のの

ワーママ2児の母。子供は小5&小2の兄弟。長男、学習障害(読み書き障害)があります。子…

のの

ワーママ2児の母。子供は小5&小2の兄弟。長男、学習障害(読み書き障害)があります。子供もだいぶ成長して今更ではありますが、子供たちの成長記録/英語教育/子育てに関する思考等を記録します。

記事一覧

2022/11/22 夫:

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 朝は子供達がまだ寝ているので、「行ってきます」と言わず、バイバイと手を振って出かけます。 ちょっ…

のの
1年前

2022/11/22 次男:お風呂が汚れていると指摘する

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 お兄ちゃんとは対照的でやや潔癖の感がある次男。 お風呂のカビや排水口のゴミなどが目立ってくるとす…

のの
1年前

2022/11/22 長男:バスローブを床に置く

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 バスローブをその辺の床にポンと脱ぎ捨てても気にならないらしいです。 床もきれいというわけではない…

のの
1年前

2022/11/21 夫:家族サービス後の月曜日も頑張りました

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 土日で家族サービスして、月曜日早朝からちゃんと仕事に出かけます。 当たり前ではあるけど、頑張って…

のの
1年前

2022/11/21 次男:真似してピアノが弾ける

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 友達がピアノで弾いている曲(人形の夢と目覚め)を引きたいと言って練習を始めました。 きちんとピア…

のの
1年前
2

2022/11/21 長男 動画を見続ける集中力

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 長男は、夜私がzoom勉強会に参加しているあいだず~っと動画を見続けてました。 ひとたび興味がある動…

のの
1年前
2

2022/11/20 夫:快く外出に送り出してくれる

無事に車中泊から帰ってきて、帰宅の報告とともに、友達とランチに出かけている私に「ゆっくりしてきな~」と声をかけてくれました。 いつも快く送り出してくれて、のんび…

のの
1年前

2022/11/20 次男:母の帰宅を喜んでくれる

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 夕方、一日ぶりに会うと、嬉しそうな顔をして飛びついて来てくれました。 帰宅後やりたいことあって…

のの
1年前
1

2022/11/20 長男:公園で楽しかったことを報告してくれる

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 父と行った公園で遊んだ様子を、動画と写真を見ながら、楽しく話して聞かせてくれました。 楽しかった…

のの
1年前
1

2022/11/19 夫:分離不安の次男のために車中泊

毎日家族のいいところを、一つずつ見つけて記録する取り組みをしています。 私が予定があり出かけなければ行けないのですが、どうしても私と離れがたく、母子分離不安気味…

のの
1年前
1

2022/11/19 次男:自分が出かける側でも分離不安

毎日家族のいいところを、一つずつ見つけて記録する取り組みをしています。 私が明日出かける予定があり、いつも分離不安で私と離れがたい次男のために、夫が父子3人車中…

のの
1年前
2

2022/11/19 長男:いつのまにか分離不安を卒業していた

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 次男が分離不安で私と離れがたく泣いている時、意外と平気そうな顔をしていた長男。 そう言えば思い…

のの
1年前
1

2022/11/18 夫:毎日ちゃんと帰るLINEしてくれる

毎日家族のいいところをひとつずつ見つけて記録する取り組みをしています。 夫は毎日帰る時に「電車にのったよ」と報告LINEをしてくれます。 当たり前といえばそうかもし…

のの
1年前

2022/11/18 次男:「行ってきます」が言えるようになった

毎日家族のいいところを、ひとつずつ見つけて記録する取り組みをしています。 次男、小さい頃から(私に似て)挨拶が出来ない子でした。 強要は良くないと思い、極力受容…

のの
1年前

2022/11/18 長男:授業参観「見に来てね」と言う

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。 授業参観は「見に来てほしい」という長男。 自分が子供の頃ってどうだったかな。 ソワソワして落ち着…

のの
1年前
1

2022/11/17 夫:いつも仕事の良い相談相手

毎日家族のいいところを、ひとつずつ記録する取り組みをしています。 私は個人事業主なので、仕事のことで迷いが生じた時、夫に意見を聞くことが多いです。 そんな時、ち…

のの
1年前
2

2022/11/22 夫:

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

朝は子供達がまだ寝ているので、「行ってきます」と言わず、バイバイと手を振って出かけます。

ちょっとした気遣いが出来る人です。

2022/11/22 次男:お風呂が汚れていると指摘する

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

お兄ちゃんとは対照的でやや潔癖の感がある次男。

お風呂のカビや排水口のゴミなどが目立ってくるとすぐに指摘します。

私がズボラなので、次男の指摘を機に頑張って掃除が出来るので、「気がついてくれてありがとう」と言うことにしています。

2022/11/22 長男:バスローブを床に置く

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

バスローブをその辺の床にポンと脱ぎ捨てても気にならないらしいです。

床もきれいというわけではないし、落ちたタオルで身体を拭くっていうことに気持ち悪さはないのかな?と思うんですが、あまり気にしていないみたいです。

大らかと言えば大らかで、彼のいいところのひとつです。

2022/11/21 夫:家族サービス後の月曜日も頑張りました

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

土日で家族サービスして、月曜日早朝からちゃんと仕事に出かけます。

当たり前ではあるけど、頑張ってるよね。

帰宅後は私がzoom中で一言も話せずだけど、自分でご飯を温めて食べて寝てました。

今日も一日お疲れ様!

