人気の記事一覧

批評家への序章:梅崎幸吉を論ずるための心構え(五)

戦後日記 (三島 由紀夫)

内的な光の写真/森山大道「写真とは記憶である」/世界は内的な光を浴び、レンズによってその風景と光景が結像され物質化することになる。/写真についての短いメモ書き(ver.02/07/2022)

Casa:日本の現代美術100人:現代美術は美術ではない。/美を超越するもの。/物質と言葉と時間と空間の自由のためにあるいは、人間の自由のために

浄化されていく京都の街で——これからの「観光客」のための試論

2年前

【仮説】イラストレーションは芸術作品ではなく工芸品である

萩原健一・「ラスト・ダンスの彼方へ」(400字詰約50枚一挙掲載)

尾崎豊論・声への歓待 Ⅲ 言葉の氾濫 声の反乱

有料
100

線と形と色彩の闘争、サイ・トゥオンブリーの絵画のための幾つかの言葉の 断片

映像としてのドナルド・ジャッド   ミニマル・アートとしてのライフゲーム の宇宙

デザインが「利用者に行動を与える装置」なのに対し、アートとは「鑑賞者の感情を励起する装置」である。全てのプロダクトは作者の手を離れ、第三者の反応を得ることで初めて意味を持つ。 素人こそアートを語るべき理由|Arata Yanase https://note.com/freeing/n/nf7b80a8cae46

女性評論家ルーシー・リパードは、「アートの非物質化」を分析した

やなぎみわ展 鑑賞感想

「わたしは何をしたいのだろう?」アーティスト・松村かおり論

Emma Bennett 絵画という静物

バスキアと「視覚の政治学」(3)

バスキアと「視覚の政治学」(1)

アンディ・ウォーホルと資本主義

バスキアと「視覚の政治学」(2)

青葉市子、デカルト、のMechanism