Hit’nTake

人の心と関わりながら、ネットで見かけたつらつらを。 主に誰かと誰かの間(関係性)に生じ…

Hit’nTake

人の心と関わりながら、ネットで見かけたつらつらを。 主に誰かと誰かの間(関係性)に生じることや、その原因を書いています。

記事一覧

傷の先に見えるもの。

今まで、いくつかのnoteを書かせて頂きましたが、今回は過去に書いたものを連動させるような記事になります。 そして、心の傷(トラウマ)に関しても少し触れる内容になり…

Hit’nTake
2年前
61

あなたは相手に何を見ますか?

お読み頂きありがとうございます。 今回のnoteでは、対象関係の話を中心にお伝えしたいと思います。 心理学において、対象関係論という理論があります。 S.フロイトの提唱…

Hit’nTake
2年前
27

衝動性のお話。

いつも読んで下さる皆さん、ありがとうございます。 TwitterやらのSNSをウロウロしてると、時々、"衝動性"と言う言葉を見かけます。 ただ、何となく"衝動性"が本来の意味…

Hit’nTake
2年前
18

転移と逆転移、そして支援。

お読みになる前に お読み頂く皆さんにお願いがあります。 支援団体の活動に差し障る誹謗や迷惑行為、容姿を貶めるような表現は何があっても(例え相手が貶めるような暴言を…

Hit’nTake
2年前
29

認知の歪みはなぜややこしいのか?

認知の歪みについてのnoteを読んでいただき、たくさんのいいねをありがとうございました。 『認知の歪み』がどのようなものかを簡単にまとめたのですが、前回のまとめは認…

Hit’nTake
2年前
33

認知の歪みと色眼鏡。

SNS上では、色々な衝突が生じます。 衝突自体は緩やかであれば、論議のきっかけになり、新しい何かをお互いに吸収できるチャンスでもあります。 ただ、炎上のような状態に…

Hit’nTake
2年前
95

Twitterとフェミニズムと依存。

SNS依存という言葉を耳にすることが増えました。 依存症の定義はある意味拡大的に解釈されることが多く、ココロ畑で働いていると、クライアントさんやご家族から『〇〇依存…

Hit’nTake
2年前
15

負の感情に向かい合うこと。

松戸市のVtuberとフェミニスト議員連盟の流れを見て、何でこうなるのだろうと色々考えていました。 個人的には自転車のルールをアピールしたい主対象が若い世代なら全然あ…

Hit’nTake
2年前
5

カルトとは何か。

神崎ゆきさんのTwitterのマシュマロに『フェミニズムは新興宗教ではないか』と言う投稿があり、彼女らしく丁寧に答えられていました。 私は現在のSNSのフェミニズムは原理…

Hit’nTake
2年前
10

思春期心性とアクティビスト。

某フェミニストさんの悪意ある恣意的な切り取りと的外れな攻撃を指摘したら、的外れな逆ギレ→ブロックされて苦笑いしました。 彼女(少なくともTwitterでは女性を名乗られ…

Hit’nTake
2年前
10

SNSと承認欲求、そして集団心理。

心理学で用いられる考え方や手法にはアドラー心理学などの個人心理学、対人交流について考える交流分析など様々なものがあります。 交流分析に関しては簡易にnoteに上げま…

Hit’nTake
2年前
9

心理学と哲学、SNSにおけるフェミニズム。

自分はココロに関わる仕事をしています。なので色々なクライアントさんと向かい合う時は常に自分の立ち位置を意識するような癖があります。 心理学としての色々な考え方は…

Hit’nTake
2年前
29

SNSと交流分析。

交流分析という言葉をご存知でしょうか? E.Berneによって提唱された、心理学の理論のひとつです。 個々の自我の特徴と、それに基づいた他の人とのやりとりを考察する理論…

Hit’nTake
2年前
2

人の心の難しさ。

初めまして、Hit’nTakeと申します。人のココロに関係する仕事をしています。色んな人と関わるたびに、人の心は難しいなぁと実感させられます。難しいからこそ、楽しみもあ…

Hit’nTake
2年前
3
傷の先に見えるもの。

傷の先に見えるもの。

今まで、いくつかのnoteを書かせて頂きましたが、今回は過去に書いたものを連動させるような記事になります。

そして、心の傷(トラウマ)に関しても少し触れる内容になります。
読みたくないなと思われた方は無理をなさらないでください。

①トラウマ
私自身は心に関する仕事をしており、心に傷ができた様々な人と関わります。
トラウマ(心的外傷)という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思いますが、言葉

もっとみる
あなたは相手に何を見ますか?

あなたは相手に何を見ますか?

お読み頂きありがとうございます。
今回のnoteでは、対象関係の話を中心にお伝えしたいと思います。

心理学において、対象関係論という理論があります。
S.フロイトの提唱した精神分析学を基に、M.クラインが中心となり提唱した考え方で、人が自分以外の存在(=対象)とどのような関係を作るかに焦点を当てて、無意識に対象イメージが歪みやすいことや対象イメージへの執着が生じやすい原因を検討していく手法です。

もっとみる
衝動性のお話。

衝動性のお話。

いつも読んで下さる皆さん、ありがとうございます。

TwitterやらのSNSをウロウロしてると、時々、"衝動性"と言う言葉を見かけます。
ただ、何となく"衝動性"が本来の意味から離れて使われていることも多いように感じます。

①そもそも衝動性とは
衝動性と言われると、”喧嘩っ早い"、“すぐキレる”、”ヒステリック”と誤解している方が多いと思います。
でも、実は本来、衝動性は全く異なるものです。

もっとみる
転移と逆転移、そして支援。

転移と逆転移、そして支援。

お読みになる前に
お読み頂く皆さんにお願いがあります。
支援団体の活動に差し障る誹謗や迷惑行為、容姿を貶めるような表現は何があっても(例え相手が貶めるような暴言を言ったとしても)正当化されるべきではないと思います。
この点はくれぐれも気をつけましょう。お互いに。

衝動性の記事などを書いていたのですが、この数
日のTwitterのざわつきがすごく、急遽こちらの記事を書きたいと思いました。
とある方

もっとみる
認知の歪みはなぜややこしいのか?

