マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

「読者に役立つ記事を書かなきゃ」と思うと書けなくなる

「読者に役立つ記事を書かなきゃ」と思うと書けなくなる

「読者の目線に立って」「読者に役立つことを書こう」と言われて、何を書いていいか分からなくなって止まってしまった。

6ヶ月講座に参加を検討している方との無料相談を、2ヶ月間で20人ほどの方とやった。その中でよく聞いた話だ。

起業塾やブログの書き方を教える先生などに、「読者目線に立って」「共感される文章を書いて」「読者に役立つことを毎日配信!」と言われて、何をどうしていいかさっぱり分からず、発信が

もっとみる
「書いているうちに、これでいいのか分からなくなる」のたった1つの対処法

「書いているうちに、これでいいのか分からなくなる」のたった1つの対処法

先日、LINE公式アカウントで「文章が書けない、発信が止まってしまう」という方の悩み相談をした。

悩みのタイプは様々だが、声として多かったのが「書いているうちに、自分が何を書いているのか分からなくなる」「書いているうちに、あっちこっちに話が飛んでしまう」「書いているうちに、これでいいのか分からなくなる」というもの。

書いているうちに、何を書いているかわからなくなる原因は、「自分が何を書きたいか

もっとみる
「あ!これ私のことだ!」「なんでこんなに俺の気持ちがわかるの?」と思われる文章を書くために。

「あ!これ私のことだ!」「なんでこんなに俺の気持ちがわかるの?」と思われる文章を書くために。

人は、自分に関係あることが知りたい。自分にとって良さそうなことが書いてあるからその記事を読もうと思う。

「私に関係ある」「自分にとってなんか良さそう」と思ってもらうことが、読むきっかけとなる。

そこから、「なんでこんなに私の気持ちがわかるの?」「まるで俺の今日を見ていたようだ」「まさに今自分が思っていたことだ!」と読者が感じるような文章が続くと、

この人は自分の気持ちをわかってくれる人だ、と

もっとみる
「どうしても伝えたい」想いがあれば、伝えることが怖くなくなる

「どうしても伝えたい」想いがあれば、伝えることが怖くなくなる

・こんなことを書いて、誰かの役に立つんだろうか?
・読んでくれる人が少ないのに、書いている意味があるのか?
・自分の意見なんて、つまんないんじゃないか。

noteやブログやSNS発信をしていると、そんな気持ちになることがあるかもしれない。

商品やサービスを売っている人は、それについて伝えるときに

・結局これが売りたかったのか、と思われるのが嫌
・断れられるのが怖いから、伝えられない
・売り込

もっとみる
「何を根拠に書いているんだろう?」と思われる文章は信頼できない

「何を根拠に書いているんだろう?」と思われる文章は信頼できない

毎日、オンラインサロンや講座の受講生さんたちの文章をひたすら添削しています。

人の書いた文章を読んでいると、気づくことがたくさんあります。あ、これ、ちょっと書き方を変えたらグッと印象変わるのに。もったいない。と思うことの一つが、

「何を根拠に書いているのか、わからない」文章です。

たとえば、

ーーーーーー
あなたが見ている現実は、あなたの意識が作っているんですよ。

口では「こんな人生望ん

もっとみる
どうすれば、相手はあなたの話を聞きたくなるのか?

どうすれば、相手はあなたの話を聞きたくなるのか?

何かを書いたり話したり。誰もが情報を発信できるようになって、明らかに「読んでもらえる/聞いてもらえる」人と、がんばって発信しても思うほど読まれない、聞いてもらえないという人に分かれてくる。

どれだけたくさんの人に見てもらえるか=自分の価値ではないし、人数は少なくても、届けたい人に届いているならいい、という考え方もある。それで十分にいいならいいのだが、「もっと多くの人に知ってもらいたい」「バズった

もっとみる