マガジンのカバー画像

子供の事

17
運営しているクリエイター

#子育て

娘の中学受験、サクラ咲いたか🌸❓

娘の中学受験、サクラ咲いたか🌸❓

ずいぶんとお久しぶりに書きます。
ざっとこの3年、何をしてたかというとみなさんご存知、コロナはもちろん私は腰の椎間板ヘルニアから骨化が見つかり、狭窄症と分離症の併発、骨折やら卵巣嚢腫やら血尿やらで、とんでもない体調不良の日々でした。

冗談ではなくマジでベッドからほとんど動けない日々を送っていました。(それはそれは病みましたよ😭トホホ)

ちょうど娘は4年生の2月にコロナになり休校になりリモート

もっとみる
子育てとはどう生きるかを考える事

子育てとはどう生きるかを考える事

ずいぶんとお久しぶりに書きます

ある時期まで教育本を読み漁っていたんです。
賛同できる内容もあればできない本もあります。

結果「子育てに正解はない」に尽きると言う事なんでしょうが
いえいえ子育てに正解はあります。

私なりの言葉でまとめてみます。

子育てに正解はあるこれは逆に言うと子育てにおいて、子育てに間違いはある。
間違いさえ犯さず子供を必死に育てていればそれが正解なのだ。
という事。

もっとみる
我が子が泣く理由とその寄り添い

我が子が泣く理由とその寄り添い

娘11歳
息子7歳

娘ひとりの時は2人育児がこんなに大変だったとは思いませんでした。
いや2人育児は大変なのはわかっていたけど想像以上だったんだよ、
子供と向き合うのも下手だったし。

ママさん達、本当に本当にお疲れ様です。

2人の子供と真剣に向き合い育児してきて10年、子供をひとりの人間として向き合う、という主張にはあまり賛同できません。小さいうちは特に。

(人間として、っていうけど人間と

もっとみる
子供の習い事のまとめ〜小学校編〜

子供の習い事のまとめ〜小学校編〜

こちらの続きで今日は習い事に関する記事の小学生編を書きたいと思います。

小学生ともなれば習い事の掛け持ちや1人での通い、時間配分など一回りやるべき事も増える時期だったり友達との差をなんとなく感じたり辞めたくなったりするかもしれません。

私が学んだ事を生かし下の子との向き合い方に生かしたり、この記事を見ている子育てママさんに向けてまとめを書いてみたいと思います。

まずお金がかかると覚悟するこれ

もっとみる
毎日のタスク教える事の難しさ(小学校低学年編)

毎日のタスク教える事の難しさ(小学校低学年編)

毎日やる事が多いママさん、お疲れ様です。
ゆっくり眠れているでしょうか。
きちんと生理は整っているでしょうか。
体の調子を崩してはいないでしょうか。

今日はいかにイライラせずに毎日のタスクをこなすか、
子供と向き合うか、
どんな時に見守るか、
放っておくか、
無視するか、
棚上げするか

を書いてみたいと思います。当然、子供の成長にもよるので主に小学校低学年までの子供を対象に書きます。

口出し

もっとみる
人権侵害は子供の世界にも(みんなの意見を聞いてみたい)

人権侵害は子供の世界にも(みんなの意見を聞いてみたい)

子育てあるあるだと思いますが、子供連れて外に出かけると周りに気を遣ってばかりで疲れ果ててしまった事、ありませんか?

静かにしなさい

走り回るなって言ったでしょ

どこみて歩いてんの

どの親も言った事はあるセリフだと思います。
確かにうるさすぎるのは迷惑だし
走り回って怪我すりゃあ危ないし

言ってる事に間違いはありません。
もちろん私も常日頃言っています。

ですが、あまりに子供の「のびのび

もっとみる
母になって10年、子育てに後悔はないと言える

母になって10年、子育てに後悔はないと言える

4月から大学生になり(通信制ですが)毎日私なりに勉強して刺激のある日々を過ごしています。

勉強していて気付いた事は、驚くほど自分の会話能力と語彙力が低下していて、社会からこんなにかけ離れてしまっていたのか、と痛感させられた事。

と、同時に小学校へ通い、帰宅後に受験塾へ通い、自宅では宿題に追われる小5の娘の素晴らしさに気付けた事です。(いや、中学受験を目指す5年生にしては勉強に向かう時間が足りな

もっとみる
習慣という強迫観念にとらわれない

習慣という強迫観念にとらわれない

こんばんは。今日は、勉強は習慣という考えについて書いてみたいと思います。

日々の生活で、子供も子供なりに忙しいです。
歯磨きや整理整頓、鉛筆削りや学校の宿題など、6歳にもなるといろいろとやらなきゃいけないことはあります。
親もやらせなければいけないことが増え、子育ては一層忙しくなります。 

もう一度言います。
お金もどんどんかかるし、子育ての負担は増えます。

赤ちゃん時代にはママが全部やって

もっとみる
子供の「できない」を考えたらぐるぐる訳わからなくなった

子供の「できない」を考えたらぐるぐる訳わからなくなった

こんばんは。
今日は子供の「出来ない」について書きたいと思います。

保育園や幼稚園、小学校に入り集団生活が始まると、いろんなことが求められますよね。

お友達と仲良くする、園や学校からのお手紙は出す、ご挨拶をする、時間になったらお片付けなど。

忙しいママも、子供が年齢に応じた成長が出来るように色々と悩み工夫しながら、時にイライラしながら一生懸命になってしまって

何度言ったらわかるの!?
何回

もっとみる
お雛様、飾る手間は大きい方がいい。

お雛様、飾る手間は大きい方がいい。

娘のお雛様を飾りました。

最近は、忙しいママの、力の弱いママの味方、飾るのも簡易的な小さなお雛様が主流ですよね。

我が家の娘のお雛様、昔ながらの金屏風に毛氈の三段飾りタイプです。

育児も本格的になり忙しさを極めていた頃は簡易的なものが良いのかなぁ。。と思った時期もありましたが、今ではやっぱり飾る手間は多い方がいいという考えになってきました。

さて書いてみます!

この台が何気に重い。
リビ

もっとみる
新五年生へ向けてテキスト整理、進まん。

新五年生へ向けてテキスト整理、進まん。

受験塾では2月から新学年が始まります。

先日、組分けテストを終えたタイミングでテキスト整理を始めました。

私は要領が悪いので、数日どころか数ヶ月かけて整理する事になるだろうと見込んで、4月には今のテキストの棚卸しを全部終われるようにと1月から始めます。

リアルな机

机にはiPad、付箋、パソコン、筆記具が基本です。

賛否が分かれるところですが、漢字辞典よりタブレット端末の方が必要と思いま

もっとみる
嫁さん想いの男に育てる。という目標

嫁さん想いの男に育てる。という目標

アメブロでもテレビでも主婦層が強い。
子育て需要も強い。

いやぁ、旦那をディスった内容を見ると、息子を嫁さんファーストにできる男に育てなきゃなと思う。

私自身も

夫からの稼いでから言え
姑からの嫁は黙らせとけ
小姑からのあなた精神病だよ、

って言われたこと😭かなり根に持ってます。何も言い返せません。専業主婦は肩身が狭い奴隷です。(ならば働けって?それはまた後日書きます。)

嫌なことを言

もっとみる