見出し画像

339日目の更新『継続するための5つの極意』

これやってみよう!と決意しても続かないことってたくさんありますよね。


わたしは、変わろうと思ってもすぐに3日坊主になってしまうのですが、note記事は毎日更新を続けて339日目になります。

今回は、シリーズ累計75万部の「アウトプット大全」を参考に『継続するための5つの極意』について紹介していきます。

継続ってなかなかできない


ビジネスでも、スキルアップでもやる気のあるうちは、やろうと決意するのですが、何日か経つといいわけしながらやめてしまいますよね。


わたしもたくさん、途中で止まっていることがありますが1つだけ続けられたことがあります。


2021年の1月から始めたnote記事の毎日更新で、現在339記事目になります。


今回は、精神科医&YouTuber&作家の樺沢紫苑先生の書いた『アウトプット大全』から『継続するための5つの極意』を紹介していきます。


①今日やることだけ考える

どんなに体調が悪くても、机やPCの前に5分間いるだけで調子が上がってきて続けることができるようになります。

画像1

やる気がでなくても、先のことを考えずに「今日」のやることだけを考えて、身体を机の前に動かしましょう。

②楽しみながら実行する

テレビやゲームなどは、何の努力もしないのに毎日続けることができます。


理由は、楽しいからです。

画像2


楽しいと思えば努力しなくても、頑張らなくても自然に長く続けられます。


反対にたのしくない、つらい、苦しいとストレスホルモンを分泌することになります。


ストレスホルモンは、意欲を低下させて行動をやめさせようとしてくるのです。


継続したいことは、楽しさを発見する必要があります。

③目標を細分化する


10kgダイエットする!といっても、脳は過去の経験から照らし合わせて「無理」と判断しドーパミンがでなくなります。


ドーパミンは、脳内で分泌される神経伝達物質で、報酬系ホルモンともよばれており、目標達成すると分泌されワクワク感、快感、幸福感が得られます。


目標をできそうなレベルの「1kgダイエットする」に細分化すると、ドーパミンが最大にでて活性化します。


大きな目標をもって、小目標をつくることで、継続することができるようになります。

④結果を記録する


なにかを始めたときには、毎日記録をつけることがおススメです。

わたしは、毎日エクセルにTwitterのつぶやき内容とフォロワー数を記録しています。

画像3


記録が少しでも伸びているとモチベーションがアップします。


目標達成までの進捗を記録することで、ドーパミンがでて継続することができるようになります。

⑤結果がでたら「ごほうび」をあげる


目標を達成したら、ごほうびをあげると、ドーパミンがでてさらにやる気がでます。

画像4

ドーパミンは、モチベーションの「ガソリン」なので継続には必要な分泌物です。

5つの極意まとめ

ものごとを継続するためには、5つの極意がありました。

①今日やることだけ考える

②楽しみながら実行する

③目標を細分化する

④結果を記録する

⑤結果がでたら「ごほうび」をあげる


わたしは、毎日読んだ本や仕入れた情報をまとめて、楽しみながらアウトプット学習をするためにnoteを書いています。


5つの極意の中でも、楽しんで実行するは本当に効果があると思っています。

最後に


今回は、シリーズ累計75万部の「アウトプット大全」を参考に『継続するための5つの極意』について紹介しました。

これやってみよう!と決意しても続かないことってたくさんありますよね。

継続するために必要な極意は5つありました。

①今日やることだけ考える

②楽しみながら実行する

③目標を細分化する

④結果を記録する

⑤結果がでたら「ごほうび」をあげる

変わろうと思ってもすぐ、3日坊主になってしまうわたしでも、noteの毎日更新を339日できました。

あと26日記事更新を継続すると1年になるので、やりきります!

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,494件

#お金について考える

37,797件

80歳まで生きるとすると、人生の残り日数は3万日です。 40歳だと1万5千日、仕事・睡眠・プライベートの3つで分けると5,000日 プライベートタイムを家事・風呂食事・趣味の3つで分けると1,666日しかありません。 そんな貴重な時間を使って読んで頂き嬉しいです!