マガジンのカバー画像

HSS型HSPの世界と日常

18
内向型だけど、1対1なら社交的。そんなHSS型HSPからみた世界。日々の生活からの気づき、学び、過去の経験を記事にしたものをまとめます。
運営しているクリエイター

#人間関係

飽きっぽいHSS型HSPでも「デザイナー」を9年間続けられているのはどうして?

飽きっぽいHSS型HSPでも「デザイナー」を9年間続けられているのはどうして?

HSS型HSPは、好奇心旺盛で
飽きっぽと言われている。

けれど私は、
新卒から「デザイナー」として
9年程働いている(転職は多い)

もしかしたら、
HSPに向いていると言われる
仕事のひとつである
「デザイナー」だから
なのかもしれない。

でも、本当にそうなのか?
と疑問になった。

そこで今回は、
どうしてこの「デザイナー」という仕事を
飽きずに続けられているのか?

という視点を持って

もっとみる
子どもの頃から何が変わった?笑顔の仮面と心の中。内向型HSPと外向型HSE

子どもの頃から何が変わった?笑顔の仮面と心の中。内向型HSPと外向型HSE

HSS型HSE(HSP)の私は、
ひとり時間も好きだけど、

誰かといる時間も好き。
人見知りはしないほう。

でも、小学生の頃の私は

控えめで、
内気で、
人見知り。

自分から話しかけることは
大の苦手なことだった。

キラキラとして
楽しそうな女の子たち。

そんな女の子をからかい
楽しそうに騒ぐ男の子たち。

そんな子たちが、
なぜか、とても怖かった。

人見知り克服のきっかけ自分からは

もっとみる
結局、わたしって何者なの?HSPの分類。

結局、わたしって何者なの?HSPの分類。

HSPは「内向型」か「外向型(社交的)」に
分類されます。

が、これとは別の表現があるのではないか?
と考え始めました。

なぜなら私自身が、
社交的なのに「内向型」だからです。

そうなると「外向型」=「社交的」
という表現がしっくりこない。

今回はこの、
HSP=「内向型」
HSE=「外向型(社交的)」

という分類について解析してみました。

内向型か外向型か?おさらいをすると下記のよう

もっとみる
得意なコミュニケーションと、苦手な人間関係から気づいたこと

得意なコミュニケーションと、苦手な人間関係から気づいたこと

あなたは、友人、恋人、配偶者、家族からみて、
どのような人間に思われていますか?

私は人から「自分」が
どう思われているかを探るため、
仲の良い友人数名に
アンケートを取りました。

『私は何が得意で、何を大切にしていると思う?』と。

すると、8割の人から
「人付き合いやコミュニケーションが得意」
「人との距離感や調和を大切にしていそう」
という回答が。

コミュニケーションは得意確かに私は『

もっとみる
幼少期とHSP。子どもの頃の経験が今でも関係していること

幼少期とHSP。子どもの頃の経験が今でも関係していること

HSPは生まれた時から持っている、
先天的な気質であると言われています。

私は、子どもの頃の経験が
どれほど今の私に関係しているのだろう?
と疑問に思うようになりました。

そこで今回は、
幼少期の家庭事情をもとに
私という人格ができた経緯を
整理していきたいと思います。

長女・初孫として生まれる1990年8月の猛暑日、
両家の初孫・長女として生まれる。

そのため、両親や祖父母、叔父叔母に

もっとみる