チロル

小学校の教員をやっています。 国語が好きですが、英語が専門です。(もうほとんど喋れませ…

チロル

小学校の教員をやっています。 国語が好きですが、英語が専門です。(もうほとんど喋れませんが‥) 趣味、読書、教育について発信していきます。

マガジン

  • 教育小噺

    クラスで子どもたちに話していることをまとめました。

  • 私の読書記録

    教育本、小説、ビジネス書など、読んだ本の記録の投稿をまとめています。

  • 働き方

    働き方に関する投稿をまとめています。

記事一覧

#7 少しのお休みを経て

 久しぶりの更新です。 今年度になってから、noteに書く時間がなかったというか、そこまで気が回らず、更新が滞ってしまいました。 無理のない範囲で少しずつ更新してい…

チロル
2週間前
2

#6 学びの先にあるもの

昨日の蓑手先生のセミナーに参加した。 教育ってなんだろう。 学ぶってなんだろう。 自分の教室でやっていることは正しいのだろうか。 昨日お話を聞きながらそんなことを…

チロル
4か月前
6

#5 そこに”自分”はあるのか

今回は、実際に教室で子どもたちに話した内容について書きたいと思います。 「みんなが〇〇しているから」 時折子どもたちが口ずさむ言葉ではないかと思います。 「みん…

チロル
4か月前
5

#4 金継ぎ

 皆さんは、「金継ぎ」を知っていますか?  最近まで私は金継ぎについてほとんど知りませんでしたが、金継ぎとは割れたり欠けたりひびの入った器を漆でつなぎ、金や銀で…

チロル
4か月前
1

#3 定時退勤をするために

冬休みが明けてから、定時退勤を続けています。 今回は、私が定時退勤をするために、意識していることを紹介します。 1.一日のタスクを見通して動く これは最も大切に…

チロル
4か月前
4

#2 書くということ

昨日の渡辺先生のセミナーでは、 「書けなければ話せない」 と、渡辺先生が仰っていました。 自分はどうだろうか。 時折、テーマを立てて書いてはいます。 日記のような振…

チロル
4か月前
3

#1 自己紹介&読書記録 No.1

初めまして。 小学校の教員をやっています。チロルと言います。 Xでも同じアカウント名でやっています。 「note」を通して、自分のアウトプットを中心に行っていきたいと思…

チロル
4か月前
12
#7 少しのお休みを経て

#7 少しのお休みを経て

 久しぶりの更新です。

今年度になってから、noteに書く時間がなかったというか、そこまで気が回らず、更新が滞ってしまいました。
無理のない範囲で少しずつ更新していきます。

さて、私ごとですが、病気のため、3日間入院をしておりました。
人生で初めての入院でした。
体の異変は2、3年前からありました。(詳しくはあえて書きませんが、、、)

健康診断や人間ドックの度にお医者さんには相談してきました

もっとみる
#6  学びの先にあるもの

#6 学びの先にあるもの

昨日の蓑手先生のセミナーに参加した。

教育ってなんだろう。
学ぶってなんだろう。
自分の教室でやっていることは正しいのだろうか。

昨日お話を聞きながらそんなことを思った。

これまでは、僕は自分の授業力を磨こうと学んできた。
子どもたちに楽しい授業を提供すること、学ぶって楽しいんだよっていうことを伝えたかったんだと思う。
しかし、子どもたちは楽しい授業の先に何を得られるのだろうか。

蓑手先生

もっとみる
#5 そこに”自分”はあるのか

#5 そこに”自分”はあるのか

今回は、実際に教室で子どもたちに話した内容について書きたいと思います。

「みんなが〇〇しているから」
時折子どもたちが口ずさむ言葉ではないかと思います。

「みんながものを投げているから」
「みんな廊下を走っているから」
「みんなが〜さんの悪口を言っているから」

〇〇に当てはまる言葉は数多くあります。
このように口ずさむのは、自分の言動に責任をもててしないことが第一にあります。他責思考になって

もっとみる
#4  金継ぎ

#4 金継ぎ

 皆さんは、「金継ぎ」を知っていますか?
 最近まで私は金継ぎについてほとんど知りませんでしたが、金継ぎとは割れたり欠けたりひびの入った器を漆でつなぎ、金や銀で飾り付けする修復方法です。
 
 先人たちが、このようにものを大切にし、長く使うことができるようにしていたことに驚きました。こういった”美意識”が今も受け継がれてきているのです。

 しかしながら、こう言った「ものを大切にしよう」、「長く使

もっとみる
#3 定時退勤をするために

#3 定時退勤をするために

冬休みが明けてから、定時退勤を続けています。

今回は、私が定時退勤をするために、意識していることを紹介します。

1.一日のタスクを見通して動く

これは最も大切にしていることです。

事務作業や教材研究など、やることがたくさんあります。

学校へ着いてからいつタスクをこなしていくのかを通勤中に考えます。

私はそう細かくタスクを書き出すことはしませんが、通勤時間に脳内会議をします。

空き時間

もっとみる
#2 書くということ

#2 書くということ

昨日の渡辺先生のセミナーでは、
「書けなければ話せない」
と、渡辺先生が仰っていました。

自分はどうだろうか。
時折、テーマを立てて書いてはいます。
日記のような振り返りもしています。

しかし、書く力をには結びついているかと言われたらそうではないかもしれません。

書く力とはなんなのか、どうやって伸ばすのか考えていきたいと思います。

#1 自己紹介&読書記録 No.1

初めまして。
小学校の教員をやっています。チロルと言います。
Xでも同じアカウント名でやっています。
「note」を通して、自分のアウトプットを中心に行っていきたいと思います。
趣味、読書、教育関係の話題、授業実践などについて発信していけたらと思います。

今回は読書記録を発信していこうと思います。

読書記録No.1「夢をかなえる口ぐせ」佐藤富雄https://www.amazon.co.jp/

もっとみる