2022/11/21 次男:真似してピアノが弾ける

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

友達がピアノで弾いている曲(人形の夢と目覚め)を引きたいと言って練習を始めました。

きちんとピアノは習っていないけど、私がちょこちょこ教えるうちに、いつの間にかドレミと鍵盤を覚え、教えてあげれば少しは弾ける状態。

ちょっと教えたことを自分のモノにする能力に優れている気がします。

これは、ピアノを習わせてあげなきゃと思わされまし

もっとみる

2022/11/21 長男 動画を見続ける集中力

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

長男は、夜私がzoom勉強会に参加しているあいだず~っと動画を見続けてました。

ひとたび興味がある動画を見つけるとすごい集中力と耐久力?があるんです。

2022/11/20 夫:快く外出に送り出してくれる

無事に車中泊から帰ってきて、帰宅の報告とともに、友達とランチに出かけている私に「ゆっくりしてきな~」と声をかけてくれました。

いつも快く送り出してくれて、のんびりしてくるように声かけてくれる。

結局必要以上にゆっくりはしてこないんだけど、いつもその気遣いが嬉しいです。ありがとう♪

2022/11/20 次男:母の帰宅を喜んでくれる

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

夕方、一日ぶりに会うと、嬉しそうな顔をして飛びついて来てくれました。

帰宅後やりたいことあってもPCには向かわせてくれず、ずっと自分の近くにいるように要求するけど、寂しかった気持ちを考えれば仕方ないね。

今日はもう諦めてずっと次男の相手をしました。

2022/11/20 長男:公園で楽しかったことを報告してくれる

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

父と行った公園で遊んだ様子を、動画と写真を見ながら、楽しく話して聞かせてくれました。

楽しかったことを報告してくれて、嬉しいよ。

良い一日が過ごせて良かったね。

2022/11/19 夫:分離不安の次男のために車中泊

毎日家族のいいところを、一つずつ見つけて記録する取り組みをしています。

私が予定があり出かけなければ行けないのですが、どうしても私と離れがたく、母子分離不安気味の次男のために、車中泊を計画してくれました。

バイバイする時はかなり大変だけど、きっと行ってしまえばみんなで楽しんできてくれると思う。

子供達をよろしく!

2022/11/19 次男:自分が出かける側でも分離不安

毎日家族のいいところを、一つずつ見つけて記録する取り組みをしています。

私が明日出かける予定があり、いつも分離不安で私と離れがたい次男のために、夫が父子3人車中泊の旅を企画して今日出発。

以前同じような時に私を置いて3人で車中泊行ったことあったので、
「もしかしたら私に置いていかれるのが嫌なだけで、自分が楽しいところに出かけるのはOKなのかも?」
と考えたのですが、自分が出かける方でもやっぱ

もっとみる

2022/11/19 長男:いつのまにか分離不安を卒業していた

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

次男が分離不安で私と離れがたく泣いている時、意外と平気そうな顔をしていた長男。

そう言えば思い起こせば長男こそ、保育園時代は毎日母と離れがたくて泣いていたタイプだった。

今日、次男が泣きじゃくって私にしがみつく中、

「そう言えば長男もこういう感じだったのに、今は全然大丈夫になったんだねぇ、成長したね~」

と話していたら、

もっとみる

2022/11/18 夫:毎日ちゃんと帰るLINEしてくれる

毎日家族のいいところをひとつずつ見つけて記録する取り組みをしています。

夫は毎日帰る時に「電車にのったよ」と報告LINEをしてくれます。
当たり前といえばそうかもしれません。

でも、毎日の帰るコールに対して私は全然返事もしなくなり、見て終了、無反応。既読スルー。

それなのに、変わらず毎日LINEしてくれるのは、やっぱりえらいなと思います。

たまには反応しよう…

2022/11/18 次男:「行ってきます」が言えるようになった

毎日家族のいいところを、ひとつずつ見つけて記録する取り組みをしています。

次男、小さい頃から(私に似て)挨拶が出来ない子でした。

強要は良くないと思い、極力受容しつつも、たまに促したりしてきましたが、2年生のここにきて最近「行ってきます」が言えるようになりました。

今までは基本無言で出ていくことが多く、たまに「行ってくる!」とか「バイバイ」とかいうことはあったけど、「行ってきます」とは言わ

もっとみる

2022/11/18 長男:授業参観「見に来てね」と言う

毎日家族のいいところを、一つずつ記録する取り組みをしています。

授業参観は「見に来てほしい」という長男。

自分が子供の頃ってどうだったかな。
ソワソワして落ち着かないし、恥ずかしいし、そこまで楽しみにした記憶はないのだけど、長男は昔から授業参観が好きで、小さい頃は手を降ってくれたり、にこにこかわいいところを見せてくれたものだったっけ。

5年生の今でも「見に来てね」って言ってくれるのは嬉し

もっとみる

2022/11/17 夫:いつも仕事の良い相談相手

毎日家族のいいところを、ひとつずつ記録する取り組みをしています。

私は個人事業主なので、仕事のことで迷いが生じた時、夫に意見を聞くことが多いです。

そんな時、ちらっと聞いたことでも、真剣に考えて答えてくれるだけでなく、さらに発展させて別の提案をしてくれたりします。

すごく協力的でいつも本当にありがたい存在です。