マガジンのカバー画像

社会派女子 量産計画

93
日本の女子・主婦応援マガジンです!
運営しているクリエイター

#子育て

子育て中は、やらない事を決めよう。

子育て中は、やらない事を決めよう。

コロナ禍のせいもあってか、子供たちの悲しいニュースが続いています。

完璧を目指そうとしていた私の子育てライフ。
その後、20年経って大爆発するのですが…

女子なら誰もが、良い妻、良い母、良い嫁になるにこした事はない。と思ってしまうものなのではないでしょうか。

ですが、どれもを完璧にすることなど無理ゲーと気づくのは誰もがいつも、一歩遅い。

年子の男子2名をほぼワンオペで育てており、毎日追いか

もっとみる
子育て中って、いつからいつまで?

子育て中って、いつからいつまで?

子育て中って、一体いつからいつまでのことを言うのでしょうか。
子供が生まれてから、社会人になるまで?
小学校卒業まで?
人によって感覚は様々なのではないか、と思います。

私の経験からいうと、子供が生まれてから小学校を卒業するまでが一区切りかな、と思います。
個人的にも小学校時代って、親としての経験から鑑みてもひとつの区切りなのではないかと思います。
子供が小学生時代の大変ポイントは、夏休み、早上

もっとみる
世界の子育て《オランダ編》

世界の子育て《オランダ編》

友人が家族でオランダに行きました。
彼は、ずっと日本の中学校に子供を進ませることに悩んでいたのですが…
なので、オランダの教育についてはずーっと気になっていたのです。
そしたら、noteでこの記事が。

「実践的子育て」を語るPLTSc for kidsさんの記事です。

詳細はぜひ記事を見ていただきたいのですが、私自身、子供を大学生まで育ててきて、

「時代の流れに対して日本の教育は限界だな…」

もっとみる
たいていのストレスは◯◯を整えることで解決する。

たいていのストレスは◯◯を整えることで解決する。

組織を任されていると、当然、毎日なにかしらの問題が起こります。

もちろん、それぞれの言い分を聞きますがたいていこうなります。

「私はこう言ったんですけど…」
「どうしてみんな◯◯しないの?」

などなど。

お仕事されてる人はもちろんですが、主婦の方も思い当たる節がありませんか?

特に旦那さんやお子さんに対して。

「どうして?」
「なんで、できないの?」

っていう事。それって本当にストレ

もっとみる

全部環境のせいにしてみる。縛られママ、やめませんか。

短大を卒業して入った会社でおしえてもらったこと、たくさんありますが、
一番心に残っているのは、

「人は、そう言うしかなくて、そう言っている。」
っておしえてもらったことでした。

小さいイベント会社で、企画〜営業〜運営〜フォロー〜そしてまた、企画。

の繰り返しだったのですが、やはり会社の基本は営業。
その時に、社長に言われた言葉です。

その頃、わたしはまだ20代そこそこ。
お客様の言葉にいち

もっとみる

英語は必要ない、っていう人。

英語なんか必要ない、っていう人います。
30代、40代でもザラにいますから、正直驚きます。

わたしの住んでいる街は、製造業が有名で世界中からビジネスマンやクラフトマンがちょこちょこ訪れます。

そこで地元の人が言うのは、
「英語なんかできなくても、十分技術は通じたし、わかってもらえた」

「百聞は一見にしかず。だから言葉なんて通じなくても大丈夫」

「俺は海外には興味ないから、英語は必要な

もっとみる

行政の婚活支援については、本当に言いたいことがいっぱいある。

行政がする婚活支援については、本当に言いたいことがいっぱいある。
行政関係者、政治家の方にはぜひ読んでほしい。
※ 一部大っぴらに言えない内容を含んでいますので(笑)有料です!!

昨年、ある政策プレゼンコンテストに参加して、勉強したこと。

・希望出生率(2.38人)に対して、実際の出生率(1.44人)(新潟県調べ)
・教育支援と定住促進の政策が必要
・理想の相手との出会いは、若者の夢

うーん

もっとみる
本質論の子育て論

本質論の子育て論

表題が日本語としておかしい感じがするけど・・・まぁいっか。
※ この話、外でするとすごーくありがたがられるので、ちょっと高めに設定しました。
ちなみにそのうち私の記事は軒並み値上げの予定でおります。

さてさて、

保育園〜小学校〜中学校のPTAと子供の習い事を経験してきて思うことは、全体的に人のせいにしすぎじゃないかな、ということです。

親御さんたちがね。

今年の担任の先生が頼りない。
この

もっとみる
新世代の教育ママ論*中学生のSNS事情。

新世代の教育ママ論*中学生のSNS事情。

中学生男子ふたりの母です。
新生代の教育ママ、って言われてます(笑)
そんなわたしの子育て論をぼちぼちと・・・

長男と違って次男はオタクなのでなるべく早めにMACを与えたいと思っている今日この頃です。

お正月のはなし。
中2の次男にとりあえず、インスタを始めろ、と言ったら
「学校からインスタするな、って言われてる」と・・・(あとはLINE、FB、twitterもNG)

いやいや、

インスタ

もっとみる