見出し画像

いのちの野菜ジュース。ウィークリールーティン。[後編]

見ていただいてありがとうございます。
いのちの野菜ジュース[後編です]

[前編]はこちらです。

1000文字超えると
分けたくなりました。


野菜ジュースの工程

0.リンゴとニンジンを準備する。

最初はスーパーで買っていたのですが、
野菜直売所を見つけたました。

リンゴ5個入り(一個あたり100円以下)
規格外のニンジン(3本100円)を使っています。

ネットスーパーにも規格外で
有機栽培のニンジンは売っています。
ネットもオススメです。

でも夏は大量にニンジンが
届くと保管場所に困りました。

家庭菜園でニンジンを育てようとも
思ったのですが、種から育てるので
断念しちゃいました。

短時間で収穫できるミニキャロットは
暖かくなったら挑戦してみたいです。

ニンジンは年中買えるけれど
国産のリンゴは夏はなかなか売っていません。

夏はニュージーランド産を使ってます。

1.リンゴとニンジンを洗う。

リンゴは、"奇跡のリンゴ" のような
無農薬栽培のリンゴはなかなか手に入りません。

農薬がついてるかもですが
水を張ったボールにつけて洗ってから
皮ごと使ってます。

気になる人は重曹やホタテの粉(ドラッグストアにあるよ)で
除去してみてください。

2.リンゴとニンジンを切る。

皮ごと使うので、ヘタと種を除きます。
ジューサの口に入る
大きさに切ります。

3.ジューサーに入れる

切ったリンゴとニンジンをジューサーに入れます。

HSPさんは音が少なめの機種がいいです。

4.ジュースを飲む。

マグカップ2杯分くらいはできます。
オリーブオイルをちょっとだけ入れてます。

5.搾りかすどうしよう。

搾りかすのレシピは、いろいろあるのですが、
食べる量より、かすがでる量が多いので、
(ジューサーの問題?)
コンポストにしています。

6.ジューサーを洗う・乾かす

継続的にジューサーで
作った野菜ジュースを飲むには

洗うパーツが少なくて
フィルターがない。

またはフィルターの掃除が
楽なジューサが良いです。

ちょっとだけおまけ

ニンジンや、リンゴだけでなく
時期に応じてプラスアルファしています。

今の時期だとキャベツや国産レモンが
安く旬なので入れてます。

逆に入れちゃダメなのは
ダイコンや玉ねぎです。。

辛すぎて飲めません。

[できたこと]
野菜の直売所に行く。
野菜ジュースを飲む。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます! 少しでも、あなたの心に残ったのなら嬉しく思います。