マガジンのカバー画像

リファレンス

6
運営しているクリエイター

記事一覧

K-POPのデザイン15: aespaのアシッドグラフィックス

K-POPのデザイン15: aespaのアシッドグラフィックス

2020年にSMエンターテイメントからデビューした aespa は常に前衛的なビジュアルを作ってきた。デザイン面におけるアイデンティティのひとつに、アーティストロゴに象徴される「アシッドグラフィックス」がある。この文脈に触れながら、aespaまわりのビジュアルを振り返りたい。
前回の LE SSERAFIM ブランディングにあったような整合性やロジックは一切ない、ただその瞬間でカッコいい表現だけで

もっとみる
デザイナーは、ポスターを作れないといけない。

デザイナーは、ポスターを作れないといけない。

デザイナーには2種類いる。

自分の作品を作れない人と作れる人に分けられる。

作れない人は、クライアントワーク以外に自分の作品となると「なにをやっていいかわからない」となってしまう人がいる。

あなたは自分の作品が作れますか?

ぼくは作れる人でいたいし、株式会社NASUのみんなも作れる人であって欲しいと思っています。言葉を選ばず言ってしまうと、なんなら作れない人はかわいそうくらいに思っている。

もっとみる
【DIY】アクリルキーホルダーの作り方【レーザー加工】

【DIY】アクリルキーホルダーの作り方【レーザー加工】

はじめましてmojiyaです。
SNSを中心に文字にまつわるデザインやグッズの制作活動をしています。
イベントに参加した際にアクリルキーホルダーを出品したところ「どうやってつくっているのか?」「自分もつくりたい!」といったご質問を沢山いただいたので、今回はアクリルキーホルダーの制作方法をご紹介します!

もともとは専門の制作会社さんにお願いしていたのですが、自分でもどうにかできないかな?といろいろ

もっとみる
「同人誌表紙デザイン」5案作ってみた! | 絵・タイトルが同じでも、オーダー内容でデザインは変わる!

「同人誌表紙デザイン」5案作ってみた! | 絵・タイトルが同じでも、オーダー内容でデザインは変わる!

「オーダー内容によって、デザインが変わるってどういうこと?」

疑問に思われがちな「デザインの切り口」を、依頼者の「作家」・依頼内容をデザインに落とし込む「デザイナー」、2つの視点でお送りいたします。

「絵・タイトル・モチーフ・イメージカラーが同じ」でも、作家の「オーダー内容・作品に対して抱いていること・活動内容」により、デザインへの落とし込み方が異なっていきます。

どんな風にデザインが変わる

もっとみる
マリオのUIがフラットデザインになった日を知っているか 〜 【視伝研】UIデザインの歴史を紐解く

マリオのUIがフラットデザインになった日を知っているか 〜 【視伝研】UIデザインの歴史を紐解く

今回の視伝研テーマは【UIデザインの歴史を紐解く】です。
年表形式でUIデザインの歴史を作りながらメンバーと意見を交換しました。PCやスマートフォンのOSのUIはもちろん、乗り物の操縦桿やSNSのデザインなど、さまざまな観点で資料を集めてみました。

そこで、元ゲーム屋の性として、個人的に楽しくなってしまうのはやっぱりゲームUIの歴史なのですが…
なんか、ゲームのUIってこんなイメージありませんか

もっとみる
<続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程

<続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程

以前、Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップという記事を書きました。

この記事ではワイヤーフレームを作成するとき、FigmaやXDを開いて手を動かす前に、情報設計をどのように整理し、考えていくかについてまとめています。記事内でWebサイトでワイヤーフレームを作成するときに注意したい点として、下記のように書きました。

情報の優先度、情報の量、情報の回遊性

もっとみる