WiFi 6/WiFi 6E(IEEE 802.11ax)の展開

WiFiは、これまで2.4GHz帯・5GHz帯の主に2つの帯域が使えました。WiFi 6Eでは、これに6GHz帯が使えるようになるようです(後述しますがおそらく屋外では使用できません)。これは、WiFiとしては大きなステップと言えるでしょう。
5Gのミリ波(28GHz)帯や802.11adの60GHz帯と比べれば、かなり低い周波数帯なのも好感です。(高帯域は壁をすり抜けないため)
技術的には「OFDMAの導入」「1024-QAM変調」「MU-MIMOの進化」「Target Wake Timeの導入による消費電力性能の向上」といった所でしょう。これにより、混雑した場所での混信が少なくなり、電池消費量も減ることが期待できます。「WiFi 5の最大6933Mbps」から「WiFi 6の最大9608Mbps」と「1.38倍の高速化」が見込まれるでしょう。さらにハイエンドの「WiFi 6E」はそれ以上の高速化が見込めると思われます。

さて、WiFiとインターネット高速化という進化で二種類ほど流れが変わる(変わっている)でしょう。
一つはストレージのLAN/WiFi化です。NASが好例ですね。USB4で指摘しましたが、USB HDD/SSDは40Gbpsのケーブル通信高速化の代償となったケーブル長の制限は厳しいものです。無理してUSB接続するより、多少速度が犠牲になってもLAN/WiFiに流して自由な場所からアクセスできる便利さが重宝されるでしょう。パソコンで本当に速度が必要になる人は、本体のM.2スロットに挿す「NVM Express」の「SSD」の交換を検討すべきでしょう。あとは、NASとの間の通信速度の10Gbps化ですね。
もう一つはプリンタのLAN/WiFi化です。すでにほとんどネット対応プリンタになっていますね。高密度のプリントアウトができるが故にデータ量も多くなります。でもプリンタはコンピュータから離れた場所に置くことも多いです。だから、USB4のようなケーブル長の制限のあるものは敬遠され、ネット化が必須になるでしょう。それに、スマホから印刷もあり得そうじゃないですか?あるいは、印刷コストを考えて、コンビニ印刷もあり得るでしょう。あなたが「どれほどの頻度」で「何枚」印刷しますか?プリンタを持たないという選択肢がやってきました。
さて、USBでやっていたWord・Excelデータのやりとりはどうなるでしょう。こんな時こそ、NASやクラウドの登場です。クラウドは便利ですよ。パソコン業務のクラウド化は、検討すべきです。Microsoft OnlineやG Suiteなどの検討はすべきです。
一般的なカメラは、ほとんどスマホで済ますでしょう。Apple・Googleのフォトを活用しましょう。その他の業務用カメラをさらっと見た感じでは、WiFiが内蔵されているようです。
一方で、無線化が進みにくいものもあるでしょう。キーボード・マウス・ゲームパッドなどですね。後述していますが、2.4GHz帯が混信しているので、遅延が避けられません。Bluetoothが本腰入れて欲しいのですが。

なお、WiFi 6(802.11ax)は2020年3月10日時点で、仕様策定済みではなくドラフト状態です。
個人的には、WiFi 6の高速化は、5Gより嬉しい高速化の流れです。5Gは前にも言いましたが『「高速化」によって、社会インフラに対するイノベーションを起こすことが5G戦略です。』

詳細の帯域等を明記します。

2.4GHz帯
・2400~2497MHz
・世界中で使えるISMバンド(自由に使えるバンド)のひとつ
・どこでも何でも使える。その代わり、(WiFiならWiFi以外の)他の電波も許容しなければならない
・何でも使うから混信(信号が混雑)して速度低下しやすい(例:電子レンジの電磁波・Bluetooth・キーボードマウスレシーバ……)

5GHz帯
・5.2GHz帯(5150~5250MHz)と5.3GHz帯(5250~5350MHz)と5.6GHz帯(5470~5725MHz)がある
・WiFi専用帯域なので、混信しづらい
・5.2GHzは屋外では条件付き(衛星フィーダリンクと共用帯域のため・屋外使用の場合は許可が必要)
・5.3GHzは屋外での使用不可(気象レーダーの帯域と混信するため)
・5.6GHzは上空での使用不可(地球探査衛星の帯域と混信するため)
・鉄道車両内、船舶内、航空機内は「屋内」と同等扱い

6GHz帯
・今回WiFi 6Eで追加されるのは、5935MHz~7125MHz。チャンネル数は、80MHz幅の場合14本、160MHz幅の場合7本
・日本では放送事業や電波業務で使われている帯域なので、混信を避けるため、使えるのは屋内のみと想像


参考

Wi-Fi CERTIFIED 6 | Wi-Fi Alliance
https://www.wi-fi.org/ja/discover-wi-fi/wi-fi-certified-6
第938回:Wi-Fi 6Eとは - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1230134.html
総務省 電波利用ホームページ|その他|無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
総務省 電波利用ホームページ|周波数割当て|使用状況の詳細(平成31年3月1日現在)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/myuse/use/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?