マガジンのカバー画像

ITマガジン

12
運営しているクリエイター

記事一覧

R18ゲーム向けDiscordサーバーを公開したときに気をつけたことメモ

成人向けゲームを取り扱うDiscordサーバーを作ったので、そのときに気をつけたことを書いておきます。

作った理由を軽く私は、ゲーム総合系のDiscordとしてそれなりの規模のあるDiscordサーバーを運営しています。

サーバーが拡大するにつれて成人向けゲームについてもかたりたい人が増え、自分自身もそういった話が知りたくなってサーバーを作ることにしました。
最近だと、インディーゲームのヒット

もっとみる
Misskeyクライアント「Miria」を作りました

Misskeyクライアント「Miria」を作りました

この記事はMisskey Advent Calendar 2023 16日めの記事です。また、この記事とは別にMisskeyの仕様面や、Flutterでの実装についての記事を書きました。こちらについてもあわせてどうぞ。

Miriaについてこの記事を読む方には、Miriaを知らないよという方や、そもそもMisskeyを知らないよという方や、分散型SNSを知らないという方もいるかもしれないので、先に

もっとみる
ネットでも陰キャならMisskey.ioをやれ

ネットでも陰キャならMisskey.ioをやれ

どこに行っても同じなら結局ね、どこ行っても同じになるのよ。

TwitterだってBlueskyだってThreadsだって、最初は人いなくて「やべースゲェ過疎ってる!!」なんて驚いたりして、そして人が増えてきてちょっと楽しくなって、新しい知り合いができて楽しくなって、盛り上がり始めたら空気の読めない新参者が大量に流入してきて雰囲気悪くなって、どんどんトラブルも増えて気分悪くなってやめていく人が増え

もっとみる

潮の変わり目?かな?

今日は個別のゲームでないめんどくさい話。このところゲーム界隈でちらほら見かけていた話がドドドって大きくなってきたのでちょっと備忘録的に書いておきます。

Sweet Baby Inc.というコンサル会社が関わっているゲームをリスト化するSteamグループがあります。でまあこの手のコンサル会社はきっとここだけではないのですが、最近お気持ち棍棒で原型をとどめないほどぼっこぼこにされた上で世に出されて大

もっとみる
朝日新聞とTSMC進出

朝日新聞とTSMC進出

◉朝日新聞が、台湾TSMC進出で賑わう熊本に対して、何かモゴモゴと言いたそうです。TSMC進出で工場やその関連施設などの建物が建つことで、農地が減ると言いたいのでしょうけれど。典型的な指桑罵槐──桑の木を指差して槐の木を罵る、ですね。本当に罵りたいのは、日本国政府。もしこれが韓国サムスンの工場であったなら、畑が〜とは言わず、日本は韓国に負けたオワコンだと、嬉々として書くでしょうに。

ヘッダーはn

もっとみる
パーソナルサーバー

パーソナルサーバー

横文字すみません。
一時期、世間を賑わせていた「ホームサーバー」という単語、どこ行ったのでしょうね。
結局、「家」は「サーバー」にはなりませんでした。
じゃあ、何が「サーバー」になったでしょうか。
「個人」です。
だから、表題は「パーソナルサーバー」。

普遍のサーバーは「個人」サーバーという概念自体が不要かもしれませんね。生き方とも言うべきでしょう。
あらゆる場面に置いて、「自分」と結びついて離

もっとみる

60GHz帯の使い道、あった

引き続き妄想です。
さて、前回で「使い道がない」とばっさり切り捨てた60GHzのIEEE 802.11ad/ayですが、よくよく考えたらありました。「Miracast(Chromecast)」です。
規格としては「Miracast(Chromecast)」は存在しています。個人的に遅延が気になる所ですが、問題ないというレビューもあるようです。ここはきっちりしてほしいですね。

Miracastで何

もっとみる

まったく想像できないのさらに先のWiFi 7の妄想

さて、WiFi 7について、個人的に妄想しましょう。実現しない話ですよ(笑)

一次変調の4096QAMの導入では、現実的なものから。
おそらく、4096QAM(3/4, 5/6, 20/40/80MHz)の導入をする可能性があります。
すでに開発はできているようで、8K伝送に使われるので、否定できないでしょう。
なお、IoTセンサー市場のため、20MHzの伝送モードは必ず残すものとします。

もっとみる

WiFi 6/WiFi 6E(IEEE 802.11ax)の展開

WiFiは、これまで2.4GHz帯・5GHz帯の主に2つの帯域が使えました。WiFi 6Eでは、これに6GHz帯が使えるようになるようです(後述しますがおそらく屋外では使用できません)。これは、WiFiとしては大きなステップと言えるでしょう。
5Gのミリ波(28GHz)帯や802.11adの60GHz帯と比べれば、かなり低い周波数帯なのも好感です。(高帯域は壁をすり抜けないため)
技術的には「OF

もっとみる

バックボーンの光通信の高速化の見通し

私は前回「光通信は10Gbpsのまま」と言いました。この見通しについては変わりません。通常の用途では、自宅や会社のネットワークから外部ネットワークへの接続で10Gbpsを使い切るのは不可能です。
ただ、見通しを誤る可能性のあるものがあります。8K映像の伝送です。解像度7,680×4,320 色深度12bit 周波数120Hzとなると、無圧縮で約45Gbpsが必要になります。当然H.265で圧縮する

もっとみる

2020年代前半までのパソコン環境予想図

パソコン(スマートフォン)環境については、変化が激しいので、私の予想は結構外れると思いますが、雑談程度に記事にしてみようと思います。

CPUは収斂(しゅうれん)されました。もはや、アーキテクチャとしては、Intel/AMD系列のx64アーキテクチャと、ARMアーキテクチャの2種類のみが今後の主役でしょう。
そして、おそらくMachintoshはARMアーキテクチャに移行するように思います。

I

もっとみる
USB4時代のスマートフォン・パソコン環境

USB4時代のスマートフォン・パソコン環境

USB4の技術仕様バージョン1.0が2019年9月3日に公開されました。

最大転送速度40GbpsでUSB 3.0の8倍速い「USB4」の技術仕様をUSB-IFが正式に公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190904-usb-if-usb4-specification/

詳細は記事にも書いてあります。Thunderbolt 3技術が導入されたのが

もっとみる