人気の記事一覧

私の母は、毎朝、お茶とご飯を仏前に備えている。その姿を見てきた私も毎朝、神棚の榊の水を替えて、仏前に線香をあげてきた。次男が人込みに出ると疲れやすいため、今年から時々お茶湯をしている。その流れで、朝の仏前にもお茶を置き線香をたてている https://ameblo.jp/satoyamax-tsukigase/entry-12836082284.html

3か月前

べにばな~末摘花~と聖徳太子御影

感謝って、するものじゃなくて 湧いてくるもの おてつだいは、するものじゃなくて させていただくもの おてつだいじゃなくて、自分のこと あなたのお式で 花嫁の手紙が教えてくれたこと 一生の教訓 思ってないから、書けない 思ってる自分に、なればいい! 呼んでくれてありがとう

#45[祝福]結婚おめでとう。今,旅に出るあなたへ[note交流]

現代版・徒然草【99】(第157段・人生の教訓)

一週間の終わり

7か月前

「お返しは不要です」その辺が微妙だ

泪橋用語解説

1年前

伝えたい思いを胸に

10か月前

本能寺の変 1582 上総介信長 1 178 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変1582 第91話 13上総介信長 1信秀の死 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

11か月前

本能寺の変1582 第94話 13上総介信長 2富田聖徳寺 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

11か月前

花のある暮らしにあこがれて2

【10秒で読める小説】我慢

神さま仏さま

1年前

3月16日(水)

ケチャップライスを仏前に   @480

有料
100
3年前

母の初盆

5年前

香典返し

6年前