前田高志

デザイナー/元・任天堂/デザインで成す。NASU代表取締役/仕事では味わえないクリエイ… もっとみる

前田高志

デザイナー/元・任天堂/デザインで成す。NASU代表取締役/仕事では味わえないクリエイティブ。「前田デザイン室」室長/ 著書 勝てるデザイン(幻冬舎)鬼フィードバック(MdN)/仕事も遊びも面白いと思ったことしかしません/餃子が好き

マガジン

  • 良いデザインを作るためのnote

    デザイナー前田高志の経験を基にしたデザインのあれこれです。 バナーデザイン:太田 壮 @24z_oht(前田デザイン室/NASUインターン)

  • コミュニティをデザインする

    「前田デザイン室」の魅力と価値を、デザインの力で最大化するためにやっていること。僕が考えるコミュニティデザインについて。

  • 鬼フィードバック

ストア

  • 商品の画像

    【限定40枚】NASU-Tシャツ オリジナルボックスでお届け!

    株式会社NASUのオリジナルグッズ「NASU-Tシャツ」を7年ぶりに再生産しました。NASU-Tシャツは、2016年に代表・前田がお世話になった身近の方々に感謝の気持ちで渡していたものです。NASUは今年で5周年の節目を迎え、改めて志を形にしようとNASU-Tシャツの復活を決めました。復刻版には、初代にはなかったたくさんのこだわりを追加。Tシャツを買うこと自体をエンターテイメントとして楽しんでもらえるようにしました。NASU-Tシャツが、みなさんの成したいことを成すきっかけになりますように。▼NASU-Tシャツについて、詳しくはこちらのnoteをご覧くださいTシャツデザインで「起こる変化」とは?|前田高志 @DESIGN_NASU #note https://note.com/tmaeda/n/ncc9bb0867112 ●発送について・配送方法はレターパックでお送りします・住所不備による返送や、長期不在などで配送した商品が当社に戻ってきた場合には、着払いでの再送のご対応をさせていただきます●お届けまでの日数について・発送準備の為、ご購入から1週間ほどお時間をいただきますので予めご了承ください●他の商品との同時購入について・発送方法、お届け納期が異なる場合がありますので予めご了承ください
    ¥10,000
    NASU store
  • 商品の画像

    前田高志 登壇動画 テーマ「続・勝てるデザイン」

    前田高志著「勝てるデザイン」の刊行から2年。“デザインの楽しさ”を追求するクリエイター集団である「前田デザイン室」での登壇イベントの様子を、アーカイブ動画として販売いたします。時を経てアップデートされたデザイン観、前田が取り組んでいる最近の活動などを、これまで書籍やSNSで語られたよりもさらに深く、さらにホットに語ります。これはまさに「超有料級」のアーカイブ動画です。〈トークテーマ〉「続・勝てるデザイン」◼︎お品書き・こういうデザイナーと仕事がしたい。・経験を積んだデザイナーでも、意外とできないこととは?・「クリエイティブは状態である」これを理解してないと今後つらくなってくる。・デザイナーはポスターを作れないといけない。・デザインやりたい? 話はこれを習得してからだ。・デザイン力より仕事力。・上手いより良いとは?・納得させるプレゼン術・デザインの効果を最大化させる。その答え。・コンセプトワークはコンセントワーク・言語化するデザイナーは伸びない。・デザインするな。<動画時間>・ 約 2.1 時間※前田デザイン室メンバーのみなさんは、Facebookグループから閲覧できます。購入の必要はございません。※購入後にpdfがダウンロードできます。※pdfにあるリンクをクリック、もしくは入力して動画をダウンロードしてください※ 動画データ・スライドの複製・改変・再配布・再販売を固く禁止します。
    ¥2,000
    NASU store
  • 商品の画像

    【限定40枚】NASU-Tシャツ オリジナルボックスでお届け!

    株式会社NASUのオリジナルグッズ「NASU-Tシャツ」を7年ぶりに再生産しました。NASU-Tシャツは、2016年に代表・前田がお世話になった身近の方々に感謝の気持ちで渡していたものです。NASUは今年で5周年の節目を迎え、改めて志を形にしようとNASU-Tシャツの復活を決めました。復刻版には、初代にはなかったたくさんのこだわりを追加。Tシャツを買うこと自体をエンターテイメントとして楽しんでもらえるようにしました。NASU-Tシャツが、みなさんの成したいことを成すきっかけになりますように。▼NASU-Tシャツについて、詳しくはこちらのnoteをご覧くださいTシャツデザインで「起こる変化」とは?|前田高志 @DESIGN_NASU #note https://note.com/tmaeda/n/ncc9bb0867112 ●発送について・配送方法はレターパックでお送りします・住所不備による返送や、長期不在などで配送した商品が当社に戻ってきた場合には、着払いでの再送のご対応をさせていただきます●お届けまでの日数について・発送準備の為、ご購入から1週間ほどお時間をいただきますので予めご了承ください●他の商品との同時購入について・発送方法、お届け納期が異なる場合がありますので予めご了承ください
    ¥10,000
    NASU store
  • 商品の画像

