人気の記事一覧

発達障害と依存

脳が生み出す爽快感のメカニズムと活用法

8日前

デフレと二郎系ラーメン

ネット・スマホ(ゲーム)依存のこと

10か月前

chatGPTと学ぶ「脳内報酬系」について

111)腸内細菌と運動(その1):腸内細菌が運動の動機づけに影響する

【047】規律委員的な人の行動に感じる「居心地の悪さ」の正体

ギャンブル依存と恋愛依存と自己啓発

1年前

人は、自ら学ぶべきことを他人に教える定めにある。 人は、それをよく知らないからこそ他人に教えることができる。 すでに知ってしまったことは説明のしようがなく、興味関心が湧かないから、教えることへのモチベーションもなくなる。 【教育は自身の教育である】 【教育機関とは脳内の報酬系だ】

『新た』を求める脳回路:刻まれた無目的主義の本能

ツメがアマイのはあなたのせいじゃない

誰かを褒めたのはいつのことでしたか?褒められたのは?

339日目の更新『継続するための5つの極意』

46)糖質の甘味は中毒になる

丁寧なご飯なぞ作る暇あったら、読むか書くかしていたい。そんな言葉の国の住人の「体づくりと食」の話。

目標達成を楽しいものにする

心理学に『報酬』の話があります。「マシュマロテスト」が有名です。 子どもの前にマシュマロを一つ置き、「食べずに15分我慢したら2個あげる」と問います。 大人なら『今すぐ1万円、来月2万円ならどっち?』でしょうか。 私は、『最もADHD特性が明らかになるのでは?』と思っています。

3年前

人工甘味料とコカイン

4年前

脳科学からみた傾聴(話を聴いてもらうこと)の効果その3

4年前

脳科学からみた傾聴(話を聴いてもらうこと)の効果その2

4年前