認知の歪みはなぜややこしいのか?

認知の歪みについてのnoteを読んでいただき、たくさんのいいねをありがとうございました。

『認知の歪み』がどのようなものかを簡単にまとめたのですが、前回のまとめは認知の歪みが実際のやりとりの中で何を引き起こしやすい(≒問題の火種になりやすい)のかが中心でした。
しかし、実際のやりとりの中では、火種だった問題が連なるように広がり、結果として本来以上に認知が歪められてしまうことがしばしばあります。な

もっとみる

認知の歪みと色眼鏡。

SNS上では、色々な衝突が生じます。
衝突自体は緩やかであれば、論議のきっかけになり、新しい何かをお互いに吸収できるチャンスでもあります。

ただ、炎上のような状態になることもしばしばあります。
何でこんなに伝わらないのだろうと思うことも良くありますし、それを繰り返す中で口調が強くなったり、イライラしてしまうことも少なくありません。

私もTwitterでの友人女性2人が渦中に入ってしまい、何故な

もっとみる
Twitterとフェミニズムと依存。

Twitterとフェミニズムと依存。

SNS依存という言葉を耳にすることが増えました。
依存症の定義はある意味拡大的に解釈されることが多く、ココロ畑で働いていると、クライアントさんやご家族から『〇〇依存だと思うんです…』と言われる度に言葉の独り歩きに不安を感じることも多くあります。

そもそも依存症や嗜癖の定義に関しては、『日常生活や対人関係に大きく支障をきたす』ことが必須です。
以前、Twitterでペドフィリアについて嫌悪に基づい

もっとみる

負の感情に向かい合うこと。

松戸市のVtuberとフェミニスト議員連盟の流れを見て、何でこうなるのだろうと色々考えていました。
個人的には自転車のルールをアピールしたい主対象が若い世代なら全然ありだと思いますし、あれを見ても全く性的な印象は受けません。嫌悪感を感じることもありません。
なので議員連盟のしたことは行き過ぎだと捉えて、反対の立場です。
人間の感情が入り混じる話だったので、そもそも感情についてよく分からないでいる方

もっとみる

カルトとは何か。

神崎ゆきさんのTwitterのマシュマロに『フェミニズムは新興宗教ではないか』と言う投稿があり、彼女らしく丁寧に答えられていました。

私は現在のSNSのフェミニズムは原理主義的だと考えていますが、カルトであるとは考えてません。

カルト(cult)はそもそも儀礼・祭祀が語源ですが、現在は悪しき反社会集団を世俗的に意味することばとなっています。
フェミニズムそのものは反社会思想では当然ありません。

もっとみる
思春期心性とアクティビスト。

思春期心性とアクティビスト。

某フェミニストさんの悪意ある恣意的な切り取りと的外れな攻撃を指摘したら、的外れな逆ギレ→ブロックされて苦笑いしました。
彼女(少なくともTwitterでは女性を名乗られています)のような自分の中での勝手な答が先にあり、それの整合性を他の人を恣意的に巻き込んで担保して的外れな攻撃をする人って結構いるんですね…(呆)

彼女に出来るだけAとして振る舞おうとしましたが、相手のFCが強すぎて少し自分がCP

もっとみる
SNSと承認欲求、そして集団心理。

SNSと承認欲求、そして集団心理。

心理学で用いられる考え方や手法にはアドラー心理学などの個人心理学、対人交流について考える交流分析など様々なものがあります。

交流分析に関しては簡易にnoteに上げました。

SNSの普及は世界中の人々を『広く薄く』繋げているように見えます。
たくさんの人達と住む場所や立場の違い、人種や性別、国境すら超えて知る機会や共有する機会を提供してくれます。
匿名性(私も個人情報は原則上げないつもりでいます

もっとみる
心理学と哲学、SNSにおけるフェミニズム。

心理学と哲学、SNSにおけるフェミニズム。

自分はココロに関わる仕事をしています。なので色々なクライアントさんと向かい合う時は常に自分の立ち位置を意識するような癖があります。

心理学としての色々な考え方はそれこそフロイトから始まって、一時期話題になったアドラーまで色々な理論があり、それに伴った手法もあります。

ただ、忘れがちなのは心理学という学問の基礎の部分に哲学があるということ。
認知行動療法(CBT)の際に用いられるスキーマという言

もっとみる
SNSと交流分析。

SNSと交流分析。

交流分析という言葉をご存知でしょうか?
E.Berneによって提唱された、心理学の理論のひとつです。
個々の自我の特徴と、それに基づいた他の人とのやりとりを考察する理論で、比較的簡便でわかりやすいことから様々な分野(司法、ケースワーク、福祉、宗教など)で用いられています。

交流分析でSNSを眺めると、色々なことが捉えやすくなります。

①自我状態について
エゴグラムという心理テストがあります。質

もっとみる
人の心の難しさ。

人の心の難しさ。

初めまして、Hit’nTakeと申します。人のココロに関係する仕事をしています。色んな人と関わるたびに、人の心は難しいなぁと実感させられます。難しいからこそ、楽しみもあるのですが。

そしてSNSはココロに関わる業界の中でなかなか判断が難しいエリアでもあります。
例えば、Twitterを観ていると、たくさんの感情や考えが推敲や整理をされることがなく垂れ流される場所であることを実感します。そして、そ

もっとみる