    前田高志 登壇動画 テーマ「続・勝てるデザイン」

    前田高志著「勝てるデザイン」の刊行から2年。“デザインの楽しさ”を追求するクリエイター集団である「前田デザイン室」での登壇イベントの様子を、アーカイブ動画として販売いたします。時を経てアップデートされたデザイン観、前田が取り組んでいる最近の活動などを、これまで書籍やSNSで語られたよりもさらに深く、さらにホットに語ります。これはまさに「超有料級」のアーカイブ動画です。〈トークテーマ〉「続・勝てるデザイン」◼︎お品書き・こういうデザイナーと仕事がしたい。・経験を積んだデザイナーでも、意外とできないこととは?・「クリエイティブは状態である」これを理解してないと今後つらくなってくる。・デザイナーはポスターを作れないといけない。・デザインやりたい? 話はこれを習得してからだ。・デザイン力より仕事力。・上手いより良いとは?・納得させるプレゼン術・デザインの効果を最大化させる。その答え。・コンセプトワークはコンセントワーク・言語化するデザイナーは伸びない。・デザインするな。<動画時間>・ 約 2.1 時間※前田デザイン室メンバーのみなさんは、Facebookグループから閲覧できます。購入の必要はございません。※購入後にpdfがダウンロードできます。※pdfにあるリンクをクリック、もしくは入力して動画をダウンロードしてください※ 動画データ・スライドの複製・改変・再配布・再販売を固く禁止します。
    ¥2,000
    NASU store
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

そのデザイン、だから何なの?

〇〇を表現しました! こういうイメージを表現しました。 こういう想いを伝えたくて… 「デザイナーの制作意図」の説明なんですが、大事なものが欠けてしまっていることがつくづく多い。欠けているものが何かわかりますか? 意図というのは「なぜそれをするのか?」です。 「かわいくポップに表現してみました」というのは、見たらわかります。「クールにかっこいいデザインにしました」それも、見たらわかります。「〇〇を表現してみました」「社長の〇〇という想いを形にしてみました」これは、見て

有料
600
    • 昔、会社員のときから最近まで、チームメンバーが作ったデータをもらっていじるのに抵抗があった。でも、今はまったくない。作品と仕事の境界がハッキリしてきた。(遅い)

      • 復刻版の「NASU-Tシャツ」

        • note書いて、パッケージに、本の挿絵に、webの見積もりに、ロゴ提案の資料チェック……。本日も盛りだくさんです。

        • 固定された記事

        そのデザイン、だから何なの?

        有料
        600
        • 昔、会社員のときから最近まで、チームメンバーが作ったデータをもらっていじるのに抵抗があった。でも、今はまったくない。作品と仕事の境界がハッキリしてきた。(遅い)

        • 復刻版の「NASU-Tシャツ」

        • note書いて、パッケージに、本の挿絵に、webの見積もりに、ロゴ提案の資料チェック……。本日も盛りだくさんです。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 良いデザインを作るためのnote
          前田高志
        • コミュニティをデザインする
          前田高志
        • 鬼フィードバック
          前田高志
        • デザイナー前田シリーズ
          前田高志
        • #勝てるデザイン ができるまで
          前田高志
        • 辞めた者たちのリレー式フリーランス会議
          前田高志 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          普通にデザインしているとだいたいペルソナを設定しても形骸化する。ペルソナ作って満足するだけ。なのでぼくがやってるのは定期的な「コント検証」。よりペルソナは生きてくる。

          普通にデザインしているとだいたいペルソナを設定しても形骸化する。ペルソナ作って満足するだけ。なのでぼくがやってるのは定期的な「コント検証」。よりペルソナは生きてくる。

          デザイン思考より「あたり前思考」。例えば、「かっこいいTシャツ」を伝えるのにTシャツそのもののらしさがでた上でカッコよく見せないと意味がないから。この辺詳しくnote書きたい。

          デザイン思考より「あたり前思考」。例えば、「かっこいいTシャツ」を伝えるのにTシャツそのもののらしさがでた上でカッコよく見せないと意味がないから。この辺詳しくnote書きたい。

          おもしろいって一番うれしいかも。うつくしいより、広く届くと思っているから。

          おもしろいって一番うれしいかも。うつくしいより、広く届くと思っているから。

          Tシャツデザインで「起こる変化」とは?

          「Tシャツを作る」というワンアクションで、どれだけ変化を起こせるか? 今回は、そんなデザインのお話です。 経営者の皆さんはブランディングの実践的な気づきがあるかもしれないし、デザインの勉強にもなるし、コンテンツを作りたい人の勉強になるし、そんな価値のある記事になると思います。 ちょっと長いんですが、最後まで読んでください。 こんにちは。 デザインで成す会社、NASU(ナス)の 代表取締役/クリエイティブディレクター/デザイナーの前田高志です。 ぼくの会社である株式

          Tシャツデザインで「起こる変化」とは?

          【新企画】 『勝てるデザイン』の著者、前田高志は本当に勝てるのか?

