見出し画像

フォロー・フォロワーが少ない人にスキしたい。自己紹介も。

毎日更新86日目です。今日はnoteについて書きます。

noteのマイルールと、noteの書き方と、noteのエッセイを
混ぜ合わせたような内容です。

・フォロー・フォロワーが少ない人にスキしたい。

フォロー・フォロワーどちらも少ないというのは、
note始めたばかりの初心者の方が多いと思います。

noteには初心者向けの分かりやすいページがありますが、それでも
初心者の方が、noteのアカウント作って、1記事目までたどり着くのは
とても敷居が高いこと。

そして、30記事まで書くというのも、容易ではないことです。
1記事目は自己紹介が多いのかなと思うのですが、
noteへようこそ、応援もかねてスキしたいです。

・アウトプットの習慣のきっかけ

noteを始めたのは、アウトプットの習慣をつけたいからと
以前の記事に書きました。
なぜ、アウトプットの習慣を身につけたかったかというと、
図書館で借りた、樺沢紫苑さんの「アウトプット大全」を
読んでアウトプットの大切さを改めて感じたからです。

毎日投稿100日というのは、ブログもSNSもやったことがない私が
アウトプットを習慣化するには、3カ月くらいかかると
想定してのことです。
なんか面接の志望動機のテンプレみたいな文章になっちゃった。

・毎日投稿は、毎日投稿している人に支えられている。

スポーツジムに行くことや、フルマラソンに
参加することなどに似ています。
毎日投稿している人と、交流することはあまりないのですが、
一人だと続けにくいことも、
同じように一人で続けている人がいると励みになります。


・毎日投稿というノルマ・締め切りを楽しむ。

毎日投稿をしていると、毎日締め切りに追われるような
気持ちになることがあります。

この気持ちが強すぎてnoteを離れてしまったり、毎日投稿を
やめてしまう方もいらっしゃると思います。

私の場合は、筋トレにおける筋肉痛みたいなもので、
締め切りが気持ちいいと楽しめていますが、
それでも締め切りを忘れたいときは、朝一で投稿したり
クリアファイルのような100%自分のためだけの記事を書いて
書くことで病まないように工夫しています。

週刊連載の漫画や、小説などの作者にも、
この締め切りに追われる気持ちや、
スランプのような苦しさが少なからずあるだろうと思います。
締め切りのない仕事は、あまりありません。

それでも書きたい気持ちがあり
世に出されているのかと思うと、
締め切りに追われる気持ちを
経験したからこその、感謝の気持ちがわいてきます。


・読まれない記事3つを紹介します。

最近書いた記事は、ビュー数が多いのですが、
note初めて間もないころに書いた記事は、
ずっとビュー数が少ない傾向にあります。
そんな記事に光あれ。

3つとも健康の記事です。
私の健康記事が、誰かのマガジンに追加されたり、
私の健康マガジンをフォロー頂くことがあります。
ありがたいことです。感謝です。
しかしながら、大事な3記事があまり読まれていない><

私の体(健康)の半分は、野菜ジュースと玄米でできています。
つまり、読まれない3つの記事には、
健康の半分が書かれているのです!

とはいえ、人によってそれぞれ体質は違います。
健康については、自身で調べて、取捨選択して納得し、
効果があったものが一番良いとも思っています。

・1記事にするほどボリュームがないときは、サブタイトルにする。

今回の記事がそうなのですが、タイトルだけ書いた下書きがあります。

タイトルは書いたものの、3行くらいで終わってしまう内容です。
3行の内容に肉付けしていく場合もありますが、
肉付けせず、タイトルをジャンルごとに分類して、
1記事内のサブタイトルにします。
サブタイトルが並ぶと目次ができあがります。
3行で終わるタイトルも、サブタイトル5つもあれば、15行になります。
記事のできあがりです!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!

[できたこと]
noteについてマイルールと、noteの書き方と、noteのエッセイを書く。


この記事が参加している募集

熟成下書き

振り返りnote

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます! 少しでも、あなたの心に残ったのなら嬉しく思います。