マガジンのカバー画像

【わたしの本棚】

103
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【自己啓発本解説】『いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント』

【自己啓発本解説】『いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント』

こんにちは。
今回は、有川真由美さんの『いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント』について解説していきます。

はじめに人を変えるのは、小さな習慣の力です。
僕たちが一瞬一瞬、積み重ねていく言葉や行動は習慣になっていきます。
「いつも機嫌がいい人」というのは、心を明るくしようとする習慣がある人です。
不思議なもので、いい習慣がひとつ身につくと、ほかの動きも変わってきま

もっとみる
内田樹編著の『撤退論』

内田樹編著の『撤退論』

【読んでみたい本】

【ブックレビュー】
少子化・人口減、気候変動、パンデミック・・・
国力が衰微し、手持ちの国民資源が目減りしてきている現在において「撤退」は喫緊の論件。
にもかかわらず、多くの人々はこれを論じることを忌避している。
名著『失敗の本質』で言われた、適切に撤退することができずに被害を拡大させた旧・日本陸軍と同じ轍をまた踏むことになるのか?
「子どもが生まれず、老人ばかりの国」にお

もっとみる
影山知明さんのTwitterより

影山知明さんのTwitterより

on twitter【クルミドコーヒー】お店が生き残るには価格を上げるしかない。普通に考えると。でもそうすると、観光/非日常利用のお客さんとか、お財布に少し余裕ある人には受け止めてもらえるかもだけど、日常使いのお店としては厳しくなっちゃう。
そうして気が付くと客層が変わっていく…

【twitter】2022.08.24.

【クルミドコーヒー/影山知明さん】https://mobile.twit

もっとみる
ジョブ型(職務型)雇用を考える ②

ジョブ型(職務型)雇用を考える ②

【ジョブ / job】

仕事・作業・業務・職務など
やるべきこと 
仕事の出来
役割期待

ジョブ型(職務型)雇用とは

▶ 業務を遂行する専門的な知識があるかどうかが重視される 。
▶ ジョブ型雇用は基本的に固定給で、より高次のポジションを手に入れない限り昇給がない。
▶ 日本で一般的な職能給でなく、仕事そのものに支払う職務給になる。

▶ 人柄やコミュニケーション能力は、もちろん要求される

もっとみる
「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」を考える ①

「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」を考える ①

【ジョブ型雇用】

業務を遂行する専門的な知識があるかどうかが重視される 。

ジョブ型雇用は基本的に固定給で、より高次のポジションを手に入れない限り昇給がない。日本で一般的な職能給でなく、仕事そのものに支払う職務給になる。

【メンバーシップ型雇用】

社内における異動で様々な経験を積んでいき、多様な業務をこなす「オールマイティーな人材」を目指す。

▶ 人柄やコミュニケーション能力は、共通して

もっとみる
『プラチナタウン』楡周平 著

『プラチナタウン』楡周平 著

【書評】

地方の過疎化、少子高齢化、地方の公共事業にまつわる利権を扱う社会派の小説です。
重すぎず今の日本が抱える数々の問題をわかりやすく教えてくれます。
楡周平さんが『プラチナタウン』を執筆する時に参考にした『時差は金なり』三菱商事広報室 著 (1997.09)
それぞれの出版年の時代背景と併せて読んでみる。

『プラチナタウン』は、楡周平による日本の小説。2008年に祥伝社より刊行され、20

もっとみる
【長く読まれているブログ】②

【長く読まれているブログ】②

【長く読まれているブログ】②

サラリーマン時代に、社内の職能資格試験などで読まれた方も多いと思います。以前からは、創元社の『 人を動かす』が、販売されていました。

人間関係の原則について記され、80年以上に わたり 読み継がれてきた不朽の名著『人を動かす』
この本の 英語タイトル(原題)は、
『How To Win Friends And Influence People』
日本語に翻訳すると

もっとみる
【長く読まれているブログ】①

【長く読まれているブログ】①

「地域」とは何か。を考える

2020年2月5日に投稿以来、6,642回 閲覧を頂いています。

【Note】2022.02.05.

2022.08.03.