          早朝、誰もいないオフィスでひとりnoteを書いています。NASUは全9名。いつもは賑やかなオフィス。ここでひとりの時に未来のNASUを考える時間が好きだったりします。 そして、このnoteを書きながら手が震えています。 『勝てるデザイン』の著者、前田高志は本当に勝てるのか? 勝てなければ、引退。 ガチです。「またまた」「前にも引退宣言してなかったっけ?(これは正解で、2019年に一度引退してます。しかし、戻ってきました。カムバック前田)」 冗談と思っていませんか?

          【新企画】 『勝てるデザイン』の著者、前田高志は本当に勝てるのか?

          デザイナーは、ポスターを作れないといけない。

          デザイナーには2種類いる。 自分の作品を作れない人と作れる人に分けられる。 作れない人は、クライアントワーク以外に自分の作品となると「なにをやっていいかわからない」となってしまう人がいる。 あなたは自分の作品が作れますか? ぼくは作れる人でいたいし、株式会社NASUのみんなも作れる人であって欲しいと思っています。言葉を選ばず言ってしまうと、なんなら作れない人はかわいそうくらいに思っている。 その理由はこのnoteをぜんぶ読めばわかります。 その前に自己紹介させてく

          デザイナーは、ポスターを作れないといけない。

          おととい泣いた。前田デザイン日記#39

          まず、大事なお知らせとお詫びをさせてください。 この「前田デザイン日記アーカイブ」ですが、次号の#40を持ちまして、更新を最後にさせていただきます。「前田デザイン日記」を前田デザイン室限定配信にすることにしました。 理由はいくつかあるのですが、一方的に情報を発するより、双方向のコミュニケーションにしたいというのがいちばんの理由です。 つきまして、2023年5月いっぱいでマガジンを終了させていただきます。 ご購読いただいている皆さんには感謝しています。ありがとうございま

          おととい泣いた。前田デザイン日記#39

          マガジン限定

          『勝てるデザイン』をスルーした君へ。

          『勝てるデザイン』著者の前田高志です。 知らない人もたくさんいると思うので、自己紹介からさせてください。 “遊び心を駆使するデザインカンパニー、株式会社NASU”と、“デザインの面白さを追求する”クリエイター集団・前田デザイン室をやっています。 45歳。兵庫県伊丹市出身。大阪芸術大学を卒業して、新卒で任天堂株式会社に入社しました。約15年間、宣伝・広告のグラフィックデザインを担当し、2016年に退社しました。フリーランスで活動し、法人化しました。 ほんとにね。ほんと、

          『勝てるデザイン』をスルーした君へ。

          消えた48万円事件。#デザイン日記38

          勝てるデザインの会社・NASU代表取締役の 前田デザイン室・室長の前田高志です。  事情があって予定していた、メルボルン行きのチケットをキャンセルしたんです。そしたら、キャンセル料21,000円と思ったら、返金が21,000円でした。48万円は支払われてしまいました。 今晩だけ、泣いていいですか? なんとか回収したいので、みなさん応援してください。 ちょっと話は変わります。本来、来週の日記内容になりますが、Twitterで書くといったので。 気になったのはふたつ。大

          有料
          300

          消えた48万円事件。#デザイン日記38

          有料
          300

          ぴまずん。前田デザイン日記#37

          勝てるデザインの会社・NASU代表取締役の 前田デザイン室・室長の前田高志です。  前田デザイン室のアートブックの名称が決まりした!「Pimazen(ぴまずん)」というタイトルは、ミーティング中にmuさんの娘さんから放たれた「ぴまずん」という言葉。今回のアートブックの主役のラクガキは「落書きは楽描き。ラクガキは、脱力感と脱論理と脱商業 3脱」というテーマなので、意味がないものに決めました。天からの配剤。 今週はよく食べたし、よく飲んだ。ピエール中野さん、NASU内定者3人

          有料
          300

          ぴまずん。前田デザイン日記#37

          有料
          300

          デザインと友だちになれる。前田デザイン日記#35

          勝てるデザインの会社・NASU代表取締役であり、 こんにちは、前田デザイン室・室長の前田高志です。  2月に入って、あたらしい試みがスタートしました。前田デザイン室とは違う株式会社NASUのコミュニティを開設しました。 デザイナー向けではなくて、ビジネスパーソンの人に“デザインと友だちになってもらう”というのが目的です。デザインについて社内でチャットあっていたり、デザイナーの仕事のやりとりをライブで感じ取れる場所です。 ちなみに、デザインの相談も気軽にしていただけます。

          デザインと友だちになれる。前田デザイン日記#35

          マガジン限定

          提案こそ、本質。前田デザイン日記#36

          勝てるデザインの会社・NASU代表取締役の 前田デザイン室・室長の前田高志です。  提案続きで配信が遅れました。 木曜日の「提案」をテーマにした講座が大好評だった。やはり、鍵は「いいたくないこと」。ほぼ僕のやっていることのコアを話してしまった。『勝てるデザイン』を読んで、プレゼン資料を見て提案が通るようになった人がかなりいるらしいのですが、もっと理解が深まったと思う。 ・論理(Logic) ・スタンス(Stance) ・アウトプット(Output) もうこれ、ほとんど

          提案こそ、本質。前田デザイン日記#36

          マガジン限定