マガジンのカバー画像

フィンランド生活

35
フィンランドの設計事務所でインターン生活をまとめています🇫🇮
運営しているクリエイター

#フィンランド

トゥルクでアールトとブルュッグマンをみる

トゥルクでアールトとブルュッグマンをみる

フィンランドのトゥルクという街でアアルトも尊敬していたエリックブリュックマンの教会に行きました。

お墓の中に位置するこの教会では、
ちょうど葬式が行われていました。

一見外観は、開口が少なく外壁の色も地味な色です。

しかし、中に入ると南側のガラスから入る光が空間に神々しさを演出していました。
その時にパイプオルガンの幻想的な音楽が流れ、まるで劇場のような体験でした。

それは、天井が高く吹き

もっとみる
【建築学生必見】海外インターン在留許可証取り方

【建築学生必見】海外インターン在留許可証取り方

こんばんは、フィンランドの設計事務所でインターンをしていますRyoです。

今日は、こんな人に向けて記事を書いていきます。

✔︎インターン先は決まったが在留許可証の
取り方がわからない

✔︎インターン先との給料交渉ができない

✔︎許可証の様式が見つからない

そんな人に向けて書いていきます。

これを読めば
✔︎在留許可証の取り方がわかる
✔︎給料交渉ができる
✔︎様式が見つかる

こんなこ

もっとみる
光の建築

光の建築

今日はタンペレという都市にきました。

この教会は、カレヴァ教会といいます。

海外に「住む」と「滞在する」の違い

海外に「住む」と「滞在する」の違い

このテーマは、私がフィンランドに来て体験した2つの経験に基づいて書いています。

職場で
一つ目は、職場の同僚がクロアチアからきていて外国人としてこの国で暮らすことのリアルを教えてくれました。

例えば、仕事を見つけること、特にフィンランドはオンライン化がかなり進んでいます。
そのため、フィンランドの銀行アカウントがないと公共交通機関の定期チケットや病院の予約サービス等あらゆることが使えません。

もっとみる
ヘルシンキの街

ヘルシンキの街

ヘルシンキの街並みについて感じたことを書いてみました。

・自動販売機がほぼない。
・ガードレールがない。
・電柱がない→下に埋まっている。
・上下水道が整備され、汚水の匂いがしない。
・中心エリアは、6-7階で1階部分がショップやレストランで2階以降が住居スタイルがほとんど。(入れ替わりも活発)
・1階部分は、ガラス張りなのでウィンドウショッピング感覚になる。
・公衆トイレが500mに一つくらい

もっとみる
出会いと別れ

出会いと別れ

今日は、2020年1月に人生で初めて
フィンランドの事務所の門を叩きにいき、
ポートフォリオを持って行ったあのときから
早3年が経ち、ボスのマルコとの最後の仕事日でした。

2020年3月に渡航予定が
コロナで延期になり、
2022年3月、2年越しにフィンランドへ渡航しました。

そこから、早11ヶ月残り1週間を切りました。
ボスとの距離も縮まり、熱いハグを交わし別れを告げました。

フィンランド

もっとみる
作品にメッセージを

作品にメッセージを

帰国が来週に迫った今日
私は、帰国後にはじめる事務所のパートナーと話をした。

その会話の中で、
設計者として作品を通してメッセージを込めることが大切だと気がつきました。

それは、社会問題をテーマにしていたり、
批評性が含まれています。

例えば、land(e)scapeというプロジェクトがあります。

これは、私がインターンしているフィンランドの設計事務所のプロジェクトです。

都市化による農

もっとみる
ヘルシンキの渋谷

ヘルシンキの渋谷

バーサンカトゥという場所に
フィンランド人の友達と遊びに行きました。

フィンランド人の友達とは、ヘルシンキからおよそ1000キロ北のキルピスヤルヴィという場所で会い、ヘルシンキで再開しました。

ヘルシンキの渋谷ここは、昔からローカルな場所で労働者が多く集まる地域です。

なので、安い酒場やバー、ストリップなど並んでいます。

日本に行きたいと思ってるフィンランド人の友達とまず寿司を食べ、その後

もっとみる
目指す建築の立ち位置

目指す建築の立ち位置

原風景最近自分の原風景を描いたスケッチを見返してみた。

そのスケッチには、栃木県宇都宮市で生まれ、田園風景と共に育ち、この黄昏時の空間体験が、鮮明に残る原風景として現れた。

水害の経験私は、2015年に関東・東北豪雨による水害を経験し、「逃げられない」
水が家の中まで襲ってくる時「死ぬかも知れない」
電気も飲み水もなく飢餓になった時亡くなった人を目の当たりにした時
「自分もこうなっていたかも」

もっとみる

Apelle

ローマの神話のアポロの息子がいる。
それが、アペレという。

その名前を所長は、自宅に名付けた。
これは、所長の父や祖父がイタリアの話を昔からしてくれたのを覚えていたからだそう。

また、他にも世間に対して、
アンチテーゼを兼ねた作品が多い。

Land(e)scapeは、
農家の小屋を細い柱で地面から浮かせ、まるで小屋が都市の勢いから逃げているような作品である。

Redrumは、シャイニングの

もっとみる

足尾銅山鉱毒事件と谷中村

私は、高専時代から足尾銅山鉱毒事件を隠蔽するために作られたとされる渡良瀬遊水地を舞台に向き合ってきました。

その一つとして、卒業設計で水辺再編というタイトルで作品を作り追求しました。
その設計を今ブラッシュアップしています。

そこで、概要をまとめていきます。

テーマ:人と自然の原生的な関係の再生

主題:日本公害の原点である足尾銅山鉱毒問題を
隠蔽するために作られた「渡良瀬遊水地」
政府の開

もっとみる
模型と3D

模型と3D

今日は、茶室の設計をしました。
模型は、フィジカルで作るのと3Dで作るのでは天と地の差がある。
3Dには、便利さや合理性があるが、
重力がない。頭の中で整理しないといけない。

こう言ったことを考えると、
フィジカル模型での検討と模型での検討は違うことが求められる。

それをここ最近は、フィンランドに来て強烈に感じました。

また、模型はコストと時間がかかるので嫌がる所もありますが、模型では空間の

もっとみる
30歳までに達成することリスト100

30歳までに達成することリスト100

経験編世界200カ国を制覇する。

日本47都道府県制覇(現在?)

ヨーロッパを車で回る

南極に行く

南アメリカに行く

家族をハワイに連れていく

バンライフ

人間関係編多くの影響力のある友人を持つ。

幸せな子供を育てる。

志を高く持ち、 多くの人に応援される人になる。

世界中に友達を100人作り、泊まったり日本案内したりできる状態にする

教え子を100人輩出

最愛の人と入籍

もっとみる
焼杉実験

焼杉実験

今日は、焼杉作成をしました。
伝統的な三角焼きとしました。

ムラがあるので、
次は改良していきたいと思います。

気がついたこととして、
木裏側で燃やすと、そりにくかったです。

これは、サーモウッドを使っているからかもしれません。

また、
蝋燭など持っていくと、火がなかなかつかない時にいいと思います。

サウナの外壁に使うには、
手で汚れないように塗装も検討しようと思います。