えていました。中学校と高校の国語の教員…

伊深塾
1年前
6

「人生脚本」の登場人物を演じる~教師と子どもの転移と逆転移 その2~【交流分析 for Teacher④】

参考資料:江花昭一著『虐待・いじめ・不登校の交流分析―親子と教師に役立つ心理学―』(岩崎学術出版社) トニー・ティルニー著/深澤道子監訳『交流分析事典』(実務教…

伊深塾
1年前
2

教師と子どもの「転移」と「逆転移」【交流分析for Teacher③】

この記事は以下の記事の続きとなっております。 「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は交流分析…

伊深塾
1年前
4

何度も"相談"されるのは? ~お嬢さんのおばあちゃん~【交流分析 for Teacher②】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は学校現場の話ではありませんが、似たようなことが学校でも…

伊深塾
2年前

すぐに「ごめんなさい」とあやまるようになったK子ちゃん 【子育て真っ最中!のあなたの話を聞かせて①】

「子育て真っ最中!のあなたの話を聞かせて」シリーズ記事は「HSC勉強交流会」の取り組みの一環です。子育て真っ最中の方からお話を聞き、note記事にまとめたりワークショ…

伊深塾
2年前
3
やんちゃで自己中だった彼が、部員思いの部長になった【交流分析 for teacher⑧】

やんちゃで自己中だった彼が、部員思いの部長になった【交流分析 for teacher⑧】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

J太くんの事例この関わりの良さは何でしょう?J太くんが成長できたのは、K山先生の関わりのどこが良かったからなのでしょう。交流分析の視点から解釈してみたいと思います。

J太くんのエゴグラム予想部長になる前のJ太くんのエゴグラ

もっとみる
おくびょう豆太(モチモチの木)~HSCよもやま話②~

おくびょう豆太(モチモチの木)~HSCよもやま話②~

伊深塾の度会です。
過去に高校で国語を教えていた経験のある私ですが、ときどき授業で小学校教材を扱っておりました。目的は文学作品の「構造よみ」の例を出すことです。だいたい1時間で1作品を扱うような感じで、生徒も「懐かしい~」と言ってくれてわりと好評でした。
岐阜県ですとほとんどの生徒が知っている「モチモチの木」という作品があります。この作品に登場する主人公の豆太。今もう一度読み直してみて「豆太はもし

もっとみる
不満ばかりだったママが、感謝をするようになって子どもが元気になった。【交流分析for Teacher⑦】

不満ばかりだったママが、感謝をするようになって子どもが元気になった。【交流分析for Teacher⑦】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は学校の話ではありませんが、学校現場の参考にもなると考えて掲載しました。子どもや保護者と向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

このお話は建築士のN山さんに伺いました。

Y子さんの事例

N山さんのカウンセリングで、Y子さんの何がどう変わったのでしょうか?交流分析の視点

もっとみる
優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(解説編)~【交流分析for Teacher⑥】

優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(解説編)~【交流分析for Teacher⑥】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

この記事は、以下の記事(事例編)の解説にあたります。

この関わりの良さは何でしょう?
S太くんが良い方向に変わるのを信頼して待っていたこと、そして親御さんにも関わりの方法を提案したことなど、いろいろありますが、
交流分析の

もっとみる
優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(事例編)~【交流分析for Teacher⑤】

優等生がとつぜん学校に来なくなったのは ~思いを引き出す関わり(事例編)~【交流分析for Teacher⑤】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

この関わりの良さは何でしょう?
S太くんが良い方向に変わるのを信頼して待っていたこと、そして親御さんにも関わりの方法を提案したことなど、いろいろありますが、
交流分析の視点からいうと
「A(大人)の自我状態で関わった」
とい

もっとみる
ぼくが勉強から逃げてしまうのは ~HSCよもやま話①~

ぼくが勉強から逃げてしまうのは ~HSCよもやま話①~

”HSC”は「ひといちばい敏感な子」と訳されている心理学の概念です。
今回は私が出会ったHSC(と思われる子)のエピソードを書きたいと思います。

この記事の内容は旧伊深塾ブログ(seesaaBLOG)の再掲載になります。

「負けず嫌い」の理由は?

伊深塾のオープン前、別の個別指導塾で教えていた時のことです。高い目標を持った受験生がいて、私がその子の国語の担当になりました。その教え子はなかなか

もっとみる
伊深塾プロフィール

伊深塾プロフィール

伊深塾講師の度会有美です。
私の経歴と、伊深塾ができた経緯を紹介します。

私の経歴

私は20代のころ岐阜県の高校で国語を教えていました。中学校と高校の国語の教員免許を持っています。大学での専攻は国語学です。

30歳ごろに体の不調で退職し、その後は愛知県の個別指導塾で教えながら少しずつ療養を続けてきました。現在は体調は回復しています。
愛知県の個別指導塾では小学生、中学生、高校生を教えてきまし

もっとみる
「人生脚本」の登場人物を演じる~教師と子どもの転移と逆転移 その2~【交流分析 for Teacher④】

「人生脚本」の登場人物を演じる~教師と子どもの転移と逆転移 その2~【交流分析 for Teacher④】

参考資料:江花昭一著『虐待・いじめ・不登校の交流分析―親子と教師に役立つ心理学―』(岩崎学術出版社)
トニー・ティルニー著/深澤道子監訳『交流分析事典』(実務教育出版)
祖父江典人著『対象関係論に学ぶ心理療法入門 こころを使った日常臨床のために』(誠信書房)

この記事は「交流分析 for Teacher」②と③のまとめになっています。

交流分析 for Teacher③では、精神分析用語の「転

もっとみる
教師と子どもの「転移」と「逆転移」【交流分析for Teacher③】

教師と子どもの「転移」と「逆転移」【交流分析for Teacher③】

この記事は以下の記事の続きとなっております。

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は交流分析を離れますが、筆者が体験した事例を紹介します。

生徒が「どうせ言っても無理なんでしょ!」と言って怒った時、何も考えずに反応すると「その答えは認めない」とか「静かにしなさい」とか言って教師側も怒ってしまうのが、何か"普通の反応

もっとみる
何度も"相談"されるのは? ~お嬢さんのおばあちゃん~【交流分析 for Teacher②】

何度も"相談"されるのは? ~お嬢さんのおばあちゃん~【交流分析 for Teacher②】

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。今回は学校現場の話ではありませんが、似たようなことが学校でも起きると考えて掲載しました。子どもや保護者と向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

交流分析 for Teacher①は管理人の別アカウントに掲載しています。

このお話はオンラインショップ運営のM山さんにうかがいま

もっとみる
すぐに「ごめんなさい」とあやまるようになったK子ちゃん 【子育て真っ最中!のあなたの話を聞かせて①】

すぐに「ごめんなさい」とあやまるようになったK子ちゃん 【子育て真っ最中!のあなたの話を聞かせて①】

「子育て真っ最中!のあなたの話を聞かせて」シリーズ記事は「HSC勉強交流会」の取り組みの一環です。子育て真っ最中の方からお話を聞き、note記事にまとめたりワークショップの題材に使わせていただいたりしています。

今回のお話は、ワークショップの題材にさせていただいた例を再編集したものです。ワークショップ使用時とは違う構成になっています。

小学校3年生になったK子ちゃん。お母さんは最近、K子ちゃん

もっとみる