キウイ好き

Twitterの140文字では表現できないことを記事にしていきます。ニュースの考察や読…

キウイ好き

Twitterの140文字では表現できないことを記事にしていきます。ニュースの考察や読書感想、また俗にいうお気持ち表明がメインとなります。よろしくお願いします。 著者は30代SIer業界所属。

マガジン

  • 考察

    考えたことのまとめです

  • 書評

    なんか読んでて思うところがあった本の書評です。 読んだ本は下記にまとめてますえ https://bookmeter.com/users/610325

  • AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない

    画像生成AIが普及した後の未来について考察してます。NovelAIを実際に触って記事を書いてます。一部の人は大騒ぎしてますが世の中そんなに一気には変わりません。

記事一覧

TwitterのAPI制限にみる「インターネットインフラを握られる」ということ

 さてタイトルの通りですが、先日Twitterサービス全体に閲覧制限が掛かり、阿鼻叫喚している人々の姿が一部で見受けられました。『サービスやインフラを特定の企業に握ら…

キウイ好き
11か月前
5

『システム内製化の利点の一つに「要件定義」を飛ばせることがあります』は本当か?

Twitter上の一部ではありますが下記の発言が物議を醸しだしました。 「ITシステムを自社で内製化することにより、要件定義という整理フェーズをとばせることがあります」と…

8

何故「ツイッタランド」と呼ばれるのか?

Twitterが「ツイッタランド」と揶揄される理由は一体どこにあるのか?本記事ではその理由を改めて言語化してみたいと思います。長いので目次で気になった部分だけお読みく…

12

AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない その2

前回『画像生成AI』について考察し『イラストや漫画』業は今後も無くならないということをnoteにまとめました。「なぜ無くならないのか?」その理由は前回の記事で一通り書…

16

AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない

最近インターネット上で良く見聞きする『画像生成AI』について考察し、今後『イラストや漫画』業界とその周辺がどのような形に変化していくのか?を考えてみたいと思います…

30

note記事に使用するヘッダー画像を探す方法

こんにちは。note初投稿です。初投稿する際に悩んだことがあったためその内容を記載しておきます。それは「note記事のヘッダーに使いたい画像を見つけられない」という点で…

1
TwitterのAPI制限にみる「インターネットインフラを握られる」ということ

TwitterのAPI制限にみる「インターネットインフラを握られる」ということ

 さてタイトルの通りですが、先日Twitterサービス全体に閲覧制限が掛かり、阿鼻叫喚している人々の姿が一部で見受けられました。『サービスやインフラを特定の企業に握られる』というのはこういうことなんだと改めて考えさせられたので少しまとめておきます。

今回の流れ突如Twitterにアクセス制限が掛かり出す

 さて事の始まりは2023年7月1日の21:30頃(日本時間)です。Twitterにアクセ

もっとみる
『システム内製化の利点の一つに「要件定義」を飛ばせることがあります』は本当か?

『システム内製化の利点の一つに「要件定義」を飛ばせることがあります』は本当か?

Twitter上の一部ではありますが下記の発言が物議を醸しだしました。
「ITシステムを自社で内製化することにより、要件定義という整理フェーズをとばせることがあります」という驚くべき発言が飛び出てきました。本日(2023年6月18日(日))は背景を含め、この発言のどこに問題点があったのか考察していきたいと思います。

事の始まり「内製化を進めると要件定義は飛ばせる」と発言する人がTwitter上に

もっとみる
何故「ツイッタランド」と呼ばれるのか?

何故「ツイッタランド」と呼ばれるのか?

Twitterが「ツイッタランド」と揶揄される理由は一体どこにあるのか?本記事ではその理由を改めて言語化してみたいと思います。長いので目次で気になった部分だけお読みください。

前置きTwitter社の買収

2022年10月27日(木)にテスラのCEOとして有名なイーロン・マスク氏がTwitter社の買収を完了させました。買収完了直後に現CEOなど経営幹部の解雇が発表されており、今後のTwitt

もっとみる
AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない その2

AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない その2

前回『画像生成AI』について考察し『イラストや漫画』業は今後も無くならないということをnoteにまとめました。「なぜ無くならないのか?」その理由は前回の記事で一通り書き、画像生成AIが今後どのような使われ方をするかも記事としてまとめましたので、よろしければ前回の下記noteもご覧ください。
今回はコストについてもう少し深堀りしようと思ったので「その2」として本記事にまとめています。

前置き本記事

もっとみる
AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない

AIが普及しても別に絵師の仕事は無くならない

最近インターネット上で良く見聞きする『画像生成AI』について考察し、今後『イラストや漫画』業界とその周辺がどのような形に変化していくのか?を考えてみたいと思います。(2022/10/13現在)
文字ばかりなので目次を見て興味ある部分だけ見て頂くのが良いかと思います。

前置き形を変えて絵師の仕事は残る

結論から言うと私が考える未来としてはタイトルにあるように「イラスト業の仕事は無くならない」です

もっとみる
note記事に使用するヘッダー画像を探す方法

note記事に使用するヘッダー画像を探す方法

こんにちは。note初投稿です。初投稿する際に悩んだことがあったためその内容を記載しておきます。それは「note記事のヘッダーに使いたい画像を見つけられない」という点です。
著作権的にNGなものに注意しつつ記事に見合った素材を探すにはどのようにすればよいのでしょうか?本記事では画像を探す方法について説明していきたいと思います。

画像の探し方画像はどこから探してくるのか?

結論から言うと私は『U

もっとみる